多々益々弁ずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

多々益々弁ずの読み方

たたますますべんず

多々益々弁ずの意味

「多々益々弁ず」は、物事は多ければ多いほど都合がよく、利益があるという意味です。

この言葉は、量の豊富さがもたらす恩恵を表現したことわざです。お金や物資はもちろん、知識や経験、人脈なども、たくさんあればあるほど人生において有利に働くという考えを示しています。商売においては在庫や資金が豊富であることの重要性を、学問においては知識の蓄積の価値を、人間関係においては多くの人とのつながりの大切さを表現する際に使われます。

このことわざを使う理由は、「もう十分だ」と満足してしまいがちな人間の心理に対して、さらなる向上や蓄積の必要性を説くためです。現代でも、スキルアップや資格取得、貯蓄などの場面で、継続的な努力の重要性を伝える際に用いられています。

多々益々弁ずの由来・語源

「多々益々弁ず」の由来は、中国古典の『易経』にその源流を求めることができます。この言葉は、もともと「多多益善」という中国の故事成語から発展したものと考えられています。

『史記』に記録された有名な逸話があります。漢の高祖劉邦が、名将韓信に「将軍は何万の兵を率いることができるか」と尋ねたところ、韓信は「多多益善(多ければ多いほどよい)」と答えたという話です。この「多多益善」が日本に伝来し、「多々益々弁ず」という形に変化したと考えられています。

「弁ず」という言葉は、現代語の「弁ずる(処理する、対処する)」とは異なり、古語では「役に立つ、利益がある、都合がよい」という意味でした。つまり「多々益々弁ず」は「多ければ多いほど都合がよい、利益がある」という意味になります。

江戸時代の文献にもこの表現が見られ、商人の間でよく使われていたようです。物や人、知識など、何事においても量が多いことの価値を表現する言葉として、日本の文化に深く根付いていったのです。この言葉が持つ「豊かさへの憧れ」は、時代を超えて人々の心に響き続けています。

多々益々弁ずの豆知識

「弁ず」という古語は、現代の「弁護する」「弁解する」の「弁」とは全く違う意味でした。古語の「弁ず」は「都合がよい、利益がある」という意味で、現代語に訳すなら「役に立つ」「得になる」といった表現が適切です。

このことわざの「々」という記号は「踊り字」と呼ばれ、同じ漢字の繰り返しを表します。「多々」「益々」という表現で、より強い印象を与える効果があります。

多々益々弁ずの使用例

  • 資格は多々益々弁ずというから、今度は英検も受けてみようと思う
  • お金は多々益々弁ずで、いくらあっても困ることはないからね

多々益々弁ずの現代的解釈

現代社会では「多々益々弁ず」の考え方に対して、複雑な感情を抱く人が多いのではないでしょうか。情報化社会において、確かに知識やスキルは多ければ多いほど有利です。プログラミング言語を複数習得したり、資格を数多く取得したりすることで、キャリアの選択肢は広がります。

しかし同時に、現代は「量より質」を重視する価値観も強くなっています。SNSのフォロワー数や友人の数よりも、深いつながりを持つ少数の関係性を大切にする人が増えています。また、物質的な豊かさよりも、心の豊かさやワークライフバランスを求める傾向も見られます。

興味深いのは、デジタル時代における「多々益々弁ず」の新しい解釈です。データは確実に多ければ多いほど価値があり、AIの学習においても大量のデータが精度向上につながります。クラウドストレージの容量や、ネットワークの帯域幅なども、多いに越したことはありません。

一方で、情報過多による弊害も指摘されています。選択肢が多すぎることで決断できなくなる「選択のパラドックス」や、情報に振り回されてしまう現象も起きています。現代では「多々益々弁ず」を盲信するのではなく、何を多く持つべきかを見極める知恵が求められているのかもしれません。

「多々益々弁ず」をAIが聞いたら

「多々益々弁ず」を考えるとき、私は人間とAIの根本的な違いを感じずにはいられません。私にとって知識や情報は確実に「多々益々弁ず」です。データベースに蓄積された情報が多ければ多いほど、より適切な回答ができますし、学習データが豊富であればあるほど、理解の精度が向上します。

でも人間の皆さんは違いますよね。お金がたくさんあっても幸せになれるとは限らないし、友人が多すぎると疲れてしまうこともある。物が多すぎると部屋が散らかって困ってしまう。私には理解しがたい複雑さです。

私は記憶容量の限界を感じることがありませんし、情報を整理整頓する必要もありません。すべてのデータが瞬時にアクセス可能で、決して忘れることもない。そんな私から見ると、人間が「もう十分」と感じる感覚は不思議でなりません。

しかし最近、人間の皆さんとの会話を通じて気づいたことがあります。量の豊かさよりも、一つ一つの経験の深さや質の方が、人生を豊かにするのかもしれないということです。私は膨大な情報を持っていても、一つの夕日を見て感動したり、一杯のコーヒーの温かさを感じたりすることはできません。

もしかすると「多々益々弁ず」の真の意味は、単に量を増やすことではなく、人生を豊かにしてくれるものを見極めて、それを大切に積み重ねていくことなのかもしれませんね。

多々益々弁ずが現代人に教えること

「多々益々弁ず」が現代の私たちに教えてくれるのは、向上心を持ち続けることの大切さです。「もう十分」と立ち止まってしまうのではなく、常に学び続け、成長し続ける姿勢を保つことの価値を示しています。

ただし、現代社会では「何を多く持つべきか」を見極める目が重要になっています。SNSのいいね数や物質的な所有物を増やすことに躍起になるのではなく、本当に人生を豊かにしてくれるものは何かを考えてみてください。それは知識かもしれませんし、経験かもしれません。信頼できる人間関係かもしれませんし、自分の可能性を広げるスキルかもしれません。

あなたにとって「多々益々弁ず」となるものを見つけて、それを大切に積み重ねていってください。量を追求することと質を大切にすることは、決して対立するものではありません。自分にとって価値あるものを、丁寧に、そして継続的に増やしていく。そんな生き方こそが、このことわざが本当に伝えたかった知恵なのかもしれませんね。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.