馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずの読み方

うまいっそくありといえどもこしにあずからざればすなわちりょうしゅんとなさず

馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずの意味

このことわざは、優れた才能や能力があっても、それを適切に活用する機会や場が与えられなければ、その価値は発揮されないという意味です。どんなに素晴らしい資質を持っていても、それを使う場面がなければ、宝の持ち腐れになってしまうということですね。

使用場面としては、才能ある人が適切な役割を与えられていない状況や、能力を持ちながら活躍の機会に恵まれない状況を指摘する際に用いられます。また、人材を適切に配置することの重要性を説く場面でも使われるでしょう。

現代では、個人の能力開発だけでなく、その能力を発揮できる環境づくりの重要性を示す言葉として理解されています。教育現場では、生徒の才能を見出すだけでなく、それを伸ばす機会を提供することの大切さを説く際に、企業では、社員の適材適所の配置を考える際の指針として、このことわざの教えが生きているのです。

由来・語源

このことわざは、中国の古典に由来すると考えられています。漢文調の表現からも、その出自が伺えますね。「馬逸足有り」とは、馬が優れた脚力を持っているという意味です。「輿」は車や馬車のことを指し、「閑わざれば」は「用いられなければ」という意味になります。そして「良駿」とは名馬のことですね。

古代中国では、馬は軍事や交通において極めて重要な存在でした。優れた馬を見極め、適切に活用することは、国の命運を左右するほどの重大事だったのです。どんなに足の速い馬でも、ただ野原に放置されていたり、適切な訓練や任務を与えられなければ、その価値は発揮されません。馬車を引く仕事に就いて初めて、その馬は「良駿」として認められるという考え方です。

この表現は、人材登用の重要性を説く文脈で用いられたと推測されます。優れた才能を持つ人物を見出し、適切な役職や任務を与えることの大切さを、馬の比喩を通じて説いたのでしょう。才能は発見されるだけでは不十分で、それを活かす場が与えられて初めて価値を生むという、人材活用の本質を突いた言葉なのです。

使用例

  • 彼は英語が堪能なのに総務部に配属されたままで、馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずという状態だ
  • せっかくプログラミングを学んだのに使う機会がないなんて、まさに馬逸足有りと雖も輿に閑わざれば則ち良駿と為さずだね

普遍的知恵

このことわざが語る真理は、才能と機会の関係性という、人間社会における永遠のテーマです。なぜこの教えが時代を超えて語り継がれてきたのか。それは、人間が常に「可能性と現実のギャップ」に直面してきたからでしょう。

歴史を振り返れば、埋もれた才能の物語は数え切れません。時代が求めるものと個人の資質が合致しなかったために、その能力を発揮できなかった人々がどれほどいたことでしょうか。一方で、適切な機会を得て大きく花開いた例も無数にあります。この落差こそが、人間社会の本質的な課題なのです。

興味深いのは、このことわざが才能を持つ側だけでなく、それを活用する側の責任も示唆している点です。優れた馬を見極め、適切に用いることができなければ、それは馬の問題ではなく、使う側の問題だという視点ですね。これは人材を預かる立場にある者への、厳しい問いかけでもあります。

人間は誰しも何らかの才能を持って生まれてきます。しかし、その才能が認められ、活かされるかどうかは、本人の努力だけでなく、周囲の環境や時代の要請にも大きく左右されます。この不確実性こそが、人生の難しさであり、同時に希望でもあるのです。適切な機会さえ得られれば、誰もが輝く可能性を秘めているという、この普遍的な真理を、先人たちは馬の比喩を通じて伝え続けてきたのです。

AIが聞いたら

情報理論では、情報源が持つ潜在的な情報量と、実際に受信者に届く情報量は別物として扱われます。たとえば、世界最高の音質で録音された音楽データがあっても、それを伝送するケーブルが断線していれば、受信側で得られる情報量は完全にゼロです。数式で表すと、チャネル容量がゼロなら、どれほど情報源のエントロピーが高くても伝達情報量はゼロになります。

このことわざの馬は、まさに高エントロピーの情報源です。速く走れるという情報を大量に持っています。しかし、その情報を観測可能な形に変換する装置、つまり輿という出力チャネルがなければ、その情報は誰にも届きません。情報理論では、観測されない情報は存在しないのと同じだと考えます。

興味深いのは、能力という内部状態と、評価という外部観測の関係性です。量子力学でも、観測されるまで状態は確定しないとされますが、これと似た構造がここにあります。馬の速さという物理的性質は客観的に存在しても、それが社会システムの中で観測され記録されなければ、情報として意味を持たないのです。

現代のビッグデータでも同じ問題があります。企業が膨大なデータを持っていても、それを分析し可視化するシステムがなければ、そのデータの価値はゼロです。潜在情報と観測可能情報の差が、機会損失を生み出します。

現代人に教えること

このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、自分の才能を磨くことと同じくらい、それを活かせる場を見つけることが大切だということです。資格を取る、スキルを身につける、それは素晴らしいことです。でも、それだけでは不十分なのですね。

もしあなたが今、自分の能力を十分に発揮できていないと感じているなら、それは能力不足ではなく、環境とのミスマッチかもしれません。違う部署、違う会社、違う分野に目を向けることで、あなたの才能が輝き始める可能性があります。自分を活かせる場所を探す勇気を持ってください。

一方、人を育てる立場にある方には、別の教訓があります。部下や後輩の才能を見抜き、それを発揮できる機会を与えることが、あなたの重要な役割なのです。適材適所という言葉は簡単ですが、実践は難しい。でも、その努力が組織全体を活性化させます。

才能は、使われて初めて価値を生みます。あなたの中に眠っている可能性を、適切な場所で花開かせてください。そして周りの人の才能にも目を向け、それを活かす手助けをしてあげてください。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.