遠ざかる程思いが募るの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

遠ざかる程思いが募るの読み方

とおざかるほどおもいがつのる

遠ざかる程思いが募るの意味

このことわざは、物理的に離れるほど相手への愛情や思慕の気持ちが強くなるという、人間の心理を表現しています。恋人や家族、友人など大切な人と離れて暮らすとき、あるいは会えない時間が長くなるとき、かえってその人のことを強く思い出し、会いたい気持ちが増していく経験は、多くの人が持っているでしょう。

このことわざが使われるのは、遠距離恋愛や単身赴任、留学などで離れ離れになった状況を語るときです。近くにいたときには当たり前だった存在が、離れてみて初めてその大切さに気づき、思いが深まっていく様子を表現するのに適しています。

現代でも、この言葉は恋愛関係だけでなく、故郷を離れて暮らす人が感じる郷愁や、亡くなった人への思慕など、さまざまな「離別」の場面で使われています。距離や時間が心を冷ますのではなく、むしろ思いを強くするという逆説的な人間の心の動きを、的確に捉えた表現なのです。

由来・語源

このことわざの明確な文献上の初出や由来については、はっきりとした記録が残されていないようです。しかし、言葉の構造から考えると、日本の古典文学に見られる「距離と恋心の関係」という普遍的なテーマと深く結びついていると考えられます。

平安時代から、和歌の世界では「逢わぬ恋」や「遠恋」が重要なモチーフでした。当時の貴族社会では、恋人同士が頻繁に会うことは難しく、文を交わすことが主な交流手段でした。会えない時間が長いほど、相手への思いが募るという心理は、多くの歌人によって詠まれてきました。

「遠ざかる」という言葉は、物理的な距離だけでなく、時間的な隔たりも含む表現です。「思いが募る」の「募る」は、感情が次第に強く激しくなっていく様子を表します。この二つが組み合わさることで、離れれば離れるほど、会えなければ会えないほど、かえって相手のことを強く思うようになるという、人間の心の不思議な性質を言い表しているのです。

恋愛だけでなく、故郷への思いや、亡くなった人への追慕など、さまざまな「離別」の場面で使われてきたこのことわざは、日本人の繊細な情感を映し出す表現として定着したと考えられています。

豆知識

心理学では「ロミオとジュリエット効果」という現象が知られています。これは障害があるほど恋愛感情が強まるという心理で、距離という障害も同様の効果を生むことが研究で示されています。会えない時間が、相手の存在をより特別なものにするのです。

また、脳科学の研究では、会えない相手を思うとき、脳内では実際に会っているときよりも強い感情的な活動が見られることがあるそうです。想像や記憶の中で相手を美化し、理想化する傾向があるため、離れているほど思いが募るという現象には、科学的な裏付けもあると言えるでしょう。

使用例

  • 留学中の娘から久しぶりに電話があって、遠ざかる程思いが募るとはこのことだと実感した
  • 転勤で地元を離れてから、遠ざかる程思いが募るもので、故郷の景色ばかり夢に見る

普遍的知恵

人間の心には不思議な性質があります。手に入れたものよりも、手に入らないものを強く求めてしまう。そばにいる人よりも、遠くにいる人を強く思ってしまう。このことわざは、そんな人間の本質的な心理を見事に言い当てています。

なぜ離れるほど思いが募るのでしょうか。それは、私たちが「今ここにないもの」に対して、想像力を働かせる生き物だからです。目の前にあるものは、良い面も悪い面もすべて見えてしまいます。しかし離れた相手は、記憶の中で美しく輝き続けます。会えない時間が長いほど、私たちは相手の良い面ばかりを思い出し、一緒にいた幸せな瞬間を何度も心の中で再生するのです。

この心理は、人間が希望を持ち続けるための大切な機能でもあります。もし離れた瞬間に思いが冷めてしまうなら、人は誰とも深い絆を築けないでしょう。距離を超えて思い続けられるからこそ、人は困難を乗り越え、再会を目指して努力できるのです。

先人たちは、この人間の心の仕組みを深く理解していました。離れることは終わりではなく、むしろ思いを確認し、深める機会になりうる。そう教えてくれるこのことわざには、人間関係の本質を見抜く深い知恵が込められているのです。

AIが聞いたら

人間の脳は、相手が目の前にいる時は視覚や会話から毎秒数メガバイト相当の情報を受け取っている。ところが距離が離れると、この情報流入が突然ゼロに近くなる。情報理論では、入手できる情報が減ると「エントロピー」つまり不確実性が急上昇する。脳はこの状態を嫌う。なぜなら生存戦略上、重要な対象の状態を把握できないのは危険だからだ。

ここで興味深いのは、脳が取る対応策だ。失われた情報を補うため、記憶から相手のデータを引き出し、現在の状態を推測しようとする。「今頃何をしているか」「どんな気持ちか」と。この推測作業は、限られた情報から無数の可能性を計算する高負荷な処理になる。たとえば天気予報が3日先より10日先の方が計算量が膨大になるように、情報が少ないほど予測には莫大なリソースが必要だ。

脳の演算領域が長時間その人に割り当てられ続けると、意識はそれを「ずっと考えている」つまり「思いが募っている」と解釈する。実は感情の正体は、この情報処理コストそのものかもしれない。近くにいれば新鮮な情報が次々入るので予測の必要がなく、脳は省エネモードでいられる。遠ざかるほど思いが募るのは、情報の空白を埋めようとする脳の必死な計算作業が、感情という形で意識に上がってくる現象なのだ。

現代人に教えること

このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、「離れること」を恐れすぎなくてもいいということです。グローバル化が進み、大切な人と物理的に離れる機会が増えた現代社会では、距離が関係を壊すのではないかと不安になることもあるでしょう。

しかし、このことわざは別の視点を与えてくれます。離れることは、相手の大切さを再確認する機会になりうるのです。毎日顔を合わせていると当たり前になってしまう存在も、離れてみることで、その人がどれほど自分の人生に彩りを与えていたかに気づけます。

大切なのは、離れている時間をどう過ごすかです。ただ寂しさに浸るのではなく、相手への思いを確かめ、次に会えたときにどんな自分でいたいかを考える。そうすることで、距離は二人の関係をより深いものにする試練となります。

現代はテクノロジーのおかげで、離れていても繋がりを保てる時代です。しかし、物理的な距離があるからこそ生まれる「思いの深まり」という感情も、大切にしたいものです。離れることを成長の機会と捉え、再会の喜びを想像しながら今を生きる。そんな前向きな姿勢が、あなたの人間関係をより豊かにしてくれるはずです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.