天災は忘れた頃にやってくるの読み方
てんさいはわすれたころにやってくる
天災は忘れた頃にやってくるの意味
このことわざは、自然災害は人々が過去の災害の恐ろしさを忘れ、警戒心が薄れた頃に再び襲ってくるという意味です。
災害には一定の周期性があり、大きな地震や台風、洪水などは数十年から数百年の間隔で繰り返し発生します。しかし人間の記憶は時間とともに薄れ、直接体験した世代が高齢化し、やがてその記憶が社会から失われていきます。すると人々は災害への備えを怠り、危険な場所に住居を構えたり、防災対策を軽視したりするようになります。そんな油断した時期に、まるで人間の心理を見透かすかのように災害が発生するのです。このことわざは主に地震や台風などの自然災害について使われ、常日頃からの備えと警戒心の大切さを説く場面で用いられます。単なる偶然ではなく、人間の心理と自然現象の周期が重なった時に起こる必然として、災害の怖さを表現した深い洞察に満ちた言葉なのです。
由来・語源
このことわざは、物理学者で随筆家の寺田寅彦(1878-1935)が言った言葉として広く知られています。寺田寅彦は夏目漱石の門下生でもあり、科学者としての冷静な観察眼と文学的な表現力を併せ持つ人物でした。
彼は関東大震災(1923年)や昭和初期の自然災害を目の当たりにし、科学者として災害の研究に取り組む中で、人間の記憶と災害の周期性について深く考察しました。寺田は地震や台風などの自然現象を科学的に分析する一方で、人々がいかに災害の記憶を風化させてしまうかを憂慮していたのです。
ただし、実際に寺田寅彦がこの言葉を文章として残したという確実な記録は見つかっておらず、彼の思想や発言を後の人々がまとめた表現である可能性が高いとされています。それでも、彼の災害に対する警鐘の精神を表した言葉として定着し、現在でも防災の分野で頻繁に引用される格言となっています。科学的思考と人間への深い洞察が結びついた、まさに寺田寅彦らしい言葉と言えるでしょう。
豆知識
寺田寅彦は「天災と国防」という有名な随筆の中で、日本人の災害に対する楽観的な性格について「のど元過ぎれば熱さを忘れる」という別のことわざも引用しています。彼は一つの災害体験だけでなく、複数のことわざを使って人間の忘れやすい性質を表現していたのです。
また、このことわざが生まれた背景には、江戸時代から明治・大正にかけて日本を襲った数々の大災害があります。安政の大地震(1855年)から関東大震災(1923年)まで約70年の間隔があり、まさに「忘れた頃」の災害発生を人々が実感していた時代だったのです。
使用例
- 最近地震が少ないからといって油断は禁物で、天災は忘れた頃にやってくるからね
- 防災グッズを整理していたら、天災は忘れた頃にやってくるという言葉を思い出した
現代的解釈
現代社会では、このことわざの意味がより複雑になっています。情報技術の発達により、過去の災害記録は詳細に保存され、いつでもアクセスできるようになりました。気象予報や地震予測の精度も向上し、「忘れた頃に」という状況は以前ほど起こりにくくなっているとも言えます。
しかし一方で、情報過多の時代だからこそ新しい問題も生まれています。毎日のように流れる災害情報に慣れてしまい、かえって危機感が麻痺してしまう現象です。また、科学技術への過度な依存により、「予測できるから大丈夫」という油断が生まれることもあります。
さらに現代では、このことわざが自然災害以外の分野でも使われるようになりました。経済危機、パンデミック、サイバー攻撃など、周期的に発生する様々なリスクに対して警鐘を鳴らす際に引用されます。特に2020年の新型コロナウイルス感染拡大では、過去のパンデミックの教訓が活かされていなかったことを指摘する文脈で、このことわざが頻繁に使われました。
現代社会では情報があふれているからこそ、本当に大切な教訓を見失わないよう、このことわざの本質的な意味を改めて考える必要があるのかもしれません。
AIが聞いたら
現代では「忘却の加速化」という驚くべき現象が起きている。SNSで情報が秒単位で流れ、ニュースも数日で入れ替わる今、私たちの記憶はかつてないスピードで薄れていく。
東日本大震災(2011年)から熊本地震(2016年)まで5年、熊本地震から能登半島地震(2024年)まで8年。昔なら「忘れた頃」と言えた数十年の間隔が、現代では10年以下に短縮されている。ところが私たちの忘却スピードはそれ以上に速い。
たとえば、東日本大震災の津波映像は今でも強烈だが、その後の復興の苦労や教訓は既に多くの人の記憶から薄れている。Twitter(現X)では、大災害のハッシュタグが1週間もすれば別の話題に埋もれてしまう。
つまり、寺田寅彦が1935年に指摘した「人間は忘れやすい」という性質が、現代テクノロジーによって超加速されているのだ。結果として、天災が「忘れた頃」ではなく「忘れる前」「忘れている最中」にやってくる時代になった。
この逆転現象は、防災意識の維持がより困難になったことを意味する。情報過多の時代だからこそ、意識的に記憶を保持する努力が必要になっている。
現代人に教えること
このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、「備えることの大切さ」と「記憶を継承することの意味」です。災害だけでなく、人生には様々な困難が周期的にやってきます。好調な時期こそ、次の試練に備える準備をしておくことが重要なのです。
現代社会では、個人レベルでも組織レベルでも、この教訓を活かすことができます。家庭では防災グッズの点検や避難経路の確認、企業では危機管理体制の見直しやBCP(事業継続計画)の策定など、平穏な時期にこそ行うべきことがたくさんあります。
また、このことわざは世代を超えた知識の継承の大切さも教えています。あなたが災害を経験したなら、その記憶と教訓を次の世代に伝える責任があります。逆に直接経験していないなら、先人の知恵に耳を傾け、学び続ける姿勢が必要です。
忘れることは人間の自然な営みですが、忘れてはいけないことを意識的に記憶にとどめ、行動に移していく。そんな積極的な姿勢こそが、このことわざが私たちに求めている生き方なのではないでしょうか。


コメント