正誤

ことわざ

我が身の事は人に問えの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

我が身の事は人に問えの読み方わがみのことはひとにとえ我が身の事は人に問えの意味このことわざは、自分自身のことについて正確に知りたければ、他人に尋ねるのが一番良いという意味です。人間には「自分のことは自分が一番よく知っている」と思いがちな傾向...
ことわざ

天網恢恢疎にして漏らさずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

天網恢恢疎にして漏らさずの読み方てんもうかいかいそにしてもらさず天網恢恢疎にして漏らさずの意味このことわざは、悪事を働く者は必ず天の裁きを受けるという意味です。天が張り巡らせた網は非常に大きく、一見すると目が粗く見えるため、悪人が逃れられそ...
ことわざ

水清ければ魚棲まずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

水清ければ魚棲まずの読み方みずきよければうおすまず水清ければ魚棲まずの意味このことわざは、あまりに清廉潔白すぎたり完璧を求めすぎたりすると、かえって人が寄り付かなくなってしまうという意味です。清らかすぎる水には栄養分や微生物がなく、魚が生き...
ことわざ

見ざる聞かざる言わざるの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

見ざる聞かざる言わざるの読み方みざるきかざるいわざる見ざる聞かざる言わざるの意味「見ざる聞かざる言わざる」は、道徳に反することや人の悪口、よくないことは見ない、聞かない、言わないという自制の教えを表しています。これは単なる現実逃避ではなく、...
ことわざ

安物買いの銭失いの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

安物買いの銭失いの読み方やすものがいのぜにうしない安物買いの銭失いの意味「安物買いの銭失い」は、安い商品を買うと結果的に損をするという意味です。安価な商品は品質が劣ることが多く、すぐに壊れたり、本来の機能を果たさなかったりするため、買い直し...
ことわざ

弘法にも筆の誤りの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

弘法にも筆の誤りの読み方こうぼうにもふでのあやまり弘法にも筆の誤りの意味「弘法にも筆の誤り」は、どんなに優れた技能を持つ人でも、時には失敗や間違いを犯すことがあるという意味です。このことわざは、専門分野で非常に高い技術や知識を持つ人が、普段...
ことわざ

盗人猛々しいの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

盗人猛々しいの読み方ぬすびとたけだけしい盗人猛々しいの意味「盗人猛々しい」は、悪いことをした人が、まるで自分が正しいかのように堂々と振る舞ったり、逆に被害者を責めたりする態度を表すことわざです。このことわざは、道徳的に間違った行為をしておき...
ことわざ

盗人にも三分の理の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

盗人にも三分の理の読み方ぬすびとにもさんぶのり盗人にも三分の理の意味このことわざは、どんなに悪いことをした人でも、その行為には何らかの理由や事情があり、完全に理不尽というわけではないという意味です。つまり、表面的には間違った行為であっても、...