比喩的

ことわざ

鱣は蛇に似たり、蚕は蠋に似たりの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

鱣は蛇に似たり、蚕は蠋に似たりの読み方はも は へび に にたり、かいこ は いもむし に にたり鱣は蛇に似たり、蚕は蠋に似たりの意味このことわざは、外見が似ているからといって、本質まで同じではないということを教えています。はもは蛇のように...
ことわざ

銭ある時は鬼をも使うの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

銭ある時は鬼をも使うの読み方ぜにあるときはおにをもつかう銭ある時は鬼をも使うの意味このことわざは、お金があれば、どんなに困難なことでも、どんなに不可能に思えることでも実現できるという意味です。鬼という超自然的で恐ろしい存在でさえも使役できる...
ことわざ

鳩に豆鉄砲の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

鳩に豆鉄砲の読み方はとにまめでっぽう鳩に豆鉄砲の意味「鳩に豆鉄砲」とは、相手が全く反応を示さず、きょとんとしている様子を表すことわざです。このことわざは、何かを言ったり働きかけたりしても、相手が理解できずにぽかんとしている状況で使われます。...
ことわざ

馬鹿と鋏は使いようの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

馬鹿と鋏は使いようの読み方ばかとはさみはつかいよう馬鹿と鋏は使いようの意味このことわざは、一見役に立たないと思われるものでも、使い方次第で十分に価値を発揮できるという意味です。つまり、能力が劣っていたり、欠点があったりする人や物でも、適切な...
ことわざ

掃き溜めに鶴の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

掃き溜めに鶴の読み方はきだめにつる掃き溜めに鶴の意味「掃き溜めに鶴」は、つまらない場所や価値の低いとされる環境の中に、非常に優れたものや美しいものが現れることを表すことわざです。このことわざは、環境と中身のギャップの大きさを強調する表現とし...
ことわざ

自慢の糞は犬も食わぬの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

自慢の糞は犬も食わぬの読み方じまんのくそはいぬもくわぬ自慢の糞は犬も食わぬの意味このことわざは、自分で自分を褒めたり自慢したりすることは、他人にとって全く価値がなく、むしろ迷惑で聞くに堪えないものだという意味です。自画自賛や自慢話というもの...
ことわざ

十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人の読み方とおでしんどうじゅうごでさいしはたちすぎればただのひと十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人の意味このことわざは、幼い頃に優れた才能を示した人でも、成長するにつれて平凡になってしまうことがあるという...
ことわざ

獅子身中の虫の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

獅子身中の虫の読み方しししんちゅうのむし獅子身中の虫の意味「獅子身中の虫」とは、組織や集団の内部にいながら、その組織に害をもたらす人や要素のことを指します。外からの攻撃には強い組織でも、内部にいる裏切り者や問題のある人物によって、深刻なダメ...
ことわざ

月に叢雲、花に風の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

月に叢雲、花に風の読み方つきにむらくも、はなにかぜ月に叢雲、花に風の意味このことわざは、美しいものや良いことには、必ずそれを邪魔する要素が現れるという意味です。月の美しさを雲が遮り、花の美しさを風が散らしてしまうように、世の中の美しいものや...
ことわざ

月とすっぽんの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

月とすっぽんの読み方つきとすっぽん月とすっぽんの意味「月とすっぽん」とは、見た目は似ているけれど、実際の価値や質が天と地ほど違うことを表すことわざです。このことわざは、二つのものを比較する際に使われます。月もすっぽんの甲羅も同じように丸い形...