正義

ことわざ

智に働けば角が立つの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

智に働けば角が立つの読み方ちにはたらけばかどがたつ智に働けば角が立つの意味このことわざは、理性や知恵に従って正論を述べたり、筋道立てて物事を判断したりすると、周囲の人との間に摩擦や対立が生じてしまうという意味です。つまり、頭で考えて「正しい...
ことわざ

民は之に由らしむべし、之を知らしむべからずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

民は之に由らしむべし、之を知らしむべからずの読み方たみはこれによらしむべし、これをしらしむべからず民は之に由らしむべし、之を知らしむべからずの意味このことわざの本来の正しい意味は、「民衆が自然に納得して従えるような道理に基づいた政治を行うべ...
ことわざ

大道廃れて仁義ありの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

大道廃れて仁義ありの読み方だいどうすたれてじんぎあり大道廃れて仁義ありの意味このことわざは「本来の自然な道理が失われたからこそ、人為的な道徳や規則が必要になる」という意味です。つまり、理想的な状態では特別な道徳を説く必要もないほど、人々は自...
ことわざ

理屈と膏薬はどこへでもつくの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

理屈と膏薬はどこへでもつくの読み方りくつとこうやくはどこへでもつく理屈と膏薬はどこへでもつくの意味このことわざは、理屈というものは都合よくどんな場面にでも当てはめることができる、という意味です。つまり、人は自分に都合の良いように物事を解釈し...
ことわざ

義理と褌かかねばならぬの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

義理と褌かかねばならぬの読み方ぎりとふんどしかかねばならぬ義理と褌かかねばならぬの意味このことわざは、義理と褌はどちらも人として欠かすことのできない大切なものであるという意味です。義理とは、人間関係における約束や恩義、礼儀といった社会的な責...