善悪

ことわざ

好事門を出でず悪事千里を行くの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

好事門を出でず悪事千里を行くの読み方こうじもんをいでず あくじせんりをいく好事門を出でず悪事千里を行くの意味このことわざは、良いことは外に知られにくいが、悪いことはあっという間に遠くまで広まってしまうという意味です。人間の心理として、平穏で...
ことわざ

恒産なくして恒心なしの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

恒産なくして恒心なしの読み方こうさんなくしてこうしんなし恒産なくして恒心なしの意味このことわざは、安定した財産や収入がなければ、正しい心や道徳的な判断を保つことは難しいという意味です。つまり、経済的な不安定さは人の心を乱し、本来なら決してし...
ことわざ

弘法筆を選ばずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

弘法筆を選ばずの読み方こうぼうふでをえらばず弘法筆を選ばずの意味「弘法筆を選ばず」は、本当に技術や実力のある人は、道具の良し悪しに関係なく優れた成果を出すことができるという意味です。このことわざは、真の実力者や熟練者を称賛する際に使われます...
ことわざ

五十歩百歩の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

五十歩百歩の読み方ごじっぽひゃっぽ五十歩百歩の意味「五十歩百歩」とは、程度の差はあっても本質的には同じであり、どちらも大して変わらないという意味です。表面的には違いがあるように見えても、根本的な性質や価値において差がないことを表現する際に使...
ことわざ

益者三友、損者三友の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

益者三友、損者三友の読み方えきしゃさんゆう、そんしゃさんゆう益者三友、損者三友の意味「益者三友、損者三友」とは、人生にとって有益な三種類の友人と、害となる三種類の友人がいるという意味です。有益な三友とは、正直で誠実な人、信頼できる人、知識や...
ことわざ

盗人にも三分の理の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

盗人にも三分の理の読み方ぬすびとにもさんぶのり盗人にも三分の理の意味このことわざは、どんなに悪いことをした人でも、その行為には何らかの理由や事情があり、完全に理不尽というわけではないという意味です。つまり、表面的には間違った行為であっても、...
ことわざ

盗人を捕らえて見れば我が子なりの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

盗人を捕らえて見れば我が子なりの読み方ぬすびとをとらえてみればわがこなり盗人を捕らえて見れば我が子なりの意味このことわざは、悪事を働いた者を捕らえてみると、それが自分の子どもだったという状況を表し、正義を貫こうとする気持ちと親としての愛情と...