送る月日に関守なしの読み方
おくるつきひにせきもりなし
送る月日に関守なしの意味
このことわざは「時間の流れは誰にも止めることができず、月日は容赦なく過ぎ去っていく」という意味です。
どんなに権力を持った人でも、どれほど厳重な警備を敷いても、時の流れだけは制御することができません。関所の番人が通行を厳しく取り締まることはできても、時間という目に見えない存在は、誰の許可も得ずに自由に通り抜けていくのです。
このことわざは、人生の貴重な時間が刻一刻と過ぎ去っていることを実感する場面で使われます。「あっという間に一年が過ぎてしまった」「気がつけばもうこんな年齢になっていた」といった感慨を抱くとき、時間の無情さと同時に、その流れに逆らえない人間の立場を表現する言葉として用いられるのです。現代でも、忙しい日々に追われて時の経過を実感するとき、この古いことわざが持つ普遍的な真理を感じることができるでしょう。
由来・語源
「送る月日に関守なし」の由来は、古代から中世にかけての日本の交通制度に深く関わっています。「関守」とは、関所を守る番人のことで、古くは奈良時代から平安時代にかけて、都と地方を結ぶ重要な道には関所が設けられ、人や物の通行を厳しく取り締まっていました。
特に有名なのは、東海道の鈴鹿関、東山道の不破関、北陸道の愛発関という「三関」で、これらの関所では関守が昼夜を問わず見張りを続け、通行手形を持たない者や怪しい者の通過を阻んでいたのです。
しかし、どんなに厳重な警備を敷いても、時の流れだけは誰にも止めることができません。関守がどれほど威厳を持って関所を守ろうとも、月日は容赦なく過ぎ去っていきます。春が来れば桜が咲き、夏が過ぎれば秋の風が吹き、冬が訪れて再び春を迎える。この自然の摂理は、人間の作った制度や権力では制御できない絶対的なものでした。
このことわざは、そうした古代の人々の時間に対する畏敬の念と、人間の力の限界への深い洞察から生まれたと考えられています。関所という具体的で身近な存在を通じて、時の不可逆性と普遍性を表現した、まさに日本人の感性が生んだ珠玉の言葉なのです。
豆知識
「関守」という職業は、実は世襲制で代々受け継がれることが多く、関所の近くに住んで一生をその任務に捧げる人々でした。彼らは通行人を厳しく取り締まる一方で、関所周辺の宿場町の発展にも大きく貢献していたのです。
興味深いことに、関所では人の通行は厳重にチェックしていましたが、商品や手紙などの「物」の流れについては比較的緩やかだったとされています。つまり、物理的な存在は管理できても、時間のような抽象的な概念はまったく管理の対象外だったということですね。
使用例
- 送る月日に関守なしというが、本当にあっという間に子どもたちが大きくなってしまった
- 忙しくて気づかないうちに季節が変わっている、まさに送る月日に関守なしだ
現代的解釈
現代社会において、このことわざは新たな意味の深さを獲得しています。デジタル時代の私たちは、スマートフォンやパソコンの画面に向かう時間が圧倒的に増え、時の流れを実感する機会が減っているのではないでしょうか。
SNSやゲーム、動画配信サービスなど、私たちの注意を引く娯楽は無数にあります。気がつけば何時間もスクロールを続けていた、という経験は多くの人が持っているでしょう。まさに現代版の「送る月日に関守なし」とも言える状況です。
一方で、テクノロジーは時間管理の新しい可能性も提供しています。カレンダーアプリやリマインダー機能、時間追跡アプリなど、私たちは古代の関守以上に精密な「時間の番人」を手に入れました。しかし、これらのツールがあっても、時間そのものの流れを止めることはできません。
むしろ、情報化社会では時間の流れがより速く感じられるようになりました。ニュースは24時間更新され、トレンドは数日で変わり、技術革新のスピードは加速し続けています。古代の人々が季節の移ろいで時の経過を感じていたのに対し、現代人は情報の更新速度で時間の流れを実感しているのかもしれません。
このことわざが教えてくれるのは、どんな時代になっても、時間の本質は変わらないということです。
AIが聞いたら
江戸時代の関所は、人間の制御欲が最も具現化された装置だった。箱根関所では一日約200人が厳しい身分確認を受け、「入鉄砲に出女」として武器と女性の移動を徹底管理した。幕府は全国53の関所で空間を細切れにし、人の流れを完全に掌握していたのである。
ところが時間に対しては、将軍でさえ全くの無力だった。一刻(約2時間)は身分に関係なく万人に平等に流れ、どんな権力者も一秒たりとも時を止められない。空間なら「ここから先は立入禁止」と境界を引けるが、時間には関守を置く隙間すらない。
この対比が現代でも驚くほど鮮明だ。私たちはGPSで位置を特定し、国境で入国を管理し、建物にセキュリティを設置して空間支配を極めた。しかし時間だけは、最先端のAI技術をもってしても一瞬も操れない。ビル・ゲイツもイーロン・マスクも、時の流れの前では江戸時代の農民と全く同じ立場に立たされる。
人間の制御欲は空間では絶大な力を発揮するが、時間という次元では完全に屈服する。このことわざは、技術が極限まで発達した現代でも変わらない、人間と自然法則の根本的な力関係を、関所という身近な比喩で鋭く突いているのである。
現代人に教えること
このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、時間との上手な付き合い方です。時の流れを止めることはできませんが、その流れの中でどう生きるかは私たち次第なのです。
大切なのは、時間を敵として恐れるのではなく、味方として受け入れることかもしれません。「もう時間がない」と焦るのではなく、「今この瞬間を大切にしよう」と考える。過ぎ去った時間を悔やむのではなく、これから来る時間に希望を託す。
現代社会では、効率性や生産性ばかりが重視されがちです。しかし、このことわざは私たちに別の視点を与えてくれます。時間は管理するものではなく、流れと共に歩むものなのだと。
あなたも今日という日を、関守のように厳重に管理しようとするのではなく、自然な流れに身を任せてみてはいかがでしょうか。時には立ち止まって季節の移ろいを感じ、時には大切な人との時間をゆっくりと味わう。そんな時間の過ごし方こそが、人生を豊かにしてくれるのです。


コメント