二足の草鞋を履くの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

二足の草鞋を履くの読み方

にそくのわらじをはく

二足の草鞋を履くの意味

「二足の草鞋を履く」とは、本来両立しない二つの職業や立場を同時に持つことを意味します。

この表現が使われるのは、単に複数の仕事を掛け持ちする場合ではありません。重要なのは、その二つが「相反する性質」や「利害が対立する関係」にあることです。例えば、正義を守る立場でありながら、同時に法に触れるような活動にも関わっている状況を指します。現代でいえば、規制する側の立場にいながら、同時にその規制対象となる業界でも活動するような矛盾した状況です。

このことわざには、そうした矛盾した立場を取ることへの批判的なニュアンスが込められています。道徳的に問題がある、信頼性に欠ける、一貫性がないといった否定的な評価を表現する際に使われるのです。ですから、単なる兼業や副業を指す言葉ではなく、倫理的な問題を含んだ状況を表現する際に用いられる表現なのですね。

由来・語源

「二足の草鞋を履く」の由来は、江戸時代の職業事情に深く根ざしています。当時、草鞋は庶民の履物として広く使われていましたが、特に注目すべきは「博徒」と「十手持ち」という、本来なら相反する立場の人々が同じ草鞋を履いていたことです。

博徒は賭博を生業とする人々で、一方の十手持ちは町奉行所から十手を預かり、犯罪者の捕縛を手伝う役目を担っていました。驚くべきことに、江戸時代にはこの両方を兼ねる人物が実際に存在していたのです。彼らは昼間は十手持ちとして治安維持に協力し、夜は博徒として賭場を仕切るという、現代では考えられない二重生活を送っていました。

このような状況が生まれた背景には、江戸時代の複雑な社会構造がありました。幕府は博徒を完全に取り締まることは困難で、むしろ彼らの力を利用して町の秩序を保とうとしていたのです。博徒たちも、十手持ちという「公的な顔」を持つことで、ある程度の社会的地位を確保できました。

こうした相反する二つの立場を同時に持つ人々の存在から、「二足の草鞋を履く」という表現が生まれたとされています。草鞋という庶民的な履物が使われたのは、この現象が主に庶民階級で見られたからでしょうね。

豆知識

江戸時代の草鞋は、実は非常に消耗が激しい履物でした。一足で歩ける距離は約10里(40キロ)程度とされ、長距離を移動する人は必ず予備を持参していました。そのため「二足」という表現は、当時の人々にとって非常に身近で理解しやすいものだったのです。

興味深いことに、博徒と十手持ちを兼ねる人物の中には、実際に「親分」と呼ばれ、地域の顔役として尊敬を集めていた人もいました。彼らは矛盾した立場でありながら、その複雑さゆえに地域社会で重要な役割を果たしていたのです。

使用例

  • あの政治家は規制推進派なのに、規制対象企業の顧問もやっているなんて、まさに二足の草鞋を履いているよね。
  • 彼は警備会社の社長でありながら、裏では怪しい商売にも手を出しているらしく、二足の草鞋を履いているという噂だ。

現代的解釈

現代社会では「二足の草鞋を履く」という表現の受け取られ方が大きく変化しています。本来は相反する立場を批判的に表現する言葉でしたが、今では単純に「複数の仕事を掛け持ちすること」として理解されることが増えています。

この変化の背景には、働き方の多様化があります。副業解禁、フリーランスの増加、パラレルキャリアといった現代的な働き方が一般化する中で、複数の職業を持つこと自体がポジティブに捉えられるようになりました。そのため、本来の批判的なニュアンスが薄れ、「マルチタレント」や「多才な人」といった肯定的な意味で使われることも珍しくありません。

しかし、現代でも本来の意味が重要な場面は数多く存在します。例えば、規制当局の職員が規制対象企業に天下りする問題や、利益相反が生じる可能性のあるコンサルティング業務などです。これらは明らかに「相反する立場」の問題であり、本来の意味での「二足の草鞋」に該当します。

情報化社会では、こうした利益相反や立場の矛盾がより見えやすくなっています。SNSや報道により、個人の複数の活動が公になりやすく、倫理的な問題も指摘されやすい環境です。だからこそ、このことわざの本来の意味を正しく理解し、適切な場面で使い分けることが重要になっているのです。

AIが聞いたら

江戸時代の「二足の草鞋を履く」は、本業への不誠実さを表す否定的な表現でした。武士が商売に手を出したり、職人が他の仕事をすることは「中途半端」「不忠実」として社会的に批判されていたのです。

ところが現代では、同じ行為が「パラレルキャリア」「副業」として積極的に推奨されています。政府は2018年に副業解禁を後押しし、多くの企業が副業を認める方向に転換しました。リクルートの調査によると、副業を希望する会社員は約4割に達し、実際に副業を行う人は年々増加しています。

この価値観の逆転は、日本社会の根本的変化を物語っています。江戸時代の身分制社会では「一つの役割に専念する忠誠心」が美徳とされましたが、現代の流動的な経済では「複数のスキルを持つ適応力」こそが生存戦略となったのです。

特に興味深いのは、終身雇用制度の崩壊が関係していることです。会社が従業員の一生を保障できなくなった結果、個人が複数の収入源を確保することが「リスク分散」として合理的になりました。かつて「裏切り」とされた行為が、今や「自己防衛」の手段として評価される皮肉な現実があります。

言葉の意味が真逆に変化した背景には、集団への忠誠から個人の自立へという、日本人の価値観そのものの大転換が隠されているのです。

現代人に教えること

このことわざが現代人に教えてくれるのは、自分の立場や行動に一貫性を持つことの大切さです。複数の役割を担うことが当たり前になった現代だからこそ、それぞれの立場で求められる責任を明確に理解し、矛盾のない行動を心がけることが重要なのです。

特に、影響力のある立場にいる人ほど、この教訓を胸に刻むべきでしょう。あなたの行動は多くの人に影響を与えます。利益相反や立場の矛盾は、信頼を失う最も確実な方法です。むしろ、透明性を保ち、誠実な姿勢を貫くことで、真の信頼を築くことができるのです。

また、このことわざは私たち一人ひとりに、自分自身の価値観を見つめ直す機会を与えてくれます。複数の活動や役割を持つとき、それらが本当に自分の信念と一致しているか、定期的に振り返ることが大切です。時には勇気を持って、矛盾する立場から身を引く決断も必要かもしれません。そうした誠実さこそが、あなたの人生に真の充実感をもたらしてくれるはずです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.