人間万事塞翁が馬の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

人間万事塞翁が馬の読み方

にんげんばんじさいおうがうま

人間万事塞翁が馬の意味

このことわざは、人生における幸福と不幸は予測できず、一見不幸に見える出来事が後に幸福をもたらし、逆に幸福に見える出来事が災いの元となることもあるという意味です。

つまり、目の前の出来事に一喜一憂せず、長い目で物事を見る大切さを教えているのです。不運に見舞われても絶望する必要はなく、幸運に恵まれても油断してはいけないということですね。人生の浮き沈みは誰にでもあり、その時々の状況だけで人生全体を判断することはできないのです。

このことわざを使う場面は、主に困難や失敗に直面した人を慰める時、または成功に浮かれている人に注意を促す時です。「今は辛いかもしれないが、それが将来良い結果につながるかもしれない」という希望を与えたり、「今の成功に満足せず、用心深くあるべきだ」という戒めを込めたりします。現代でも、転職の失敗や受験の不合格、事業の挫折などの際に、この言葉で励まされることが多いでしょう。

由来・語源

「人間万事塞翁が馬」の由来は、中国の古典『淮南子(えなんじ)』の「人間訓」に記された故事にあります。この物語の舞台は、中国北方の辺境地帯。そこに住む老人が主人公です。

ある日、老人の馬が胡(こ)の地へ逃げてしまいました。近所の人々が慰めると、老人は「これが福となるかもしれない」と言います。数か月後、逃げた馬が胡の良馬を連れて帰ってきました。人々が祝福すると、老人は「これが災いとなるかもしれない」と答えます。

老人の息子がその良馬に乗っていたところ、落馬して足を骨折してしまいました。人々が同情すると、老人はまた「これが福となるかもしれない」と言います。一年後、胡が攻めてきて戦争が始まりました。健康な若者はみな戦場に駆り出され、多くが命を落としましたが、足を怪我していた息子は兵役を免れ、無事に生き延びることができたのです。

この故事から生まれたことわざが、時代を経て日本に伝わり、「人間万事塞翁が馬」として定着しました。「塞翁」とは辺境の老人という意味で、この物語の主人公を指しています。

豆知識

このことわざに登場する「馬」は、古代中国では非常に貴重な財産でした。特に胡の馬は優秀で、一頭で家一軒分の価値があったとされています。そのため、馬を失うことは現代でいえば高級車を盗まれるような大損失だったのです。

「人間」という言葉は、現代では「にんげん」と読みますが、このことわざでは「じんかん」と読むこともあります。これは「人の世」「世の中」という意味の古い読み方で、個人ではなく人間社会全体を指しているのですね。

使用例

  • 受験に失敗したけれど、人間万事塞翁が馬というから、きっと良いことがあるはずだ。
  • 昇進が決まって浮かれているが、人間万事塞翁が馬だから気を引き締めていこう。

現代的解釈

現代社会では、このことわざの意味がより深く実感できる時代になったのではないでしょうか。SNSの普及により、私たちは他人の成功や幸福を目の当たりにする機会が格段に増えました。一方で、自分の失敗や不運も瞬時に拡散される可能性があります。

テクノロジーの急速な発展は、まさに「塞翁が馬」の現代版とも言えるでしょう。AIの登場で職を失う人がいる一方で、新しい分野で活躍の場を見つける人もいます。コロナ禍という未曾有の災難も、リモートワークの普及や働き方の多様化という思わぬ恩恵をもたらしました。

しかし、現代人は即座に結果を求める傾向が強く、短期的な成果に一喜一憂しがちです。株価の変動、SNSの「いいね」の数、就職活動の結果など、目先の数字に振り回されることが多いのです。

また、情報過多の時代だからこそ、将来への不安も増大しています。「この選択は正しいのか」「今の不運は続くのか」という悩みを抱える人が多いでしょう。そんな時代だからこそ、長期的な視点を持つことの重要性が再認識されているのです。

現代では「失敗は成功の母」という表現でも親しまれ、起業家精神やチャレンジ精神を鼓舞する文脈でも使われています。

AIが聞いたら

「人間万事塞翁が馬」は、現代の認知バイアス研究で明らかになった人間の判断ミスを2000年以上前に指摘していた驚くべき洞察だ。

ハーバード大学のダニエル・ギルバート教授の研究によると、人は良いことが起きた時の喜びも、悪いことが起きた時の悲しみも、実際より1.5倍から2倍長く続くと予想してしまう。これを「影響バイアス」と呼ぶ。宝くじに当選した人と事故で下半身不随になった人を1年後に調査すると、両者の幸福度にほとんど差がなかったという有名な実験結果もある。

さらに興味深いのは「適応能力の過小評価」だ。人は困難に直面した時、「もう立ち直れない」と感じがちだが、実際の適応力は予想を大きく上回る。失業や離婚、病気といった出来事から回復する速度は、当事者の予想より平均して40%も早いことが分かっている。

塞翁が馬の逸話で、周囲の人々が一喜一憂する中、老人だけが冷静だったのは、まさにこれらの認知バイアスに囚われていなかったからだ。現代科学が証明した「人は感情の予測が下手」「適応力を過小評価する」という発見を、古代中国の思想家たちは経験と観察から既に理解していた。東洋の知恵と西洋の実証科学が、人間心理の本質について同じ結論に達したのは偶然ではない。

現代人に教えること

このことわざが現代人に教えてくれるのは、「今の状況がすべてではない」という希望に満ちたメッセージです。あなたが今、どんなに辛い状況にあっても、それは人生の一場面に過ぎません。逆に、順風満帆な時期にあっても、それに甘んじることなく、次への準備を怠らないことが大切なのです。

現代社会では、SNSで他人と比較したり、短期的な結果に焦ったりしがちですが、人生はマラソンのようなもの。途中の順位よりも、最後まで自分のペースで走り続けることが重要です。失敗したときは「これも経験」と受け止め、成功したときは「これからが本番」と気を引き締める。

そして何より、予想外の展開を楽しむ余裕を持ちましょう。人生の面白さは、計画通りにいかないところにあるのかもしれません。塞翁の老人のように、起こった出来事を受け入れながら、静かに次の展開を待つ。そんな心の余裕があれば、どんな状況でも前向きに歩んでいけるはずです。

あなたの人生にも、きっと素晴らしい「塞翁が馬」の瞬間が待っているのですから。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.