直なること弦の如きは道辺に死し、曲れること鉤の如きは反て侯に封ぜらるの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

直なること弦の如きは道辺に死し、曲れること鉤の如きは反て侯に封ぜらるの読み方

なおなることげんのごときはみちべにしし、まがれることこうのごときはかえってこうにほうぜらる

直なること弦の如きは道辺に死し、曲れること鉤の如きは反て侯に封ぜらるの意味

このことわざは、正直な人は報われず、狡猾な人が出世する世の不条理を表しています。弓の弦のようにまっすぐで正直な人は、その誠実さゆえに損をして不遇のうちに終わってしまう一方、釣り針のように曲がった心を持つ狡猾な人は、人を欺き権謀術数を使って高い地位に上り詰めるという、理不尽な現実を嘆いた言葉です。

このことわざは、社会の不公平さや理不尽さを目の当たりにしたときに使われます。真面目に働いても評価されない人がいる一方で、要領よく立ち回る人ばかりが出世していく状況や、誠実に生きている人が苦労する一方で、嘘や不正を働く人が栄える様子を見たときに、この表現で世の中の矛盾を指摘するのです。現代でも、組織の中で正直者が損をする場面や、倫理よりも利益が優先される状況を批判する際に用いられます。

由来・語源

このことわざは、中国の古典に由来すると考えられています。特に、戦国時代から漢代にかけての思想書に見られる、世の不条理を嘆く表現の影響を受けているという説が有力です。

「直なること弦の如き」とは、弓の弦のようにまっすぐな性格、つまり正直で曲がったことをしない人を指します。弦は一本の線として張られ、決して曲がることがありません。一方「曲れること鉤の如き」とは、釣り針のように曲がった性格、つまり狡猾で人を欺くような人を表しています。

「道辺に死し」は道端で死ぬこと、つまり誰にも顧みられず不遇のうちに人生を終えることを意味します。対して「侯に封ぜらる」とは、諸侯に封じられる、つまり高い地位を与えられ栄達することを指しています。

この対比的な表現は、古代中国において、実力や人格よりも権謀術数が重視される政治の世界を批判する文脈で用いられていたと考えられています。日本には漢籍を通じて伝わり、世の中の理不尽さを表現することわざとして定着しました。正直者が馬鹿を見るという普遍的なテーマが、時代を超えて人々の共感を呼んできたのでしょう。

豆知識

このことわざに登場する「弦」と「鉤」という対比は、古代中国の武器と道具から来ています。弦は戦いにおいて正面から敵に向かう武器の一部であり、鉤は獲物を捕らえるために隠れて使う道具です。この対比自体が、正々堂々とした生き方と策略を用いる生き方の違いを象徴的に表現しているのです。

「侯に封ぜらる」という表現は、古代中国の封建制度における最高の栄誉を意味します。諸侯に封じられるということは、単なる出世ではなく、領地を与えられ一国の支配者となることを指していました。このことわざが、単なる不公平ではなく、極端なまでの不条理を表現していることが分かります。

使用例

  • あの人は誠実に仕事をしてきたのに左遷され、ゴマすりばかりの同僚が昇進するなんて、直なること弦の如きは道辺に死し、曲れること鉤の如きは反て侯に封ぜらるだね
  • 正直に申告したら損をして、ずる賢く立ち回った人が得をするなんて、まさに直なること弦の如きは道辺に死し、曲れること鉤の如きは反て侯に封ぜらるという世の中だ

普遍的知恵

このことわざが何千年も語り継がれてきたのは、人間社会に普遍的に存在する深い矛盾を突いているからです。私たちは子供の頃から「正直であれ」「誠実であれ」と教えられます。しかし現実の世界に出ると、その教えと現実の間に大きな隔たりがあることに気づかされるのです。

なぜこのような不条理が生まれるのでしょうか。それは、人間社会が必ずしも正義や誠実さだけで動いているわけではないからです。組織には力関係があり、政治があり、利害の対立があります。正直すぎる人は、時として周囲との摩擦を生み、権力者にとって都合の悪い真実を語ってしまいます。一方、狡猾な人は、権力者の機嫌を取り、表面的には従順に振る舞いながら、裏では自分の利益を追求する術を心得ています。

このことわざが示しているのは、単なる世の中への恨み言ではありません。むしろ、人間社会の構造的な問題を冷静に観察した結果なのです。正直であることの価値を否定しているのではなく、正直であるがゆえに損をする現実があることを認識し、その上でどう生きるかを問いかけているのです。先人たちは、理想と現実のギャップに苦しみながらも、この矛盾を言葉にすることで、同じ思いを抱く人々に共感と慰めを与えてきました。

AIが聞いたら

このことわざが描く状況は、ゲーム理論で「囚人のジレンマ」と呼ばれる構造そのものです。正直者と不正直者が混在する社会では、相手が正直なら裏切った方が得をする。つまり正直戦略は「支配される戦略」になり、理論上は淘汰されるはずなのです。実際、一回限りのゲームでは裏切りが最適解になります。

ところが興味深いのは、ロバート・アクセルロッドの繰り返し囚人のジレンマ実験です。コンピュータに様々な戦略を競わせたところ、最も成功したのは「しっぺ返し戦略」でした。これは基本的に協調的だが、裏切られたら一度だけ報復する戦略です。つまり完全な正直者ではなく、適度に相手の行動に反応する柔軟性が重要だったのです。

さらに進化生物学では、集団の10パーセント程度が協調戦略を取ると、その集団全体の生存率が上がることが分かっています。言い換えると、少数の正直者は自分は損をしても、集団に利益をもたらす「公共財」として機能する。だから完全には絶滅しないのです。

このことわざが示す「曲がった者が栄える」現象は短期的には正しいけれど、長期的には正直者の存在が社会全体を支えている。その絶妙なバランスを、古代中国の観察者は直感的に捉えていたわけです。

現代人に教えること

このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、世の中の不条理を認識した上で、それでも自分の生き方を選ぶ勇気の大切さです。確かに正直者が損をする場面は今も存在します。しかし、だからといって狡猾に生きることが正解だとは限りません。

大切なのは、理想と現実のバランスを取ることです。純粋に正直すぎて自分を守れないのも問題ですが、利益のためだけに生きれば心の平安を失います。このことわざを知ることで、世の中の仕組みを冷静に理解し、その上で自分の価値観に基づいた選択ができるようになるのです。

また、このことわざは、不当な扱いを受けたときの慰めにもなります。あなたが正直に生きて損をしたと感じるとき、それは決してあなたの価値が低いからではありません。世の中の評価システムが不完全だからです。長い目で見れば、誠実さは必ず信頼という形で返ってきます。短期的な損得に一喜一憂せず、自分の信じる道を歩み続ける強さを持ちましょう。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.