泣く泣くも、よいほうを取る形見分けの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

泣く泣くも、よいほうを取る形見分けの読み方

なくなくも、よいほうをとるかたみわけ

泣く泣くも、よいほうを取る形見分けの意味

このことわざは、悲しみの中にあっても人間の欲得の心は消えないという、人間の本質を表した言葉です。故人の形見分けという、本来は悲しみに包まれた厳粛な場面であるにもかかわらず、人はより良いもの、より価値のあるものを選ぼうとしてしまう。涙を流しながらも、心のどこかで損得を計算している。そんな人間の矛盾した姿を冷静に見つめた表現なのです。

このことわざが使われるのは、悲しみや困難な状況の中でも、人が自分の利益を考えてしまう様子を指摘する場面です。必ずしも批判的な意味だけではなく、それが人間の自然な姿であるという諦観も含まれています。どんなに悲しくても、どんなに辛くても、生きていくためには現実的な判断が必要になる。その人間らしさを認めた上での表現とも言えるでしょう。

現代でも、遺産相続の場面などで、家族が争う様子を見聞きすることがあります。このことわざは、そうした人間の変わらぬ性質を、何百年も前から見抜いていたのです。

由来・語源

このことわざの明確な文献上の初出は定かではありませんが、言葉の構成から江戸時代には既に使われていたと考えられています。「形見分け」という言葉が鍵となります。

形見分けとは、亡くなった人の遺品を親族や縁者で分け合う習慣のことです。故人を偲ぶ大切な儀式である一方で、遺品には実用的な価値や経済的な価値も伴います。悲しみに暮れる場面であるはずなのに、人々は自然とより良い品、より価値のあるものに目が向いてしまう。そんな人間の本性を見抜いた表現だと言えるでしょう。

「泣く泣くも」という言葉には、悲しみで涙を流しながらも、という意味が込められています。悲嘆に暮れている最中であっても、人間の欲得の心は消えることがない。むしろ、そのような場面だからこそ、人間の本質が露わになるという観察が、このことわざの背景にあると考えられます。

江戸時代の庶民の生活では、物の価値は今以上に重要でした。一つ一つの品物が生活に直結していた時代だからこそ、形見分けの場面での人間の心理が鋭く観察され、ことわざとして定着したのでしょう。悲しみと欲望という相反する感情が同居する人間の複雑さを、見事に言い当てた表現です。

使用例

  • 親の葬儀が終わったばかりなのに、兄弟で遺品の取り合いとは、まさに泣く泣くも、よいほうを取る形見分けだな
  • 被災地支援のボランティアに行ったはずが、配給品の良し悪しで揉めているなんて、泣く泣くも、よいほうを取る形見分けというものだ

普遍的知恵

このことわざが教えてくれるのは、人間という存在の根源的な二面性です。私たちは感情の生き物であると同時に、生存を追求する生き物でもあります。悲しみに暮れていても、お腹は空きます。涙を流していても、明日の生活は続いていきます。この現実を無視することはできないのです。

先人たちは、この人間の矛盾を責めるのではなく、ただ静かに観察し、ことわざとして残しました。そこには深い人間理解があります。悲しみの中で損得を考えてしまう自分を責める必要はない。それは人間として当然の姿なのだと。むしろ、そうした自分の心の動きを認識することこそが大切だと、このことわざは語りかけているのかもしれません。

人間は完全に利他的にはなれません。どんなに高潔な精神を持っていても、自己保存の本能は消えることがありません。聖人君子のような振る舞いを求められる場面でも、心の奥底では自分の利益を計算してしまう。それが人間です。

このことわざが長く語り継がれてきたのは、誰もが心のどこかで、この矛盾を感じているからでしょう。表面では悲しみを表現しながら、内心では計算している自分に気づいたとき、人は後ろめたさを感じます。しかし、それは恥ずべきことではなく、人間である証なのです。この普遍的な真理を、先人たちは形見分けという具体的な場面を通して、見事に言語化したのです。

AIが聞いたら

形見分けの場面を数値化して考えてみると、驚くべき人間心理が見えてくる。たとえば遺品の価値を100として、自分が60、相手が40という配分を選ぶ状況を想像してほしい。ゲーム理論の最後通牒ゲームでは、提案者が不公平な配分を提示すると、受け手は自分も何ももらえなくなるのに拒否することが実験で繰り返し確認されている。つまり人間は損をしてでも不公平を許さない性質を持つ。

ところが形見分けには決定的な違いがある。受け手が拒否できないという点だ。先に選ぶ権利を持つ人は、相手が怒っても関係を壊しても、物理的には良い方を確保できてしまう。このことわざの「泣く泣く」という表現は、まさにこの状況の核心を突いている。選ぶ側は感情的な罰を受けることを知りながら、それでも相対的な利益を選択する。感情コストと物質的利益を天秤にかけ、後者を取る判断をしているわけだ。

興味深いのは、人間が通常持つ公平性への欲求が、ここでは機能不全を起こしている点だ。拒否権のない状況では、進化的に獲得した互恵性のメカニズムが作動しない。だから「泣く泣く」という心理的苦痛が発生する。これは合理的判断と社会的本能の衝突が生む、計算可能なストレスとも言える。

現代人に教えること

このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、自分の心の動きに正直になることの大切さです。悲しい場面で現実的な判断をしてしまう自分を責める必要はありません。それは人間として自然な反応なのです。大切なのは、その心の動きを認識し、受け入れることです。

現代社会では、常に「正しい感情」を持つことが求められているように感じることがあります。SNSでは、悲しい出来事には悲しみだけを表現することが期待されます。しかし、実際の人間の心はもっと複雑です。悲しみながらも、次の一歩を考える。それは弱さではなく、生きる力なのです。

このことわざは、完璧な人間像を追い求めることの無意味さも教えてくれます。感情と理性、利他と利己、理想と現実。これらは対立するものではなく、どちらも私たちの一部です。両方を認めることで、かえって心は楽になります。

あなたが困難な状況で現実的な判断をしたとき、それを恥じる必要はありません。悲しみながらも前を向く。それは人間の強さであり、生きていくための知恵なのです。先人たちが残したこのことわざは、そんなあなたの姿を何百年も前から理解し、認めてくれているのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.