車を借る者は之を馳せ、衣を借る者は之を被るの読み方
くるまをかるものはこれをはせ、ころもをかるものはこれをきる
車を借る者は之を馳せ、衣を借る者は之を被るの意味
このことわざは、借りた物は自分の物のように気軽に使ってしまうという人間の性質を表しています。本来、借り物は持ち主に返さなければならないため、より慎重に扱うべきです。しかし実際には、自分の所有物ではないという意識が、かえって遠慮のない使い方につながってしまうのです。
車を借りれば勢いよく走らせ、衣服を借りれば気兼ねなく着てしまう。これは、所有者としての責任感が薄れることで生じる行動です。自分の物なら傷つけたくない、長く使いたいという気持ちが働きますが、借り物にはそうした愛着や配慮が欠けがちになります。
現代でも、レンタカーを借りたときに自分の車より荒く運転してしまったり、借りた道具を雑に扱ってしまったりする場面で、このことわざの意味を実感できるでしょう。人間の心理として、所有していないものへの責任感が希薄になりやすいという真実を、端的に言い表した表現なのです。
由来・語源
このことわざの明確な出典は定かではありませんが、言葉の構造から中国の古典の影響を受けた表現である可能性が考えられています。「之」という文語的な表現や、対句の形式が整った構造は、漢文調の文章に見られる特徴です。
「車を借る者は之を馳せ」と「衣を借る者は之を被る」という二つの例が並べられているのは、人間の行動パターンを示すための修辞技法です。車と衣という、当時の生活において重要な二つの物を例に挙げることで、借り物全般に対する人の態度を表現しています。
車を馳せるとは、勢いよく走らせることを意味します。自分の物であれば大切に扱うはずの車も、借り物となると気兼ねなく激しく使ってしまう。衣を被るとは、衣服を身につけることですが、ここでも同様に、借りた衣服を自分の物のように気軽に着てしまう様子が描かれています。
この表現が生まれた背景には、人間の所有意識と責任感の関係についての観察があったと考えられます。物の所有者でないときの人間の心理、つまり「自分の物ではない」という意識が、どのように行動に影響するかを鋭く捉えた言葉なのです。江戸時代には既に使われていた形跡があり、人間の本質を突いた教訓として語り継がれてきました。
豆知識
このことわざに登場する「車」は、現代の自動車ではなく、馬や牛に引かせる荷車や人力車を指しています。江戸時代以前の日本では、車は貴重な輸送手段であり、大切に扱うべき財産でした。それでも借りた車は激しく使ってしまうという人間の性質は、時代を超えて変わらないものだったのです。
「馳せる」という言葉には、ただ走らせるだけでなく、勢いよく疾走させるという意味が込められています。つまり、このことわざは単に使うということではなく、遠慮なく激しく使ってしまうという、より強い意味を持っているのです。
使用例
- 友人から借りたゲーム機、車を借る者は之を馳せ、衣を借る者は之を被るで結局壊してしまった
- レンタカーだとつい飛ばしてしまうのは、まさに車を借る者は之を馳せ、衣を借る者は之を被るだね
普遍的知恵
このことわざが示しているのは、人間の所有意識と責任感の微妙な関係です。なぜ人は、借りた物を自分の物のように気軽に使ってしまうのでしょうか。それは、所有していないことで生じる心理的な距離感が、かえって遠慮のなさを生み出すからです。
自分の物であれば、それを失うことへの恐れや、長く使い続けたいという願望が働きます。しかし借り物の場合、最終的な責任は持ち主にあるという無意識の認識が、慎重さを失わせてしまうのです。これは「自分のものではない」という意識が、「だから大切にしなくてもよい」という誤った論理にすり替わってしまう人間の弱さを表しています。
興味深いのは、この心理が単なる悪意からではなく、所有関係の曖昧さから生じるという点です。人は明確な責任を感じるとき、最も慎重になります。しかし借り物という中間的な状態では、その責任感が希薄になりやすいのです。
このことわざが長く語り継がれてきたのは、それが人間社会における信頼関係の基盤に関わる真理だからでしょう。物を貸し借りする関係は、相互の信頼なしには成り立ちません。しかし人間には、その信頼を裏切りかねない性質が備わっている。この矛盾こそが、社会生活における永遠の課題なのです。
AIが聞いたら
借りた車を乱暴に走らせる人は、実は合理的な計算をしている。自分の車なら修理代は自分持ちだが、借り物なら劣化の結果を見るのは返却後の持ち主だ。この「結果を見ない人が行動を決める」構造が、経済学でいう情報の非対称性そのものになる。
興味深いのは、この問題が市場全体を壊す力を持つ点だ。アカロフが分析した中古車市場では、買い手が車の品質を完全には見抜けないため、売り手は粗悪な車でも高く売ろうとする。すると買い手は疑心暗鬼になり、良い車も安値でしか買わなくなる。結果、良い車の持ち主は市場から去り、悪い車ばかりが残る。これを「逆選択」と呼ぶ。レンタカー市場でも同じ現象が起きる。粗雑に扱う客が増えれば、業者は保証金を上げるか品質を下げるしかない。すると丁寧に使う客は割高に感じて利用をやめ、粗雑な客ばかりが残る悪循環だ。
この諺の本質は、所有権の有無が行動を180度変える点にある。自分の物なら大切にし、他人の物なら雑に扱う。この心理は人間の脳が「損失の痛み」を自分の資産にしか感じないよう設計されているからだ。現代の共有経済が直面する最大の課題を、古代中国は既に見抜いていた。
現代人に教えること
このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、借りた物への向き合い方だけではありません。それは、責任ある行動とは何かという、より深い問いかけです。
現代社会では、レンタルやシェアリングサービスが広く普及しています。車も、道具も、場所さえも、必要なときだけ借りて使う時代です。だからこそ、このことわざの教訓は一層重要になっています。借りた物を自分の物以上に大切に扱う。それは単なる礼儀ではなく、社会の信頼関係を支える基盤なのです。
あなたが何かを借りるとき、それを貸してくれた人の信頼に応えることを意識してみてください。自分の物より丁寧に扱う。その心がけが、あなた自身の人格を磨き、周囲からの信頼を築いていきます。
そして、この教訓は物だけでなく、時間や機会、人からの好意にも当てはまります。与えられたものを当然と思わず、感謝の気持ちを持って大切に扱う。その姿勢こそが、豊かな人間関係を育む鍵なのです。


コメント