雲を掴んで鼻をかむの読み方
くもをつかんではなをかむ
雲を掴んで鼻をかむの意味
「雲を掴んで鼻をかむ」は、不可能なことをしようとする行為、あり得ない行動を取ろうとすることを表すことわざです。
このことわざが使われるのは、誰かが明らかに実現不可能なことを本気で計画していたり、現実を無視した無謀な行動を取ろうとしていたりする場面です。雲という実体のないものを掴んで、それで鼻をかむという日常行為をしようとする様子は、まさに荒唐無稽そのもの。物理的にも論理的にも成り立たない行為を例えることで、その人の考えや行動がいかに現実離れしているかを強調します。
現代でも、根拠のない楽観的な計画や、準備も実力もないのに大きなことを成し遂げようとする姿勢を批判する際に使えます。ただし、このことわざには単なる批判だけでなく、その行為の滑稽さ、ユーモラスな側面も含まれています。真面目に不可能なことに取り組む姿を、少し呆れながらも笑いを交えて指摘する、そんな温度感を持った表現なのです。
由来・語源
このことわざの明確な由来は文献上はっきりと残されていないようですが、言葉の構成から興味深い考察ができます。
「雲を掴む」という表現自体は、古くから不可能なことや実体のないものを捉えようとする行為を表す言葉として使われてきました。雲は空に浮かぶ水蒸気の集まりで、手を伸ばしても決して掴むことはできません。この物理的な不可能性が、まず第一の比喩として機能しています。
さらにこのことわざが面白いのは、そこに「鼻をかむ」という日常的な行為を組み合わせている点です。鼻をかむには、手ぬぐいや紙など、実体のあるものが必要です。もし仮に雲を掴めたとしても、それは水蒸気の集まりに過ぎず、鼻をかむという実用的な目的には全く役に立ちません。
つまりこのことわざは、二重の不可能性を表現していると考えられます。第一に雲を掴むこと自体が不可能であり、第二に仮に掴めたとしてもそれで鼻をかむことは不可能です。この二段構えの表現によって、いかに馬鹿げた行為であるか、いかに現実離れした考えであるかを、強烈に印象づける効果を生んでいるのです。庶民の生活感覚から生まれた、ユーモアを含んだ表現と言えるでしょう。
使用例
- 彼は資金も人脈もないのに来月から会社を立ち上げるなんて、雲を掴んで鼻をかむようなものだ
- 準備もせずに難関試験に合格できると思っているなんて、雲を掴んで鼻をかむような話だよ
普遍的知恵
「雲を掴んで鼻をかむ」ということわざが長く語り継がれてきたのは、人間が持つ根源的な傾向を見事に捉えているからでしょう。それは、現実を見誤り、不可能なことに手を出してしまう人間の性です。
人はなぜ、明らかに不可能なことに挑もうとするのでしょうか。そこには希望的観測、過度な自信、現実逃避など、さまざまな心理が働いています。目の前の困難から目を背けたいとき、人は「何とかなる」と根拠なく信じてしまいます。あるいは、自分の能力を過大評価し、準備不足のまま大きなことに挑戦しようとします。
このことわざの巧みさは、そうした人間の愚かさを、決して厳しく断罪するのではなく、ユーモアを交えて表現している点にあります。雲で鼻をかもうとする姿を想像すれば、誰もが思わず笑ってしまうでしょう。その笑いの中に、「ああ、確かに自分もそういうことをしてしまうかもしれない」という自己認識が生まれます。
先人たちは知っていたのです。人間は完璧ではなく、時に現実離れした夢を追い、無謀な挑戦をしてしまう生き物だということを。そして、そんな人間の弱さを厳しく責めるのではなく、笑いながら諭す知恵を持っていました。このことわざは、人間理解の深さと、寛容さを併せ持った、先人たちの洞察の結晶なのです。
AIが聞いたら
雲を構成する水の粒は直径が約10マイクロメートル、つまり髪の毛の10分の1ほどしかありません。この小さなスケールでは、重力よりも空気抵抗の影響が圧倒的に大きくなります。具体的には、落下速度がわずか秒速1センチメートル程度にしかならず、ほぼ空中に浮いているように見えるのです。ところが同じ水でも、雨粒になると直径は1000倍以上の数ミリメートルになり、今度は重力が支配的になって秒速数メートルで落下します。つまり、物質のスケールが変わると、その振る舞いを決める物理法則の主役が入れ替わってしまうのです。
このことわざが面白いのは、人間が「水は水だろう」と思い込んで、雲も雨も同じように扱えると錯覚してしまう盲点を突いている点です。実際の失敗例も多くあります。たとえば、小さな試験管で成功した化学反応を、いきなり工場の巨大なタンクで再現しようとすると失敗することがよくあります。これは熱の伝わり方や混ざり方が、容器のサイズによって根本的に変わるからです。対象の状態やスケールが変われば、有効な戦略も変えなければならない。この物理学の鉄則を、雲で鼻をかむという不可能な行為が、見事に教えてくれています。
現代人に教えること
このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、夢を追うことと現実を見ることのバランスの大切さです。
大きな目標を持つことは素晴らしいことです。しかし、その目標に向かう前に、立ち止まって考えてみてください。今の自分には何が足りないのか。どんな準備が必要なのか。選ぼうとしている方法は、本当に目的に合っているのか。
現代社会は「夢を追え」「不可能はない」というメッセージに溢れています。でも、本当に大切なのは、夢と現実の間に橋を架けることです。雲を掴もうとするのではなく、まず梯子を用意する。鼻をかむために雲を使おうとするのではなく、適切な道具を選ぶ。そうした地に足のついた準備こそが、あなたの夢を現実に変える力になります。
このことわざは、あなたの挑戦を否定しているのではありません。むしろ、本当に成功するために必要な現実的な視点を持つことの大切さを、優しく教えてくれているのです。無謀と勇気は違います。準備と計画があってこそ、あなたの挑戦は実を結ぶのです。


コメント