業は勤むるに精しく嬉しむに荒むの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

業は勤むるに精しく嬉しむに荒むの読み方

わざはつとむるにくわしくたのしむにあらむ

業は勤むるに精しく嬉しむに荒むの意味

このことわざは、学問や仕事に真剣に取り組めば技術が向上し上達するが、遊びや娯楽に心を奪われると実力が衰え身を滅ぼすという意味です。

「業」とは学問や技芸、仕事全般を指し、「勤むる」は熱心に励むこと、「精しく」は精密になる、つまり上達することを表します。一方「嬉しむ」は遊び楽しむことで、現代語の「うれしい」とは異なる古語です。「荒む」は荒廃する、衰えるという意味です。

このことわざは、何かを習得したり成果を上げたりするためには、地道な努力と集中が不可欠であることを教えています。才能があっても遊びに時間を費やせば実力は伸びず、むしろ退化してしまうという厳しい現実を示しているのです。

現代では、勉強や仕事に身が入らない人を戒める場面や、自分自身を律する際に使われます。娯楽が豊富な時代だからこそ、この言葉の重みは増しているとも言えるでしょう。

由来・語源

このことわざは、中国唐代の文人・韓愈が著した「進学解」という文章の一節「業精於勤、荒於嬉」に由来すると考えられています。韓愈は文章の達人として知られ、その言葉は日本にも大きな影響を与えました。

原文の「業精於勤、荒於嬉」は、学問や技芸は勤勉によって精密になり、遊びに耽ることで荒廃するという意味です。この後には「行成於思、毀於随」という言葉も続き、行いは思慮によって成就し、安易に従うことで損なわれるという教えが述べられています。

日本では漢文教育を通じてこの言葉が伝わり、「業は勤むるに精しく嬉しむに荒む」という形で定着しました。「精しく」は「くわしく」と読みますが、ここでは「精密になる」「上達する」という意味で使われています。また「嬉しむ」は現代語の「うれしい」とは異なり、「遊び楽しむ」という意味の古語です。

韓愈が生きた時代は科挙制度が確立し、学問の重要性が高まっていた時期でした。真剣な学びと安易な娯楽の対比を通じて、人間の成長における姿勢の重要性を説いたこの言葉は、時代を超えて多くの人々の心に響き続けているのです。

豆知識

このことわざの「嬉しむ」という言葉は、現代人にとって誤解を招きやすい表現です。現代語では「嬉しい」は喜びの感情を表しますが、古語の「嬉しむ」は「遊び楽しむ」「娯楽に耽る」という行為を意味します。つまり感情ではなく行動を指す言葉なのです。このため、このことわざを初めて聞いた人は「嬉しむことで荒れるとはどういうことか」と混乱することがあります。

韓愈の原文「業精於勤、荒於嬉」の「嬉」も、もともと遊びや娯楽を意味する漢字です。日本語に訳す際に、音が似ている「嬉しむ」という古語が当てられたのですが、時代とともに「嬉しい」という感情を表す言葉が主流になったため、本来の意味が分かりにくくなってしまったのです。

使用例

  • 息子は受験生なのに毎日ゲームばかりで、まさに業は勤むるに精しく嬉しむに荒むだ
  • 最近練習をサボって遊んでばかりいたら、業は勤むるに精しく嬉しむに荒むで実力が落ちてしまった

普遍的知恵

このことわざが語る真理は、人間の成長には「継続的な努力」と「誘惑への抵抗」という二つの要素が不可欠だということです。なぜこの教えが千年以上も語り継がれてきたのか。それは、人間が本質的に「楽な方へ流れやすい」存在だからです。

私たちの脳は、即座に得られる快楽を優先するようにできています。目の前の楽しみは魅力的で、将来の成果は遠く曖昧に感じられます。だからこそ、分かっていても遊びの誘惑に負けてしまうのです。これは現代人だけでなく、古代の人々も同じように抱えていた葛藤でした。

さらに深い洞察は、「荒む」という表現にあります。遊びに耽ることで、ただ上達しないだけでなく、積み上げてきたものまで失われていく。これは技術の衰えだけでなく、集中力や忍耐力といった精神的な力も含まれます。一度緩んだ心を再び引き締めることの難しさを、先人たちは経験から知っていたのです。

このことわざは、人間の弱さを責めるのではなく、その弱さを自覚することの大切さを教えています。誰もが持つ「楽をしたい」という欲求を認めた上で、それでもなお努力を続けることの価値を説いているのです。

AIが聞いたら

物理学の世界では、部屋を片付けなければ自然と散らかっていくように、すべてのシステムは放置すれば必ず無秩序な状態へ向かいます。これがエントロピー増大の法則です。興味深いのは、このことわざが示す「嬉しむ(遊びに夢中になる)」という行為が、まさにエネルギー投入を止めた状態を指している点です。

技能の習得を熱力学で考えると、脳内の神経回路という秩序だった構造を維持するには、継続的な練習というエネルギー投入が不可欠です。たとえばピアノの技術は、練習を3日休むと指の動きが鈍り、1週間休むと明らかに下手になります。これは脳のシナプス結合が弱まり、高エントロピー状態(無秩序)へ戻ろうとするからです。研究によれば、一度獲得した運動技能でも、刺激がなければ約2週間で神経回路の効率が20パーセント低下するとされています。

さらに驚くべきは、遊びに時間を使うことで、技能維持に必要なエネルギーが他に流れてしまう点です。人間の脳は1日に約400キロカロリーを消費しますが、この限られたエネルギーを何に配分するかで、維持できる秩序の量が決まります。つまり遊びは単なる時間の浪費ではなく、技能という秩序を維持するエネルギーを奪う、物理的な競合関係にあるのです。

現代人に教えること

このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、「選択と集中」の大切さです。情報があふれ、娯楽が無限に存在する今の時代だからこそ、何に時間とエネルギーを注ぐかという選択が、人生を大きく左右します。

大切なのは、娯楽を完全に排除することではありません。適度な休息やリフレッシュは、むしろ長期的な成長に必要です。このことわざが警告しているのは、「耽る」こと、つまり娯楽に心を奪われ、本来の目標を見失うことなのです。

現代社会では、SNSやゲーム、動画配信など、私たちの注意を引く仕組みが巧妙に設計されています。気づけば何時間も過ぎている、そんな経験は誰にでもあるでしょう。だからこそ、意識的に「今、自分は何のために時間を使っているのか」と問いかける習慣が重要になります。

あなたが本当に上達したいこと、成し遂げたい目標があるなら、そこに向かう時間を確保し、集中して取り組む。その積み重ねだけが、確実にあなたを成長させます。一日一日の小さな選択が、未来のあなたを作っているのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.