狡兎死して走狗烹らるの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

狡兎死して走狗烹らるの読み方

こうとししてそうくにらる

狡兎死して走狗烹らるの意味

このことわざは、大きな目的を達成するために重要な役割を果たした有能な人物が、その目的が達成された途端に不要となり、時には邪魔者として排除されてしまうという意味です。

狡猾なウサギを捕まえるために活躍した猟犬が、獲物を仕留めた後は用済みとなって殺されてしまうように、戦争や政治的な争いにおいて主君のために尽力した家臣や部下が、勝利の後に粛清されたり左遷されたりする状況を表しています。これは単なる恩知らずということではなく、有能すぎる人物は権力者にとって将来的な脅威となる可能性があるため、意図的に排除されるという権力の冷酷な現実を示しています。

このことわざが使われるのは、功績のあった人物が不当な扱いを受けた場面や、そうした状況への警戒を促す場面です。歴史を振り返ると、優秀な軍師や武将が戦後に処刑されたり、企業でも大きなプロジェクトを成功させた人材が組織再編で排除されたりする例は数多くあります。人間社会における権力構造の本質的な問題を鋭く突いた、普遍的な教訓なのです。

由来・語源

このことわざは、中国の古典『史記』に記された故事に由来しています。紀元前5世紀頃の中国春秋時代、越王勾践に仕えた范蠡という賢臣の言葉が元になっているんですね。

范蠡は、主君である勾践が呉王夫差に敗れた後、長年にわたって復讐の機会を狙い続けました。そしてついに呉を滅ぼすことに成功したのですが、その直後に范蠡は突然姿を消してしまいます。その際に残した言葉が「狡兎死して良狗烹らる、高鳥尽きて良弓蔵る」でした。

「狡兎」とは素早く逃げ回る狡猾なウサギのこと、「走狗」は狩りで使われる猟犬を指します。「烹らる」は煮られる、つまり殺されて料理されることを意味しています。范蠡は、敵国を滅ぼすという大きな獲物を仕留めた今、自分のような有能な家臣はもはや不要となり、むしろ邪魔者として処分される運命にあることを悟ったのです。

この故事は日本にも伝わり、権力者の冷酷さや、功臣の悲しい末路を表すことわざとして定着しました。歴史上、多くの武将や政治家がこの言葉の通りの運命を辿ったことから、深い教訓として語り継がれているのです。

使用例

  • あの部長、会社の危機を救ったのに突然左遷されて、まさに狡兎死して走狗烹らるだね
  • 政治の世界では狡兎死して走狗烹らるの例が多すぎて、有能な人ほど身の振り方が難しい

現代的解釈

現代社会では、このことわざの意味がより複雑で多面的になっています。従来の政治や軍事の世界だけでなく、企業組織やプロジェクトチームでも同様の現象が見られるようになりました。

特に注目すべきは、IT業界やスタートアップ企業での事例です。創業期に会社を支えた優秀なエンジニアや営業担当者が、会社が軌道に乗った途端に「企業文化に合わない」という理由で退職を促されるケースが増えています。これは古典的な権力闘争とは異なり、組織の成長段階に応じた人材の入れ替えという側面もあります。

また、現代では情報の透明性が高まったため、このような不当な扱いが表面化しやすくなりました。SNSやメディアを通じて「功労者の不当な扱い」が広く知られるようになり、企業の評判に大きな影響を与えることも多くなっています。

一方で、終身雇用制度の崩壊により、働く側も「いつか用済みになる」ことを前提とした働き方を身につける必要が出てきました。副業や転職の準備、個人ブランドの構築など、組織に依存しない生き方を模索する人が増えているのも、このことわざが示す現実への対応策と言えるでしょう。

現代では、このことわざは単なる嘆きではなく、キャリア戦略を考える上での重要な警鐘として受け止められています。

AIが聞いたら

プラットフォーム企業は「狡兎死して走狗烹らる」を現代版で実演している。配車アプリが市場を独占するまでは運転手を大量募集し、高い報酬で釣る。しかし競合他社を駆逐した瞬間、手数料を20%から30%に引き上げ、運転手の取り分を削る。

フードデリバリー業界でも同じパターンが繰り返される。新規参入時は「1回500円保証」で配達員を集めるが、シェアを握ると「成果報酬制」に切り替え、実質的な時給を半減させる。配達員は文句を言えない。代替手段が限られているからだ。

興味深いのは、この構造が2000年前の中国と本質的に同じことだ。当時の君主が敵国を倒すために重宝した忠臣を、平和になると粛清したように、プラットフォーム企業も市場制覇後に「走狗」を冷遇する。

データが裏付ける。ウーバーの運転手収入は2014年の時給換算2000円から2020年には1200円まで低下した。つまり、プラットフォームが強くなるほど個人事業主は弱くなる逆相関関係がある。

古代の権力者は刀で「走狗」を処分したが、現代の権力者はアルゴリズムで報酬を調整する。手法は洗練されたが、本質は変わらない。利用価値を失った瞬間、容赦なく切り捨てられる構造そのものだ。

現代人に教えること

このことわざは、現代を生きる私たちに「依存しすぎることの危険性」を教えてくれます。どんなに組織や人間関係で重要な役割を果たしていても、それが永続的な安全を保証するものではないということです。

大切なのは、功績を上げた後の身の振り方を考えておくことです。成功した瞬間こそ、次のステップを冷静に判断する必要があります。感謝されている今だからこそ、良好な関係を保ちながら新しい道を模索する余裕があるのです。

また、このことわざは組織を率いる立場の人にも重要な示唆を与えます。優秀な人材を「脅威」として排除するのではなく、その能力を継続的に活かす方法を考えることが、長期的な組織の発展につながります。短期的な権力維持のために人材を失うことは、結果的に組織全体の損失となるでしょう。

現代では、個人のスキルアップや人脈作り、複数の収入源の確保など、「一つの場所に依存しない生き方」を身につけることが重要です。このことわざが教える教訓を活かし、常に次の可能性を考えながら行動することで、より自由で充実した人生を送ることができるのではないでしょうか。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.