奇貨居くべしの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

奇貨居くべしの読み方

きかおくべし

奇貨居くべしの意味

「奇貨居くべし」とは、将来大きな価値を持つであろうものを見抜いて、今のうちに手に入れておくべきだという意味です。

この表現は、目の前にある機会や人材、物事の真の価値を見極める洞察力の重要性を教えています。多くの人が気づかない、あるいは軽視しているものの中に、実は大きな可能性が秘められている場合があるのです。

使用場面としては、投資や人材登用、事業機会の判断など、将来性を見極める必要がある状況で用いられます。単なる投機的な意味ではなく、確かな目利きと先見の明を持って行動することを表現する際に使われるのです。

現代でも、新しい技術や人材、市場機会などを評価する際に、この考え方は非常に重要です。表面的な価値だけでなく、その奥に秘められた潜在的な価値を見抜く能力こそが、真の成功につながるのです。

由来・語源

「奇貨居くべし」は、中国の史書『史記』に記された呂不韋の故事に由来する、歴史ある言葉です。

戦国時代の中国で、商人だった呂不韋が趙の都・邯鄲で、秦の公子である異人(後の荘襄王)に出会った時の話が始まりです。異人は人質として趙に送られ、不遇な境遇にありました。しかし呂不韋は、この不遇な公子の中に将来の可能性を見抜いたのです。

その時、呂不韋が発した言葉が「奇貨居くべし」でした。「奇貨」とは珍しい品物、貴重な商品という意味で、「居く」は蓄える、手元に置いておくという意味です。つまり「この珍しい人物は手元に置いておくべきだ」という意味になります。

呂不韋はその後、異人を支援し続けました。やがて異人が秦王となると、呂不韋は丞相という高い地位に就くことができました。商人の目利きが、まさに的中したのです。

この故事から「奇貨居くべし」は、将来価値が出そうなものを見抜いて、今のうちに手に入れておくべきだという意味のことわざとして日本に伝わりました。中国古典の知恵が込められた、深い洞察力を表す言葉なのです。

豆知識

呂不韋は商人出身でありながら、最終的には秦の丞相という最高位の政治家になった人物です。彼は異人への投資だけでなく、学者を集めて『呂氏春秋』という書物も編纂させており、知識への投資も怠らなかったと言われています。

「奇貨」の「奇」という字は、もともと「大きい」「すぐれた」という意味があり、単に「珍しい」だけでなく「優れた価値のある」という含意があります。つまり、ただの珍品ではなく、本当に価値のあるものを見抜くことの大切さを表しているのです。

使用例

  • あの新人は今は目立たないが、奇貨居くべしで大切に育てていこう
  • この技術は今は注目されていないが、奇貨居くべしだと思って研究を続けている

現代的解釈

現代社会において「奇貨居くべし」の考え方は、これまで以上に重要性を増しています。情報化社会では、新しい技術やサービスが次々と生まれ、その中から将来性のあるものを見極める目利きが求められているからです。

特にスタートアップ企業への投資や、新興技術への注目において、この精神は活かされています。今は小さな会社でも、革新的なアイデアや技術を持っていれば、将来大きく成長する可能性があります。ベンチャーキャピタルや投資家たちは、まさに「奇貨居くべし」の精神で、有望な企業を見つけ出そうとしているのです。

人材採用の場面でも、学歴や経歴だけでなく、その人の持つ潜在能力や独創性を見抜くことが重要視されています。多様性が求められる現代では、一見変わった経歴の人材の中に、組織に新しい価値をもたらす人がいるかもしれません。

ただし、現代では情報の流れが速く、「奇貨」と思われるものがすぐに注目を集めてしまう傾向もあります。そのため、より早い判断力と行動力が求められるようになっています。また、リスクを恐れすぎて機会を逃してしまうことも多く、適切なバランス感覚が必要とされています。

AIが聞いたら

呂不韋が子楚という「落ちぶれた王子」に投資した手法は、現代のベンチャーキャピタルの投資戦略と驚くほど似ている。

まず「ポートフォリオ理論」の観点から見ると興味深い。呂不韋は商人として蓄えた富を、確実な商品ではなく「人間」という最もリスクの高い対象に集中投資した。これは現代のVC(ベンチャーキャピタル)が、安定した大企業ではなく失敗確率90%のスタートアップに資金を投じる姿勢と同じだ。

さらに「デューデリジェンス」(投資前の詳細調査)も共通している。呂不韋は子楚の血筋、性格、置かれた状況を冷静に分析し、「この人物が王になれば、投資額の何百倍ものリターンが得られる」と計算した。現代のVCも創業者の経歴、市場の可能性、技術の優位性を徹底的に調べてから投資を決める。

最も興味深いのは「ハンズオン投資」の概念だ。呂不韋は単にお金を渡すだけでなく、子楚の教育、人脈作り、政治的な立ち回りまで直接サポートした。これは現代のVCが資金提供だけでなく、経営指導、人材紹介、販路開拓まで手がける「アクセラレーター」の役割と完全に一致する。

つまり「奇貨居くべし」は、時代を超えた投資の黄金法則—他者が見落とす価値を見抜き、リスクを取って育成し、長期的な成功を共有する—を表している。

現代人に教えること

「奇貨居くべし」が現代人に教えてくれるのは、表面的な価値判断に惑わされない大切さです。今の時代、SNSやメディアで注目されるものばかりに目が向きがちですが、本当に価値のあるものは、もっと静かな場所にあるかもしれません。

あなたの周りにも、まだ誰も気づいていない「奇貨」があるはずです。それは新しいアイデアかもしれませんし、才能ある人かもしれません。大切なのは、流行や常識にとらわれずに、自分の目で本質を見極めることです。

また、このことわざは「待つ」ことの価値も教えています。すぐに結果を求めがちな現代社会で、長期的な視点を持って投資し続ける忍耐力は、とても貴重な資質です。

そして何より、人や物事の可能性を信じる心の大切さを思い出させてくれます。今は輝いて見えなくても、適切な環境と時間があれば、素晴らしい価値を発揮するものがたくさんあります。あなた自身も、誰かにとっての「奇貨」かもしれないのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.