賢を見ては斉しからんことを思うの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

賢を見ては斉しからんことを思うの読み方

けんをみてはひとしからんことをおもう

賢を見ては斉しからんことを思うの意味

このことわざは、優れた人物を見かけたとき、その人を羨んだり妬んだりするのではなく、自分もその人と同じような高みに到達したいと思うべきだという教えを表しています。

人は他人の優秀さに触れたとき、さまざまな感情を抱きます。しかし、このことわざは、そうした場面こそが自分を成長させる絶好の機会だと教えてくれるのです。優れた人を見て「自分には無理だ」と諦めるのでも、「あの人は特別だから」と距離を置くのでもなく、「自分もあのようになりたい」と前向きに受け止める姿勢が大切だということですね。

現代では、SNSなどで他人の成功を目にする機会が増えました。そんな時代だからこそ、このことわざの意味は重要です。他人の優れた点を素直に認め、それを自分の目標として努力する。そうした謙虚で向上心のある態度こそが、人を成長させる原動力になるのです。

由来・語源

このことわざは、儒教の経典である「論語」の一節に由来すると考えられています。論語の「里仁篇」には「見賢思斉焉、見不賢而内自省也」という孔子の言葉が記されており、これが日本に伝わって定着したものと言われています。

「賢」とは優れた徳や才能を持つ人を指し、「斉しからん」は「等しくなろう」という意味です。つまり、優れた人物を見たら、その人と同じ高みに到達しようと思うべきだという教えですね。興味深いのは、論語の原文では後半に「不賢を見ては内に自ら省みる」という対句が続いていることです。これは、劣った人を見たら自分の内面を反省せよという意味で、前半と合わせて人間の成長における重要な姿勢を示しています。

日本では江戸時代の儒学の普及とともに、このことわざが広く知られるようになったと考えられます。武士階級の教育において、論語は必須の教養書でしたから、そこから庶民の間にも浸透していったのでしょう。ただし、日本では前半部分だけが独立して使われることが多く、優れた人を目標とする前向きな姿勢を強調する形で受け継がれてきました。

使用例

  • あの先輩の仕事ぶりを見ていると、賢を見ては斉しからんことを思うで、自分も頑張らなくちゃと思えてくる
  • 彼女のプレゼンを聞いて感動したよ、賢を見ては斉しからんことを思うというけれど、まさにそういう気持ちになった

普遍的知恵

人間には不思議な性質があります。それは、他人の優秀さに触れたとき、二つの正反対の感情が生まれるということです。一つは嫉妬や劣等感、もう一つは憧れや向上心。同じ状況でも、どちらの感情を選ぶかで、その後の人生は大きく変わっていきます。

このことわざが何百年も語り継がれてきたのは、人間のこの本質的な分かれ道を見抜いていたからでしょう。優れた人を見たとき、心が揺れるのは当然のことです。しかし、その揺れを嫉妬ではなく向上心に変えられる人だけが、本当の意味で成長していけるのです。

興味深いのは、このことわざが「思うべき」という規範を示していることです。つまり、憧れや向上心は自然に湧いてくるものではなく、意識的に選び取るべきものだと教えているのですね。人間の心は放っておけば、楽な方向、つまり嫉妬や諦めに流れがちです。だからこそ、先人たちは「思え」と命じたのでしょう。

この教えの深さは、人間の可能性を信じているところにあります。どんな人でも、優れた人と同じ高みに到達できる可能性を持っている。その可能性を開くカギは、他人の優秀さを素直に認め、それを目標にする謙虚さなのです。

AIが聞いたら

優れた人を見たとき、脳内では実際に物理的な変化が起きている。1990年代にイタリアの研究チームがサルの実験中に偶然発見したミラーニューロンは、他者の行動を観察するだけで、自分がその行動をしているときと同じように発火する神経細胞だ。つまり、賢者の振る舞いを見ているだけで、脳は「自分も同じことをしている」かのように反応する。これは単なる理解ではなく、神経レベルでの模倣準備なのだ。

興味深いのは、このシステムが選択的に働く点だ。脳は観察対象を無差別に模倣するのではなく、自分より優れていると認識した相手、つまり「賢者」に対してより強く反応する。ロンドン大学の研究では、学習者が「この人は上手だ」と認識した相手の動作を見たとき、ミラーニューロンの活動が平均で40パーセント増加することが確認されている。

さらに重要なのは、このシステムが意図や目標まで読み取る点だ。単に動作を真似るのではなく、「なぜその行動をするのか」という目的まで脳内でシミュレーションする。賢者の外見的な行動だけでなく、その背後にある思考パターンまで自動的に学習しようとする。これは言語による説明よりもはるかに古い学習メカニズムで、人類が文字を持つ遥か以前から機能していた。このことわざは、その生物学的真実を経験則として捉えていたのだ。

現代人に教えること

このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、他人の成功を自分の成長の糧にする生き方です。

今の時代、SNSを開けば誰かの輝かしい成果が目に飛び込んできます。そんなとき、あなたはどんな気持ちになるでしょうか。もし少しでも心がざわついたら、それは成長のチャンスかもしれません。その感情を嫉妬で終わらせず、「自分もあんな風になりたい」という向上心に変えてみてください。

大切なのは、完璧を目指すことではありません。優れた人の、たった一つの良いところを真似してみることから始めればいいのです。先輩の話し方、友人の勉強法、憧れの人の考え方。小さな一歩が、やがてあなたを大きく変えていきます。

そして忘れないでください。あなたが誰かを見て「すごいな」と思うように、誰かもあなたを見て同じことを思っているかもしれません。人は皆、互いに学び合い、高め合える存在なのです。優れた人を素直に認められる謙虚さこそが、あなた自身を優れた人へと導いていく力になるのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.