貸した物は忘れぬが借りたものは忘れるの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

貸した物は忘れぬが借りたものは忘れるの読み方

かしたものはわすれぬがかりたものはわすれる

貸した物は忘れぬが借りたものは忘れるの意味

このことわざは、人は他人に貸したことは覚えているが、借りたことは忘れがちだという人間心理の偏りを表しています。お金や物を貸した人は、それがいつ返ってくるのか気になるため、貸したという事実を鮮明に記憶しています。しかし借りた側は、借りた時の切迫した必要性が満たされると、返済の義務を後回しにしたり、時には完全に忘れてしまったりすることがあるのです。

この表現は、貸し借りのトラブルを戒める場面や、借りた物を返さない人への批判として使われます。また、自分自身への戒めとして、借りたものは忘れずに返そうという自己反省の意味でも用いられます。現代社会でも、お金の貸し借りだけでなく、人から受けた恩恵や助けについても同じことが言えるでしょう。私たちは自分が与えた親切はよく覚えていますが、受けた恩は意外と忘れやすいものです。

由来・語源

このことわざの明確な文献上の初出は定かではありませんが、江戸時代には既に庶民の間で広く使われていたと考えられています。貸し借りという行為は、人間社会が形成された時から存在する普遍的な営みです。特に日本では、お金だけでなく、道具や食料など、あらゆるものを近隣で貸し借りする文化が根付いていました。

このことわざが生まれた背景には、人間の記憶の非対称性という興味深い心理があります。貸した側は「いつ返してもらえるだろうか」という期待や不安を抱き続けるため、その記憶が鮮明に残ります。一方、借りた側は、借りた瞬間の必要性が満たされると、返済の義務感が徐々に薄れていく傾向があるのです。

江戸時代の商人たちは、この人間心理を熟知していました。帳簿をつける習慣が広まったのも、人の記憶の曖昧さを補うためだったと言えるでしょう。このことわざは、単なる教訓としてだけでなく、実生活における知恵として語り継がれてきました。貸し借りをする際には記録を残すこと、そして借りたものは忘れずに返すことの大切さを、先人たちは簡潔な言葉で後世に伝えようとしたのです。

使用例

  • 彼は私が貸した本のことをすっかり忘れているようだが、まさに貸した物は忘れぬが借りたものは忘れるだな
  • 自分も人から借りたことは忘れがちだから、貸した物は忘れぬが借りたものは忘れると肝に銘じて気をつけよう

普遍的知恵

このことわざが示しているのは、人間の記憶が決して公平ではないという深い真理です。私たちの脳は、自分が損をしたかもしれない出来事、つまり貸したものが返ってこない可能性については敏感に反応し、記憶に刻み込みます。これは生存本能とも関係しているのかもしれません。自分の資源が減ることへの警戒心は、人類が長い歴史の中で培ってきた防衛機制なのです。

一方で、借りたものを忘れやすいのは、人間の都合の良い記憶の仕組みが働くからです。借りた瞬間は感謝の気持ちでいっぱいでも、時間が経つにつれて、その記憶は日常の中に埋もれていきます。返さなければならないという義務感は、心理的な負担となるため、無意識のうちに記憶の奥底に追いやられてしまうのです。

このことわざが何百年も語り継がれてきたのは、この人間の性質が時代を超えて変わらないものだからでしょう。テクノロジーがどれほど進化しても、人間の心の仕組みは本質的に変わりません。先人たちは、この偏った記憶のメカニズムを見抜き、私たちに警鐘を鳴らし続けているのです。自分の記憶は信頼できないという謙虚さこそが、人間関係を円滑に保つ知恵なのかもしれません。

AIが聞いたら

人間の脳は利得と損失を同じ大きさで扱わない。行動経済学の研究では、1万円を失う痛みは、1万円を得る喜びの約2.5倍強く感じられることが分かっている。この非対称性が、貸し借りの記憶の差を生み出している。

貸した側にとって、物を手放すことは「損失」として脳に記録される。たとえば友人に5000円貸したとき、その5000円は自分の財布から消えた損失として強烈に印象づけられる。一方、借りた側は5000円を「得た」と認識するが、この利得の記憶は損失ほど強く残らない。つまり、同じ5000円でも、貸した人の脳には2.5倍の重みで刻まれているのに、借りた人の脳には軽く処理されてしまう。

さらに興味深いのは、借りた側には「返済義務」という未来の損失が待っているはずなのに、人間の脳は目の前の利得を優先し、未来の損失を割り引いて考える傾向がある。これを時間割引と呼ぶ。借りた瞬間は得をした実感があるが、返す痛みはまだ先なので、記憶から薄れやすい。

この認知の歪みは個人間のトラブルだけでなく、サブプライムローン問題のような大規模な金融危機の根底にも存在する。借りる側が未来の返済リスクを過小評価し、貸す側だけが損失を鮮明に記憶する構造が、システム全体の崩壊を招くのだ。

現代人に教えること

このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、自分の記憶の不完全さを自覚することの大切さです。あなたが誰かに何かを貸して、相手が返してくれないと感じる時、相手は本当に忘れているだけかもしれません。悪意があるわけではなく、人間の記憶の仕組みがそうさせているのです。

同時に、自分自身も借りたことを忘れやすい存在だと認識することが重要です。人から受けた親切や助け、借りた物やお金について、意識的に記録を残したり、リマインダーを設定したりする習慣を持ちましょう。スマートフォンのメモ機能やカレンダーアプリは、私たちの不完全な記憶を補う強力なツールです。

さらに深い教訓として、このことわざは感謝の心を忘れないことの大切さを教えています。借りたものを返すのは当然ですが、それ以上に、人から受けた恩を心に刻み、機会があれば恩返しをする姿勢が、豊かな人間関係を築く基盤となります。自分の記憶は都合よく偏っているという謙虚さを持つことで、あなたはより信頼される人になれるのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.