飼い養う犬も主を知るの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

飼い養う犬も主を知るの読み方

かいやしなういぬもしゅをしる

飼い養う犬も主を知るの意味

このことわざは、恩恵を受けた者は恩人を忘れてはならないという教えを表しています。飼われている犬でさえ、自分に餌を与え世話をしてくれる主人を認識し、その恩を忘れないものです。ましてや理性を持つ人間であれば、自分を助けてくれた人、育ててくれた人、支えてくれた人への感謝の気持ちを忘れるべきではないという意味です。

このことわざは、恩知らずな行動をとる人を戒める場面で使われます。特に、困難な時に助けてもらったにもかかわらず、状況が好転すると恩人を忘れてしまう、あるいは恩人に冷たい態度をとるような人に対して用いられます。現代社会においても、人間関係の基本として、受けた恩を忘れず感謝の心を持ち続けることの大切さを教えてくれる言葉です。

由来・語源

このことわざの明確な出典は定かではありませんが、日本の古くからの人間観察に基づいて生まれた表現と考えられています。

注目すべきは「飼い養う」という丁寧な表現です。単に「飼う」ではなく、「養う」という言葉を重ねることで、餌を与え、世話をし、大切に育てるという行為の重みを強調しています。この表現から、恩恵を与える側の労力や愛情の深さが伝わってきますね。

そして「犬も」という部分に、このことわざの核心があります。「犬でさえ」という意味を含んでおり、動物である犬ですら恩を忘れないのだという対比が込められています。古来、日本では犬は忠実な動物の代表として認識されてきました。飼い主に尽くし、恩を忘れない犬の姿は、人々の日常生活の中で繰り返し観察されてきたのでしょう。

この観察から、人間社会における教訓が導き出されました。理性を持つ人間が、本能で生きる犬にも劣るような恩知らずな行いをしてはならない、という戒めです。動物の行動を鏡として、人間のあるべき姿を説く。これは日本の伝統的な教訓の伝え方の一つと言えるでしょう。

使用例

  • あれだけ世話になった先輩を無視するなんて、飼い養う犬も主を知るというのに情けない
  • 成功したら恩師を忘れるような人間にはなりたくない、飼い養う犬も主を知るというではないか

普遍的知恵

このことわざが長く語り継がれてきた背景には、人間の本質的な弱さへの深い洞察があります。人は誰しも、困難な時には助けを求め、恩恵を受けた時には感謝の気持ちを抱きます。しかし不思議なことに、時間が経過し、自分の状況が改善すると、その感謝の気持ちが薄れていく傾向があるのです。

これは人間の記憶の特性とも関係しています。苦しかった過去は忘れたいという心理が働き、同時に過去の恩も遠い記憶として色褪せていきます。さらに、自分の成功を自分の力だけで成し遂げたと思いたい欲求も加わります。こうして、かつての恩人への感謝が薄れ、時には恩人の存在そのものを疎ましく感じることさえあるのです。

先人たちは、この人間の弱さを見抜いていました。だからこそ、本能で生きる犬を引き合いに出したのです。犬は理屈で恩を理解しているわけではありません。ただ純粋に、自分を養ってくれる存在への信頼と愛情を持ち続けます。その姿は、複雑な思考ゆえに感謝の心を失いがちな人間への、静かな問いかけなのです。恩を忘れることは、人間としての尊厳を失うことだと、このことわざは教えています。

AIが聞いたら

犬の脳は人間と暮らす中で、人間の顔を見分ける能力が異常に発達しました。研究によれば、犬の側頭葉には人間の顔に特化した神経細胞の集まりがあり、これは狼にはない特徴です。さらに興味深いのは、犬が人間と目を合わせるとオキシトシンという愛情ホルモンが分泌される仕組みです。つまり犬は人間を認識して従うと、脳内で報酬を得られるように進化したのです。

ところが人間側の脳はどうでしょうか。fMRI研究では、人が自分のペットを見る時と他人のペットを見る時では脳の活動パターンが違います。自分の犬には共感回路が働きますが、他人の犬にはそれほど反応しません。さらに犬を「所有物」として意識する瞬間、前頭前野の一部が活性化し、これは物を管理する時と同じ脳の使い方なのです。

このことわざが示す一方的な忠誠は、実は神経科学的に非対称な関係を反映しています。犬は生物学的に人間を認識し愛着を持つよう設計されていますが、人間は犬を「主従関係の下位」として処理する神経回路を使います。当然だと思われてきた犬の忠誠心は、実は三万年かけて作られた脳の構造そのものだったのです。

現代人に教えること

このことわざが現代人に教えてくれるのは、意識的に感謝を思い出す習慣の大切さです。私たちは日々忙しく、次々と新しい課題に追われています。その中で、過去に受けた恩は自然と記憶の奥に沈んでいきます。だからこそ、立ち止まって振り返る時間が必要なのです。

具体的には、定期的に自分を支えてくれた人々を思い出す時間を持つことです。年末年始や誕生日といった節目に、これまでの人生で助けてくれた人たちの顔を思い浮かべてみましょう。可能であれば、連絡を取り、感謝の言葉を伝えることです。それは相手のためだけでなく、あなた自身の心を豊かにします。

また、今まさに誰かから恩恵を受けている状況にも目を向けてください。家族の支え、同僚の協力、友人の励まし。当たり前だと思っていることの中に、実は多くの恩恵が隠れています。それらを言語化し、感謝の気持ちを表現することで、人間関係はより深く、温かいものになっていきます。恩を忘れない心は、あなたの人生を支える大切な基盤となるのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.