鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となるの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となるの読み方

かぎをぬすむものはちゅうせられ、くにをぬすむものはしょこうとなる

鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となるの意味

このことわざは、小さな悪事を働いた者は厳しく罰せられるのに、国家を奪うような大きな悪事を働いた者はかえって権力者として崇められるという、世の中の矛盾と不条理を表現しています。

つまり、悪事の大きさと罰の重さが比例していないという皮肉を込めた言葉なのです。小さな盗みをした者は捕まって処刑されますが、武力や策略で国全体を奪い取った者は諸侯として君臨し、人々から敬われる立場になってしまう。この逆説的な現実を鋭く指摘しているのです。

この表現は、権力の本質や社会の不公平さを批判する際に使われます。正義が必ずしも正しく機能していない現実、力を持つ者が勝者となり正当化されてしまう構造を嘆く場面で用いられるのです。現代でも、大企業の不正が見逃される一方で個人の小さな過ちが厳しく追及される状況など、スケールの大きな悪事ほど罰を逃れやすいという社会の矛盾を表現する際に引用されます。

由来・語源

このことわざは、中国の古典『荘子』の「胠篋(きょきょう)」篇に記されている言葉に由来すると考えられています。荘子は紀元前4世紀頃の思想家で、道家思想を代表する人物です。

原文では「鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となる」という形で記されており、当時の社会の矛盾を鋭く指摘する言葉として使われました。「鉤」とは小さな金具や留め金のことで、つまり取るに足らない小さなものを表しています。一方「国を窃む」とは、武力や策略によって国家そのものを奪い取ることを意味しています。

荘子がこの言葉を記した背景には、春秋戦国時代という激動の時代がありました。この時代、多くの国々が争い、下克上が繰り返されていました。小さな盗みをした者は厳しく罰せられる一方で、武力で国を奪った者が正統な支配者として認められていく様子を、荘子は冷徹な目で見つめていたのです。

日本には中国の古典とともに伝わり、権力の不条理さや社会の矛盾を指摘する言葉として受け継がれてきました。現代でも、この言葉は世の中の理不尽さを表現する際に引用されることがあります。

使用例

  • あの政治家の汚職は見逃されているのに、庶民の小さな不正は厳しく取り締まられるなんて、まさに鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となるだね
  • 歴史を見れば鉤を窃む者は誅せられ、国を窃む者は諸侯となるの繰り返しで、結局は力を持った者が正義を作ってきたんだよ

普遍的知恵

このことわざが何千年も語り継がれてきた理由は、人間社会に普遍的に存在する権力の構造を見事に言い当てているからです。

人間は集団で生きる生き物であり、そこには必ず秩序と権力が生まれます。そして不思議なことに、権力を握った者は自らの行為を正当化する力を持つのです。歴史を振り返れば、多くの王朝や国家が武力によって建国されながら、後世では正統な支配者として記録されています。勝者が歴史を書くという言葉があるように、大きな力を持つ者は自らの行為さえも正義に変えてしまう力を持っているのです。

一方で、力を持たない者の小さな過ちは容赦なく裁かれます。これは単なる不公平ではなく、社会が秩序を保つために弱い者を見せしめにする構造でもあります。大きな悪を裁くには大きな力が必要ですが、小さな悪を裁くのは簡単です。だからこそ、権力者は自分より弱い者を厳しく取り締まることで、自らの正当性を示そうとするのです。

このことわざは、そうした人間社会の残酷な真実を突きつけています。正義とは絶対的なものではなく、時に権力によって歪められるものだという現実。先人たちはこの言葉を通じて、表面的な正義に惑わされず、物事の本質を見抜く目を持つことの大切さを伝えようとしたのでしょう。

AIが聞いたら

犯罪の規模とその社会的帰結の関係は、自然界のベキ乗則と驚くほど似た構造を持っている。地震で考えてみよう。マグニチュード3の地震は年間数万回起きて記録されるだけだが、マグニチュード9の地震は数十年に一度しか起きず、むしろ地形そのものを変えてしまう。つまり規模が10倍、100倍と大きくなると、単なる「大きな地震」ではなく、システム全体を作り変える出来事になる。

このことわざが示す現象も同じ論理で説明できる。小さな窃盗は既存の法システムの中で処理される。しかし国を奪うレベルの行為は、その規模ゆえに法システム自体を無効化し、新しい権力構造を生み出してしまう。ここに臨界質量の概念が現れる。核分裂反応が一定量のウランで突然連鎖反応を起こすように、逸脱行為も特定の規模を超えると質的に変化する。

ネットワーク科学の研究では、ノード間の結合数がベキ乗則に従うとき、少数の巨大ハブが全体を支配する構造が生まれることが分かっている。社会でも同様に、影響力が臨界点を超えた存在は、もはや既存ルールの対象ではなく、ルールを作る側に転換する。鉤を盗む者と国を盗む者の違いは、道徳の問題ではなく、システムの相転移が起きるかどうかの境界線なのだ。

現代人に教えること

このことわざは、私たちに権力の本質を見抜く目を持つことの大切さを教えてくれます。世の中には、表面的な正義と実質的な力の論理が並存しているという現実を理解することが、まず第一歩です。

大切なのは、この不条理な現実に絶望するのではなく、だからこそ一人ひとりが正しい判断力を持つことです。権力者の言葉をそのまま信じるのではなく、その背後にある利害関係や力の構造を冷静に分析する力を養いましょう。メディアやSNSで流れる情報も、誰がどんな立場から発信しているのかを考える習慣をつけることが重要です。

同時に、このことわざは私たち自身への警告でもあります。もし自分が少しでも権力や影響力を持つ立場になったとき、その力を正しく使えるかどうか。小さな不正を見逃さない厳しさを持ちながら、大きな不正にも目をつぶらない勇気を持つこと。それが、この不条理な構造を少しずつでも変えていく力になるのです。

完璧な正義は難しくても、せめて自分の周りから誠実さを大切にしていく。そんな小さな積み重ねが、やがて社会を変える力になると信じたいですね。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.