犬は人に付き猫は家に付くの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

犬は人に付き猫は家に付くの読み方

いぬはひとにつきねこはいえにつく

犬は人に付き猫は家に付くの意味

このことわざは、犬は飼い主である人間に忠実で、人に対して愛着を持つ一方、猫は住んでいる家や場所そのものに愛着を持つという、二つの動物の習性の違いを表しています。

引っ越しをする場面を想像すると分かりやすいでしょう。犬は飼い主と一緒であれば、どこへ行っても新しい環境に順応し、飼い主のそばにいることを何より喜びます。しかし猫は、慣れ親しんだ家や庭、縄張りに強い執着を示し、新しい場所に連れて行かれても元の家に戻ろうとすることがあるのです。

この表現は、動物の習性を述べるだけでなく、人間関係にも当てはめて使われることがあります。組織や環境が変わっても特定の人についていく人と、人よりも場所や環境に愛着を持つ人がいるという違いを説明する際に用いられます。現代でも、ペットを飼っている人なら実感できる観察であり、犬派と猫派の違いを語る際にもよく引用される、身近で分かりやすいことわざです。

由来・語源

このことわざの明確な起源は定かではありませんが、日本人が長い歴史の中で犬と猫という二種類の動物と暮らす中で、その習性の違いを観察して生まれた言葉だと考えられています。

犬は人類と共に暮らし始めてから数万年の歴史があり、狩猟のパートナーとして、また番犬として人間と深い絆を築いてきました。群れで生活する習性を持つ犬にとって、飼い主は群れのリーダーであり、その人に従うことが本能に刻まれているのです。一方、猫が人間と暮らすようになったのは農耕社会が始まってからで、穀物を荒らすネズミを捕るために重宝されました。しかし猫は本来単独で狩りをする動物で、縄張りを大切にする習性があります。

江戸時代の文献にも犬と猫の性質の違いについての記述が見られることから、少なくともその頃には広く知られた観察だったようです。引っ越しをする際、犬は新しい場所でもすぐに飼い主になじむのに対し、猫は元の家に戻ろうとすることがあるという経験則から、このことわざが定着していったと推測されます。動物の本能的な行動パターンを、簡潔な言葉で言い表した先人の知恵と言えるでしょう。

豆知識

猫が家に付くという習性は、実際の動物行動学でも確認されています。猫は自分の縄張りに匂いをつけてマーキングし、その空間を自分の領域として認識します。引っ越しの際、猫が新居に慣れるまで数週間かかることがあるのは、新しい空間を自分の縄張りとして認識するまでに時間が必要だからです。一方、犬は群れの一員として飼い主を認識しているため、飼い主がいる場所がすなわち自分の居場所となります。

江戸時代には、引っ越しの際に猫を連れて行く時は、猫の足の裏に味噌を塗るという風習があったそうです。猫が味噌を舐めている間に新しい家に慣れさせ、元の家に戻らないようにするための知恵でした。これも「猫は家に付く」という観察から生まれた生活の工夫だったのでしょう。

使用例

  • うちの犬は家族が引っ越した後もすぐになじんだけど、猫は一週間も元の家の周りをうろついていたよ、まさに犬は人に付き猫は家に付くだね
  • 彼は会社が変わっても上司についていったから、犬は人に付き猫は家に付くというけれど、彼は完全に犬タイプだな

普遍的知恵

このことわざが教えてくれるのは、生き物にはそれぞれ異なる愛着の対象があり、それは本能や性質に根ざした自然なものだという深い理解です。犬と猫という身近な動物を通して、先人たちは「忠誠心の向かう先は一つではない」という真理を見抜いていたのです。

人間社会でも同じことが言えます。ある人は特定の人物に深い信頼と忠誠を寄せ、その人のためなら環境が変わっても構わないと考えます。一方、別の人は慣れ親しんだ場所や環境、コミュニティ全体に愛着を持ち、そこにいることに価値を見出します。どちらが優れているということではなく、それぞれの性質なのです。

このことわざが長く語り継がれてきたのは、人々が「違いを認める」ことの大切さを理解していたからでしょう。犬を猫のようにさせようとしても無理があるように、人にもそれぞれの性質があります。組織のリーダーに忠実な人もいれば、組織そのものや仕事の内容に愛着を持つ人もいる。家族の中でも、特定の人に懐く子もいれば、家全体の雰囲気を大切にする子もいます。

この知恵は、相手の性質を理解し、それを尊重することの重要性を教えてくれます。自分と違う愛着の持ち方をする人を否定するのではなく、その違いを認めることで、より豊かな関係性が築けるのです。

AIが聞いたら

犬と猫は両方とも損失回避で動いているのに、何を「失ったら困るもの」と認識するかが正反対だという点が興味深い。行動経済学では、人は何かを得る喜びより失う痛みを2倍以上強く感じることが分かっている。犬は群れで狩りをしてきた歴史から、仲間という社会的ネットワークこそが生存の基盤だった。だから引っ越しで環境が変わっても、飼い主さえいれば参照点は維持される。逆に飼い主が変わることは、犬にとって致命的な損失なのだ。

一方、猫は単独で狩りをする動物として進化した。獲物のいる場所、安全な隠れ場所、縄張りの地図が生存に直結する。つまり物理的環境そのものが参照点になっている。同じ家で飼い主が変わっても、猫の損失感は比較的小さい。でも引っ越しは、蓄積した環境情報すべてを失うことを意味する。

人間関係でも同じパターンが見られる。転勤や転校で「人さえいれば大丈夫」というタイプと、「慣れた場所を離れるのが耐えられない」というタイプがいる。どちらも損失を恐れている点では同じだが、何を自分の安定の基準にしているかで、ストレスの感じ方が真逆になる。犬猫の違いは、参照点設定の違いが行動を決める典型例なのだ。

現代人に教えること

このことわざが現代を生きる私たちに教えてくれるのは、人にはそれぞれ異なる「安心の拠り所」があるということです。あなたは人との絆に安らぎを見出すタイプでしょうか。それとも、慣れ親しんだ場所や環境に心の平穏を感じるタイプでしょうか。

大切なのは、自分がどちらのタイプかを知り、それを受け入れることです。人に付くタイプなら、信頼できる人との関係を大切にし、その人と共に成長する道を選ぶことで力を発揮できるでしょう。家に付くタイプなら、自分が心地よいと感じる環境を整え、そこで根を張って活動することで本来の力が出せるはずです。

同時に、周りの人の性質も理解してあげてください。転職や異動を嫌がる同僚は、決して保守的なのではなく、環境に愛着を持つタイプなのかもしれません。逆に、人についていく同僚を依存的だと批判するのではなく、人との絆を大切にする性質なのだと理解できます。違いを認め合うことで、お互いの強みを活かせる関係が築けるのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.