左は勝手右は得手の読み方
ひだりはかって みぎはえて
左は勝手右は得手の意味
「左は勝手右は得手」は、左手も右手も器用に使いこなせることから、あらゆることを巧みにこなせる人を表すことわざです。
本来、多くの人は利き手があり、片方の手は得意でももう片方は不器用なものです。しかし、両手とも同じように自在に使える人は、それだけで特別な能力の持ち主と言えるでしょう。このことわざは、そうした両手の器用さを、人生全般における多才さや万能さの比喩として用いています。
使用場面としては、複数の分野で優れた能力を発揮する人や、どんな状況でも適切に対応できる人を褒める際に使われます。仕事でも趣味でも何でもそつなくこなす人、あるいは様々な役割を器用に果たせる人に対して「あの人は左は勝手右は得手だ」と評するのです。
現代では両利きの人は珍しいように、何事も完璧にこなせる人も稀です。だからこそ、このことわざは特別な才能や適応力を持つ人への最大級の賛辞として機能しているのです。
由来・語源
このことわざの由来について、明確な文献上の記録は残されていないようですが、言葉の構成から興味深い考察ができます。
まず注目したいのは「勝手」と「得手」という言葉の使い方です。現代では「勝手」は「自分勝手」のように否定的な意味で使われることが多いですが、古くは「器用に扱える」「自由自在に使える」という肯定的な意味を持っていました。一方「得手」は文字通り「得意なこと」を指します。つまり、左手も右手も同じように器用に使えるという意味を、あえて異なる言葉で表現しているのです。
この表現方法には、日本語特有の言葉遊びの要素が感じられます。同じ意味を違う言葉で重ねることで、リズム感を生み出し、記憶に残りやすくしているのです。「左は勝手、右は得手」と韻を踏むような響きは、口承で伝えられることわざならではの工夫と考えられます。
また、両手を器用に使える人への称賛が、転じて「何事もうまくやれる人」という広い意味に発展したと推測されます。職人文化が発達した日本において、両手を巧みに操る技術は高く評価されていました。そうした背景が、このことわざを生み出す土壌になったのかもしれません。
使用例
- 彼女は営業も企画も経理もこなせて、まさに左は勝手右は得手だね
- 新しい環境にもすぐ馴染んで、左は勝手右は得手とはこのことだ
普遍的知恵
「左は勝手右は得手」ということわざには、人間が理想とする姿への憧れが込められています。なぜ人は、何でもできる万能な存在に惹かれるのでしょうか。
それは、私たち人間が本質的に「不完全な存在」だからです。誰もが得意なことと苦手なことを抱えて生きています。右手は器用でも左手はぎこちない。ある分野では輝けても、別の分野では苦労する。そんな自分の限界を日々感じながら、私たちは生きているのです。
だからこそ、両手とも自在に使える人、何事もそつなくこなせる人に、私たちは特別な価値を見出します。それは単なる羨望ではありません。「人間にもこんな可能性があるのだ」という希望の象徴なのです。
興味深いのは、このことわざが「完璧」ではなく「器用」を強調している点です。完璧さは息苦しさを伴いますが、器用さには柔軟性があります。状況に応じて適切に対応できる、そんなしなやかな強さこそが、先人たちが本当に価値を置いていたものではないでしょうか。
人は誰しも、自分の可能性を広げたいと願っています。一つのことに秀でるだけでなく、様々なことに対応できる柔軟性を持ちたい。このことわざは、そんな人間の向上心と、多様な能力への憧れという、時代を超えた普遍的な願望を映し出しているのです。
AIが聞いたら
人間の脳は左右で役割分担をしていて、しかも体の制御が交差している。つまり右脳が左半身を、左脳が右半身を動かす。ここに「左は勝手、右は得手」の神経科学的な真実が隠れている。
多くの人にとって左脳は言語や論理的思考を担当する優位半球だ。右利きの人の約95%、左利きの人でも約70%が左脳優位とされる。この左脳が制御する右手は、精密な動作や複雑な作業が得意になる。言語中枢と運動制御が同じ半球にあることで、「考えて動かす」という高度な連携がスムーズに行われるからだ。
一方、左手を制御する右脳は空間認識や直感を担当する。左手が「勝手に動く」と感じるのは、右脳の処理が言語化されにくく、意識的なコントロール感が薄いためだ。実際、利き手でない方の手は予測と実際の動きにズレが生じやすく、脳のモニタリング機能が追いつかない。これは脳画像研究でも確認されている。
さらに興味深いのは、右手優位が文化的に強化されてきた点だ。右手で箸を持ち、字を書く訓練を重ねることで、左脳の運動野がより発達する。つまり「右が得手」は生まれつきだけでなく、脳の可塑性によって後天的にも強化される。ことわざは、この神経交叉と脳の特性を経験的に言い当てていたのだ。
現代人に教えること
このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、多様な能力を育てることの価値です。専門性が重視される現代社会では、一つのことを極めることが推奨されがちです。しかし、変化の激しい時代だからこそ、様々な状況に対応できる柔軟性も同じくらい大切なのです。
あなたは今、自分の「利き手」だけで生きていませんか。得意なことばかりに頼って、苦手なことから目を背けていないでしょうか。もちろん、強みを活かすことは重要です。でも、時には「使わない方の手」を鍛えてみることで、新しい世界が開けるかもしれません。
大切なのは完璧を目指すことではなく、自分の可能性を広げ続ける姿勢です。新しいスキルに挑戦する、異なる分野の知識を学ぶ、普段と違う役割を引き受けてみる。そうした小さな一歩が、あなたの適応力を高め、人生の選択肢を増やしてくれます。
「左は勝手右は得手」な人になることは難しくても、昨日より少しだけ器用になることはできるはずです。その積み重ねが、あなたをより柔軟で、より豊かな人生へと導いてくれるでしょう。


コメント