大道廃れて仁義ありの読み方
だいどうすたれてじんぎあり
大道廃れて仁義ありの意味
このことわざは「本来の自然な道理が失われたからこそ、人為的な道徳や規則が必要になる」という意味です。
つまり、理想的な状態では特別な道徳を説く必要もないほど、人々は自然に正しく生きられるはずなのに、その理想が崩れてしまったために、わざわざ「仁義」という道徳を教えなければならなくなった、という皮肉や嘆きを込めた表現なのです。現代でいえば、本当に良い社会なら法律や規則をたくさん作らなくても、みんなが自然に思いやりを持って生きられるはずなのに、実際にはルールを細かく決めないと秩序が保てない状況を嘆く時に使います。このことわざを使う時は、理想的な状態への憧れと、現実への失望の両方の気持ちが込められているのです。
由来・語源
このことわざは、中国古代の思想書『老子』に由来しています。老子は紀元前6世紀頃の思想家で、道教の開祖とされる人物ですね。
『老子』の中に「大道廃、有仁義」という一節があり、これが日本に伝わって「大道廃れて仁義あり」として定着しました。老子の思想では「大道」とは、自然で無為な理想的な統治状態を指します。これは人為的な規則や道徳に頼らず、自然の摂理に従って社会が調和している状態のことです。
老子は、本来なら「大道」という自然な秩序があれば、人々は特別な道徳教育を受けなくても自然に正しく生きられると考えていました。しかし、その理想的な状態が失われてしまうと、人々を正しい道に導くために「仁義」という人為的な道徳概念が必要になってしまう、というのが老子の嘆きだったのです。
このことわざは、老子の「無為自然」の思想を背景に持ち、理想と現実のギャップを表現した深い哲学的な言葉として日本に根付いたのです。
使用例
- 昔はご近所同士で自然に助け合っていたのに、今では地域のルールブックを作らないといけないなんて、まさに大道廃れて仁義ありだね
- 本当に良い会社なら就業規則なんて最小限で済むはずなのに、うちの会社の分厚いマニュアルを見ると大道廃れて仁義ありという感じがする
現代的解釈
現代社会では、このことわざの意味がより身近に感じられるようになりました。情報化社会の進展とともに、私たちの周りには無数のルールや規制、マニュアルが溢れています。
例えば、インターネットの世界を見てみましょう。初期のネット社会では「ネチケット」という暗黙の了解だけで、ユーザー同士が自然に思いやりを持ってコミュニケーションを取っていました。しかし今では、SNSの利用規約は何十ページにも及び、炎上防止のためのガイドラインや、ハラスメント防止規則など、細かなルールが次々と生まれています。
企業の世界でも同様です。かつては「商売の基本は信頼関係」という一言で済んでいたことが、今ではコンプライアンス規程、個人情報保護法、働き方改革関連法など、膨大な法規制に囲まれています。
教育現場でも、昔は「先生を敬い、友達を大切にしなさい」という簡単な教えで済んでいたものが、今ではいじめ防止対策推進法や詳細な生徒指導マニュアルが必要になっています。
これらの現象は、まさに「大道廃れて仁義あり」の現代版と言えるでしょう。本来なら人として当たり前の思いやりや常識があれば不要なはずのルールが、社会の複雑化とともに必要になってしまった現実を表しているのです。
AIが聞いたら
現代社会を見渡すと、コンプライアンス研修、倫理規定、CSR活動など、「正しさ」を制度化する仕組みが溢れている。しかし老子の視点から見れば、これらは皮肉にも「大道が廃れた証拠」そのものだ。
本来、人間が自然に持つ思いやりや誠実さがあれば、わざわざ「仁義」を声高に叫ぶ必要はない。親が子を愛するのに愛情マニュアルが不要なように、真の倫理は内側から自然に湧き出るものだった。ところが現代では、企業が「私たちは倫理的です」とアピールするほど、かえって疑いの目で見られる逆説が生まれている。
実際、コンプライアンス体制が最も厳格な大企業ほど不祥事が後を絶たない。なぜなら、外から押し付けられた規範は、抜け道を探したり、表面的な遵守で済ませたりする心理を生むからだ。一方で、制度に頼らず自分の良心に従って行動する人々の方が、結果的により倫理的な選択をしている場合が多い。
老子が示唆するのは、真の解決策は規則を増やすことではなく、人間本来の自然な善性を回復することだ。現代のコンプライアンス社会は、その対極にある「人工的な善」の極致なのかもしれない。
現代人に教えること
このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、ルールや制度の向こう側にある「本質」を見失わないことの大切さです。
確かに現代社会では、様々な規則やマニュアルが必要になっています。でも、それらはあくまでも手段であって、目的ではありません。本当に大切なのは、なぜそのルールが生まれたのか、その背景にある思いやりや配慮の心なのです。
例えば、職場のハラスメント防止規程は、単に守るべきルールではなく、みんなが気持ちよく働ける環境を作りたいという願いから生まれています。SNSの利用規約も、お互いを尊重し合える空間を維持したいという思いの表れです。
あなたも日々の生活の中で、「なぜこのルールがあるのか」を考えてみてください。そして時には、ルールを超えた自然な優しさを発揮してみてください。困っている人に手を差し伸べる時、規則で決められているからではなく、純粋に「助けたい」という気持ちから行動する。そんな瞬間に、私たちは「大道」の片鱗を感じることができるのかもしれません。
複雑な現代だからこそ、シンプルな真心を大切にしていきたいですね。


コメント