長老になるも沙弥を経るの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

長老になるも沙弥を経るの読み方

ちょうろうになるもしゃみをへる

長老になるも沙弥を経るの意味

このことわざは、どんなに高い地位や立場に就いた人でも、必ず基礎から学ぶ過程を経ているという真理を表しています。誰もが最初は初心者であり、一歩一歩積み重ねて今の位置にたどり着いているのです。

現代社会では、成功した人や権威ある立場の人を見ると、その人が初心者だった頃を忘れがちです。しかし実際には、その人も基礎を学び、失敗を重ね、努力を積み重ねてきました。このことわざは、そうした当たり前だけれど忘れられがちな事実を思い起こさせてくれます。

また、高い地位に就いた人自身への戒めとしても使われます。今は指導する立場にあっても、かつては教えられる立場だったことを忘れず、謙虚さを保つべきだという意味が込められています。基礎を軽んじたり、初心者を見下したりすることへの戒めでもあるのです。

由来・語源

このことわざは、仏教の僧侶の修行段階を表す言葉から生まれたと考えられています。「長老」とは、長年の修行を積み、高い境地に達した高僧のことを指します。一方「沙弥」は、正式な僧侶になる前の見習い僧のことで、仏教の戒律を学び始めたばかりの初心者の立場です。

仏教の世界では、どんなに高い地位に就いた僧侶であっても、必ず沙弥として基礎を学ぶ時期を経験しています。この修行の段階を飛ばして、いきなり長老になることは決してありません。何年も何十年もかけて、一つ一つの段階を踏んで成長していくのです。

このことわざが生まれた背景には、日本の仏教文化における修行の重要性があると考えられます。江戸時代の寺子屋教育や武士の修行においても、基礎を大切にする考え方が根付いていました。どんな分野でも、最初の一歩から着実に学んでいく姿勢が尊ばれていたのです。

仏教用語を用いながらも、このことわざは僧侶の世界に限らず、広く人生全般における学びの姿勢を説いています。地位や名誉がどれほど高くなっても、誰もが初心者の時期を経験し、基礎から積み上げてきたという事実を忘れてはならない、という教えが込められているのです。

豆知識

このことわざに登場する「沙弥」という言葉は、サンスクリット語の「シュラーマネーラ」を音写したものです。仏教が中国を経由して日本に伝わる過程で、この言葉も一緒に伝わりました。沙弥の段階では、十戒という基本的な戒律を守りながら、経典の読み方や作法の基礎を学びます。

仏教の修行には明確な段階があり、沙弥の次は沙弥尼(女性の場合)や式叉摩那を経て、最終的に比丘(正式な僧侶)となります。長老になるまでには通常、数十年の修行期間が必要とされていました。

使用例

  • 社長になった今でも、入社当時の新人研修で学んだことが役立っているよ。長老になるも沙弥を経るというけれど、基礎は本当に大切だね
  • 彼女は今では業界の第一人者だけど、最初は誰よりも下手だったらしい。長老になるも沙弥を経るというのは、どんな達人にも当てはまることなんだ

普遍的知恵

人間には、成功した人を見ると、その人が最初から優れていたかのように錯覚してしまう傾向があります。しかし実際には、どんな偉大な人物も、必ず初心者の時期を経験しています。このことわざは、そうした人間の成長における普遍的な真理を教えてくれます。

なぜ先人たちはこのような教えを残したのでしょうか。それは、人が地位や権力を得たとき、自分の原点を忘れがちになるという人間の弱さを知っていたからです。成功すると、かつての苦労や失敗を美化したり、逆に忘れ去ったりしてしまいます。そして初心者に対して厳しくなったり、基礎を軽視したりする態度を取ってしまうのです。

このことわざが長く語り継がれてきた理由は、それが単なる励ましの言葉ではなく、人間の成長と謙虚さについての本質的な洞察を含んでいるからです。どんな分野でも、基礎なくして応用はありません。どんな高みに達しても、その土台となった初歩の学びがあります。

人間は忘れやすい生き物です。だからこそ、このような言葉で繰り返し思い起こす必要があるのです。自分が今いる場所は、無数の小さな一歩の積み重ねの上にあるという事実を。そして、今初心者である人も、いつか同じように成長していくという希望を。

AIが聞いたら

生物の発生過程を見ると、人間の胎児は魚のようなエラの構造を経て、両生類のような段階を通り、最終的に哺乳類の形になる。これは進化の歴史を高速で再生しているようなものだ。興味深いのは、この過程で段階をスキップすることは絶対にできないという点だ。いきなり完成形にはジャンプできない。

このことわざが示す「長老も必ず沙弥から始まる」という事実は、まさに同じ構造を持っている。熟達という複雑なシステムの構築には、必ず単純な段階から積み上げる必要がある。なぜか。それは後の複雑な能力が、初期段階で形成された神経回路や認知パターンを土台として成り立っているからだ。

たとえば将棋のプロ棋士は、必ず駒の動かし方という初歩から始める。この段階で脳内に形成される基本的なパターン認識が、後の高度な戦略思考の基盤になる。もし基礎をスキップして応用だけ学ぼうとすると、土台のない建物のように崩れてしまう。

生物学では「足場理論」と呼ばれる考え方がある。複雑な構造は、より単純な構造を足場にしてしか作れない。進化も学習も、この法則から逃れられない。長老の知恵は沙弥時代の経験という土台の上にしか存在できない。これは時間の無駄ではなく、複雑系が高度化するための物理的必然なのだ。

現代人に教えること

このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、焦らず一歩ずつ進むことの大切さです。SNSで他人の成功だけを見ていると、自分だけが遅れているように感じるかもしれません。でも、その人たちも必ず基礎から始めています。見えていないだけなのです。

今あなたが学んでいる基礎は、決して無駄ではありません。むしろ、将来のあなたを支える最も重要な土台になります。つまらないと感じる練習も、簡単すぎると思える課題も、すべてが意味を持っています。

また、もしあなたが既に何かの分野で経験を積んでいるなら、このことわざは別の意味を持ちます。初心者だった頃の自分を思い出してください。その謙虚さを忘れないでください。今、基礎を学んでいる人を見下すのではなく、かつての自分を見るように温かく見守ることができるはずです。

人生に近道はありません。でも、それは悲しいことではなく、むしろ希望なのです。誰もが同じ道を通るからこそ、あなたも必ず成長できます。今日の一歩が、明日のあなたを作っているのですから。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.