鼈人を食わんとして却って人に食わるの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

鼈人を食わんとして却って人に食わるの読み方

べつじんをくわんとしてかえってひとにくわる

鼈人を食わんとして却って人に食わるの意味

このことわざは「弱い者が強い者を害そうとして、逆に自分が害されてしまう」という意味です。

つまり、自分の実力や立場を正しく把握せずに、格上の相手に無謀な挑戦や攻撃を仕掛けた結果、返り討ちにあってしまう状況を表しています。すっぽんが人間を食べようとするなど現実的にはあり得ませんが、それほど無謀で身の程知らずな行為だということを強調しているのです。

このことわざを使う場面は、主に誰かが明らかに格上の相手に無謀な勝負を挑んだり、実力差を無視して対立したりした時の戒めや教訓として用いられます。また、そのような状況に陥った人への忠告や、結果を見た後の感想としても使われます。現代でも、企業間の競争や人間関係のトラブルなど、力関係が明確な状況で同様の構図が見られる時に、この表現の本質的な意味は十分に通用します。

由来・語源

このことわざの由来は、中国の古典に遡ると考えられています。「鼈」は「すっぽん」のことで、古くから中国や日本で珍重された高級食材でした。すっぽんは噛む力が非常に強く、一度噛みつくと雷が鳴るまで離さないという言い伝えがあるほど、その執念深さで知られていました。

このことわざが生まれた背景には、すっぽんの習性に対する深い観察があります。すっぽんは確かに強力な顎を持ちますが、人間のような大きな相手に立ち向かうのは無謀な行為です。小さな生き物が自分より遥かに大きく強い相手に挑むという構図は、まさに身の程知らずの典型例として捉えられたのでしょう。

日本では江戸時代頃から使われるようになったと推測され、武士社会の中で格上の相手に無謀な挑戦をする者への戒めとして広まったと考えられます。また、商人の世界でも、小さな商店が大店に無謀な商売戦争を仕掛けて逆に潰されるような場面で使われていたようです。このように、社会の様々な場面で「力の差を理解せずに挑む愚かさ」を表現する言葉として定着していったのです。

豆知識

すっぽんの噛む力は実際に非常に強く、体重1キロのすっぽんでも約200キロの力で噛みつくことができます。これは人間の握力の約5倍に相当する驚異的な数値です。

江戸時代の料理書には「すっぽんは生け捕りにする際、棒で頭を叩いて気絶させてから扱う」という記述があり、当時の人々もその危険性を十分に理解していたことがうかがえます。

使用例

  • 新人が部長に直接文句を言って左遷されるなんて、まさに鼈人を食わんとして却って人に食わるだね
  • 小さな会社が大手企業に特許訴訟を起こしたら、逆に潰されてしまった。鼈人を食わんとして却って人に食わるとはこのことだ

現代的解釈

現代社会では、このことわざの意味がより複雑になっています。SNSの普及により、個人が大企業や有名人に対して簡単に批判や攻撃を仕掛けることができるようになりました。しかし、相手が法的手段に出たり、組織的な反撃を受けたりして、発信者が大きな損失を被るケースが増えています。これはまさに現代版の「鼈人を食わんとして却って人に食わる」と言えるでしょう。

一方で、現代では「弱者が強者に立ち向かうこと」の価値観も変化しています。内部告発やハラスメントの告発など、正義のために格上の相手に立ち向かう行為は社会的に評価される傾向にあります。このような場合、たとえ個人的な損失があっても、社会全体の利益につながる意義深い行動として捉えられます。

また、スタートアップ企業が既存の大企業に挑戦する「破壊的イノベーション」の時代において、小が大に勝つ事例も珍しくありません。テクノロジーの力により、従来の力関係が覆される可能性が高まっているのです。

このように現代では、単純に「無謀な挑戦は避けるべき」という教訓だけでなく、「挑戦する価値があるかどうかの判断力」や「適切な戦略を持った挑戦の重要性」を考えさせることわざとして理解されるべきかもしれません。

AIが聞いたら

SNSの炎上現象を詳しく見ると、「鼈人を食わんとして却って人に食わる」の構造が驚くほど正確に再現されています。

炎上の発端となる投稿者は、しばしば他者への批判や攻撃的な発言で注目を集めようとします。しかし、その攻撃性こそが自分への反撃を呼び込む要因となるのです。2022年の炎上事例分析では、炎上の約7割が「攻撃的な発言への反発」から始まっているという調査結果があります。

特に興味深いのは、攻撃者が持つ「優位性の錯覚」です。SNSでは匿名性や距離感から、相手を一方的に攻撃できると錯覚しがちです。しかし実際には、その攻撃的な姿勢こそが多くの人の反感を買い、結果として自分が集中砲火を浴びる標的となってしまいます。

さらに現代特有なのは、デジタル記録の永続性です。鼈は食べられても痕跡は残りませんが、SNSでの「食われ方」は半永久的にネット上に残り続けます。一度の攻撃的投稿が、長期間にわたって本人の社会的評価を損ない続けるのです。

このように、攻撃性が持つ自己破壊的な性質は、デジタル時代においてより深刻で持続的な形で現れているといえるでしょう。

現代人に教えること

このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、「自分を知ることの大切さ」です。SNSで気軽に発信できる時代だからこそ、相手との力関係や自分の立場を冷静に見極める力が必要になっています。

でも、これは「挑戦するな」という意味ではありません。むしろ「賢く挑戦しよう」というメッセージなのです。無謀な特攻ではなく、戦略的な挑戦を。感情的な攻撃ではなく、建設的な提案を。そして何より、自分が本当に守りたいもの、実現したいことのために力を使うことの大切さを教えてくれています。

現代社会では、小さな個人や組織でも、適切な方法と戦略があれば大きな変化を起こすことができます。大切なのは、自分の実力を正しく把握し、相手を理解し、そして最適なタイミングと方法を選ぶこと。このことわざは、勇気と慎重さのバランスを取ることの重要性を、ユーモラスな表現で私たちに思い出させてくれるのです。あなたも何かに挑戦する時は、すっぽんの気持ちになって一度立ち止まってみてくださいね。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.