万卒は得易く一将は得難しの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

万卒は得易く一将は得難しの読み方

ばんそつはえやすくいっしょうはえがたし

万卒は得易く一将は得難しの意味

このことわざは、多くの兵士は得やすいが、優れた将軍は得難いという意味です。組織において、一般的な働き手を集めることは比較的容易ですが、全体を統率し、的確な判断を下せる優れたリーダーを見つけることは非常に難しいということを表しています。

使用場面としては、企業や団体で人材を求める際、特に経営者や管理職などの重要なポストに適任者が見つからないときに用いられます。また、優れたリーダーの価値を認識し、その存在に感謝する文脈でも使われます。

この表現を使う理由は、人材の量と質の違いを明確に示すためです。数を揃えることと、本当に優れた人物を得ることの難しさには大きな差があることを、軍事という分かりやすい例えで伝えています。現代では、ビジネスやスポーツ、教育など、あらゆる組織運営の場面で、このことわざの示す真理が実感されています。

由来・語源

このことわざは、中国の古典に由来すると考えられています。特に『韓非子』や『史記』などの兵法書や歴史書に見られる思想と深く関連しているという説が有力です。

古代中国では、戦国時代を通じて多くの戦いが繰り返され、軍事における人材の重要性が痛感されていました。兵士は訓練によって一定の水準まで育成できますが、全軍を統率し、戦況を読み、的確な判断を下せる将軍の資質は、単なる訓練では身につかないものでした。

「万卒」とは一万人の兵士を意味し、「一将」は一人の将軍を指します。数の多さと質の高さを対比させることで、人材の希少性を際立たせる表現となっています。兵士は募集すれば集まりますが、優れた統率力、判断力、人望を兼ね備えた将軍は、どれほど探しても容易には見つからないという現実を表しています。

日本には中国の古典とともに伝わったと考えられ、武家社会においても重要な教訓として受け継がれてきました。組織を率いるリーダーの重要性は、時代や国を超えた普遍的なテーマであり、このことわざが長く語り継がれてきた理由もそこにあるのでしょう。

使用例

  • 優秀な社員はたくさんいるが、会社を次の段階に導ける経営者候補がいない、まさに万卒は得易く一将は得難しだ
  • チームメンバーの補充は簡単だが、監督の後任探しは難航している、万卒は得易く一将は得難しとはよく言ったものだ

普遍的知恵

このことわざが示す普遍的な真理は、人間の能力には質的な違いがあり、特に全体を見渡し導く力は極めて稀少だということです。なぜこの知恵が時代を超えて語り継がれてきたのでしょうか。

人間社会は常に協力によって成り立っていますが、その協力を効果的に機能させるには、方向性を示し、人々の力を結集できる存在が不可欠です。しかし、そのような資質を持つ人物は、決して多くありません。勇気、洞察力、決断力、人望、これらすべてを兼ね備えた人物が生まれる確率は、統計的にも極めて低いのです。

興味深いのは、このことわざが「将は育てられない」とは言っていない点です。得難いとは、見つけることが難しいという意味であり、同時に、そのような人材に出会えたときの幸運と、その価値を認識すべきだという教えも含んでいます。

人間の本質として、多くの人は与えられた役割を果たすことはできても、未知の状況で新たな道を切り開く力を持つ者は限られています。それは能力の優劣ではなく、役割の違いです。しかし組織の命運を左右するのは、まさにその稀少な資質を持つ人物なのです。先人たちは、この厳しくも現実的な人間理解を、簡潔な言葉に込めて後世に伝えたのです。

AIが聞いたら

普通の兵士は訓練マニュアルという「短いプログラム」で作れます。つまり、決められた動作を覚えさせればいい。情報理論では、こういう単純なルールで再現できる情報は「圧縮可能」と呼ばれます。たとえば「前進、停止、射撃」という3つの命令を組み合わせれば、千人の兵士を動かせる。これは情報量が少ないから簡単にコピーできるわけです。

ところが優れた将軍の判断は違います。地形、天候、敵の性格、兵士の疲労度、補給状況、政治的背景など、無数の要素を瞬時に統合して最適解を出す。この能力は「圧縮不可能」なんです。なぜなら、その判断を再現するには、将軍が経験した全ての戦場、全ての失敗、全ての成功体験をそのまま持ってくるしかないから。言い換えれば、将軍の脳内には膨大な情報が最短形式で詰まっていて、それ以上短くできない状態になっている。

コルモゴロフ複雑性の理論では、ある情報を生成する最短プログラムの長さが、その情報の本質的な複雑さを表します。兵士を作る「プログラム」は短いけれど、将軍を作る「プログラム」は本人の全人生と同じ長さになってしまう。だから教科書では育たないし、AIでも簡単には再現できない。希少性とは、実は情報の圧縮不可能性そのものだったのです。

現代人に教えること

このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、優れたリーダーの価値を正しく認識することの大切さです。私たちは日常の中で、リーダーの存在を当たり前のものと考えがちですが、本当に優れた指導者に出会えることは、実は非常に幸運なことなのです。

もしあなたが組織の一員なら、優れた上司や指導者との出会いを大切にしてください。その人から学べることは、どんな教科書にも書かれていない貴重な知恵です。質問し、観察し、その思考プロセスを理解しようと努めることで、あなた自身も成長できます。

一方で、あなた自身がリーダーの立場にあるなら、この責任の重さを自覚することが大切です。多くの人を導く立場は、決して簡単に代わりが見つかるものではありません。だからこそ、常に学び続け、自分を磨き続ける必要があるのです。

そして最も重要なのは、人材の価値は単純な数では測れないということです。一人の優れた人物が、組織全体を変える力を持っています。人を見る目を養い、真に価値ある人材を見逃さないこと。それが、このことわざが現代を生きる私たちに贈る、変わらぬメッセージなのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.