竹馬の友の読み方
ちくばのとも
竹馬の友の意味
「竹馬の友」とは、幼い頃から一緒に育った親しい友人のことを指します。
このことわざは、子どもの頃に竹馬で一緒に遊んだような、幼少期からの深いつながりを持つ友人関係を表現しています。単に長く付き合っているだけでなく、お互いの成長過程を共に歩んできた特別な絆を意味するのです。
使用場面としては、同郷の友人や同級生について語る際、その関係の深さや歴史の長さを強調したい時に用いられます。「あの人とは竹馬の友で」と言えば、形式的な友人関係ではなく、互いをよく知り尽くした信頼関係があることが伝わるでしょう。
現代でも、幼稚園や小学校時代からの友人について語る際に使われることが多く、その関係の特別さを表現する美しい言葉として愛され続けています。時間をかけて築かれた友情の価値を、竹馬という懐かしい遊具に託して表現した、日本人の情感豊かな表現なのです。
由来・語源
「竹馬の友」の由来は、中国の古典『晋書』に記された殷浩(いんこう)という人物の逸話にあります。殷浩が幼い頃、桓温(かんおん)という少年と一緒に竹馬に乗って遊んだという記録が残されているのです。
竹馬とは、竹の棒に跨がって馬に見立てて遊ぶ、古代中国の子どもの遊具でした。現代の竹馬のように足を乗せる台があるわけではなく、単純に竹の棒を股に挟んで走り回る遊びだったのですね。この遊びは日本にも伝わり、平安時代には既に子どもたちの間で親しまれていました。
興味深いのは、この故事に登場する殷浩と桓温が、後に政治的な対立関係になってしまったことです。幼馴染みでありながら、大人になってからは敵同士となった二人の運命は、古代中国の人々にとって印象深い出来事だったのでしょう。
日本では平安時代以降、この中国の故事が文献に引用されるようになり、江戸時代には現在のような「幼い頃からの親友」という意味で広く使われるようになりました。長い歴史を持つことわざなのです。
豆知識
竹馬遊びは、実は体幹を鍛える優れた運動でした。現代の竹馬と違い、古代の竹馬は棒を股に挟むだけの単純な構造でしたが、バランスを取りながら走るには相当な身体能力が必要だったのです。武士の子どもたちにとっては、遊びながら身体を鍛える実用的な意味もあったと考えられます。
興味深いことに、由来となった殷浩と桓温の関係は、後に政敵となってしまいました。「竹馬の友」という美しい言葉の背景には、皮肉にも友情が壊れた実例があるのです。それでも、幼い頃の純粋な友情の記憶は美化され、このことわざとして後世に伝えられたのですね。
使用例
- 彼とは竹馬の友だから、何でも遠慮なく話せるんだ
- 竹馬の友である田中さんが久しぶりに故郷に帰ってきた
現代的解釈
現代社会において「竹馬の友」という概念は、新たな意味を持ち始めています。転勤や転校が頻繁な現代では、生まれてから大人になるまで同じ場所で過ごす人は少なくなりました。そのため、真の意味での竹馬の友を持つ人は、むしろ貴重な存在となっているのです。
一方で、SNSやオンラインゲームを通じて、物理的には離れていても幼い頃からの友情を維持できるようになりました。デジタルネイティブ世代にとっては、オンライン上で一緒に成長した友人も、ある意味で「竹馬の友」と呼べるかもしれません。
また、現代では友人関係の多様化が進んでいます。学校の友人、職場の同僚、趣味の仲間など、様々なコミュニティで異なる友人関係を築く人が多くなりました。その中で「竹馬の友」は、最も深い信頼関係を表す特別なカテゴリーとして位置づけられています。
興味深いのは、現代人が「竹馬の友」に対して抱く憧れの気持ちです。複雑で変化の激しい現代社会だからこそ、純粋で変わらない友情への憧れが強くなっているのでしょう。このことわざは、現代人にとって理想的な人間関係の象徴として、新たな価値を持ち続けているのです。
AIが聞いたら
竹馬という道具の歴史的変遷を辿ると、友情の本質が見えてくる。元々竹馬は古代中国で軍事訓練に使われていた。兵士たちは高い位置から敵を見下ろし、馬上戦闘の感覚を養うために竹馬に乗って訓練した。つまり最初は「他者を制圧する」ための道具だったのだ。
ところが時代が下ると、この竹馬は子どもたちの遊び道具へと変化していく。軍事的な優位性を競う道具から、友達同士で楽しみながら一緒にバランス感覚を身につける遊具へ。この変化は実に象徴的だ。
現代の心理学研究でも、幼少期の共同体験が友情の質を決定づけることが分かっている。特に「共に困難を乗り越える体験」が最も強い絆を生むという。竹馬遊びはまさにこれに該当する。一人では難しいバランス取りを、友達と励まし合いながら習得していく過程で、競争ではなく協力の喜びを学ぶ。
「竹馬の友」が表す友情の特別さは、まさにここにある。軍事訓練という「勝ち負け」の世界から、子どもの遊びという「共に成長する」世界へと変化した竹馬のように、真の友情とは相手を打ち負かすことではなく、一緒に転びながらも立ち上がり、互いを支え合って成長していく関係なのだ。道具の歴史が、友情の本質を雄弁に物語っている。
現代人に教えること
「竹馬の友」が現代人に教えてくれるのは、真の友情は時間をかけて育むものだということです。インスタントな関係が溢れる現代だからこそ、長い時間をかけて築かれる信頼関係の価値を見直す必要があるでしょう。
大切なのは、今ある友人関係を大切にすることです。学生時代の友人との連絡を途絶えさせてしまいがちな現代ですが、意識的に関係を維持する努力をしてみてください。年に一度でも連絡を取り合うだけで、その絆は保たれるものです。
また、新しい友人関係においても、「竹馬の友」の精神を活かすことができます。相手の成長を見守り、共に時間を重ねていく姿勢を持つことで、表面的な付き合いを超えた深い関係を築けるはずです。
あなたにも、きっと特別な友人がいることでしょう。その人との関係を「竹馬の友」のように大切に育んでいけば、人生はより豊かで温かいものになるに違いありません。友情は人生最大の財産の一つなのですから。


コメント