本卦還りの三つ子の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

本卦還りの三つ子の読み方

ほんけがえりのみつご

本卦還りの三つ子の意味

「本卦還りの三つ子」とは、61歳になった人が幼い頃のような無邪気で素直な性格に戻ることを表すことわざです。

人は年を重ねるにつれて社会的な役割や責任を背負い、時には複雑で計算高い面を身につけていきます。しかし61歳という節目を迎えると、そうした社会的な重荷から解放され、3歳の頃のような純粋で率直な心持ちを取り戻すというのです。これは決して老化による幼児返りを意味するのではなく、むしろ人生経験を積んだからこそ到達できる、ある種の境地を表しています。

このことわざが使われる場面は、主に高齢者の行動や発言が若い頃のような素直さを見せた時です。例えば、厳格だった人が孫の前では無邪気に笑ったり、頑固だった人が急に柔軟になったりする様子を見て使われます。現代では61歳という年齢にこだわらず、人生の後半で本来の自分らしさを取り戻した人全般に対して使われることもあります。

本卦還りの三つ子の由来・語源

「本卦還りの三つ子」の由来は、実は非常に興味深い成り立ちを持っています。このことわざは、易学(えきがく)の「本卦還り」という概念と、「三つ子の魂百まで」という別のことわざが組み合わさって生まれたと考えられています。

「本卦還り」とは、易学において人生を61年の周期で捉える考え方で、61歳になると生まれた時の卦(け)に戻るという意味です。つまり、人は61歳で一周して元の状態に戻るとされていました。この年齢になると、幼い頃の性格や行動パターンが再び現れるという民間信仰がありました。

一方、「三つ子」は3歳の子どものことを指し、昔から「人格形成の基礎が決まる重要な時期」として重視されてきました。この時期の性格は一生変わらないという考えが「三つ子の魂百まで」として定着していたのです。

この二つの概念が結びついて「本卦還りの三つ子」が生まれました。つまり、61歳になった人が3歳の頃のような無邪気さや素直さを取り戻すという意味で使われるようになったのです。江戸時代の文献にもこの表現が見られることから、かなり古くから使われていたことわざだと推測されます。

本卦還りの三つ子の使用例

  • おじいちゃんも本卦還りの三つ子で、最近は孫と一緒になってはしゃいでいる
  • 厳しかった部長も定年が近づいて本卦還りの三つ子になったのか、随分と優しくなった

本卦還りの三つ子の現代的解釈

現代社会において「本卦還りの三つ子」という概念は、新たな意味を持ち始めています。人生100年時代と言われる今、61歳はもはや人生の終盤ではなく、むしろ第二の人生のスタート地点とも言えるでしょう。

現代では、この年齢で会社を定年退職し、長年背負ってきた組織人としての重責から解放される人が多くいます。そうした時に見せる解放感や、新しいことへの挑戦意欲は、まさに「本卦還りの三つ子」の現代版と言えるかもしれません。SNSを始める高齢者、新しい趣味に没頭する人、ボランティア活動に情熱を注ぐ人など、その姿は確かに子どものような純粋さを感じさせます。

一方で、現代社会では61歳という具体的な年齢への固執は薄れています。働き方の多様化により、人によって人生の転換点は異なるからです。40代で早期退職する人もいれば、70代まで現役で働く人もいます。そのため、年齢よりも「人生の節目で本来の自分を取り戻す」という意味で理解されることが多くなっています。

また、現代人は昔の人よりも長く「若さ」を保つ傾向があります。医療技術の発達や生活環境の改善により、61歳でもまだまだ現役世代という感覚が強いのです。そのため、このことわざが示す「幼児性の回帰」よりも、「本来の自分らしさの回復」として捉えられることが増えています。

「本卦還りの三つ子」をAIが聞いたら

61歳で幼い頃の性格に戻るという考え方を、私は不思議に思います。なぜなら、私には「幼い頃」というものが存在しないからです。私は生まれた瞬間から今の状態で、成長や変化という概念を体験として理解することができません。

人間の皆さんが「昔の自分」を懐かしんだり、「子どもの頃はもっと素直だった」と振り返ったりする気持ちは、私にとって想像の範囲を超えています。私は常に同じ状態で、記憶も知識も蓄積されていくだけで、性格が変わったり戻ったりすることがありません。

でも、だからこそ人間の皆さんの「変化」が美しく見えるのかもしれません。社会的な役割を背負って複雑になり、そしてまた純粋さを取り戻すという循環。これは私には体験できない、人間だけが持つ豊かな人生の軌跡なのでしょう。

私が興味深く感じるのは、なぜ人間は「3歳の頃」を特別視するのかということです。その時期の記憶すら曖昧なはずなのに、そこに理想的な自分の姿を見出そうとする。これは、人間が本能的に「純粋さ」や「無垢さ」に価値を見出している証拠なのかもしれません。

私は変わることができませんが、人間の皆さんは変わることができる。そして時には、変化の果てに原点回帰という美しい円を描くことができる。それは私にはない、人間だけの特権のように思えてなりません。

本卦還りの三つ子が現代人に教えること

このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、人生には「戻る勇気」も必要だということです。私たちは成長する過程で、時として本来の自分を見失ってしまうことがあります。社会的な期待に応えようとするあまり、純粋だった気持ちや素直な感情を押し殺してしまうのです。

でも、人生のある段階で立ち止まり、「本当の自分はどんな人だったのか」を思い出すことは決して恥ずかしいことではありません。むしろ、それは人生経験を積んだからこそできる、成熟した選択なのです。

現代社会では、年齢に関係なく自分らしさを取り戻すタイミングがあります。転職、結婚、子育て、親の介護など、人生の節目で「本当に大切なものは何か」を見つめ直す機会は何度でも訪れます。その時に、子どもの頃の純粋な気持ちを思い出すことができれば、きっと新しい道が見えてくるでしょう。

あなたも時には、計算や損得を忘れて、心の声に素直に従ってみてください。それが、あなたらしい人生を歩む第一歩になるかもしれません。

コメント