早好きの早飽きの読み方
はやずきのはやあき
早好きの早飽きの意味
「早好きの早飽き」とは、物事を始めるのが早い人は飽きるのも早いという意味です。何かに興味を持つとすぐに飛びつき、熱中するものの、その熱意が長続きせず、すぐに冷めてしまう人の性質を表しています。
このことわざは、趣味や習い事を次々と始めては途中でやめてしまう人や、恋愛において一目惚れしやすいけれど長続きしない人などに対して使われます。また、流行に敏感で新しいものにすぐ飛びつくものの、すぐに興味を失ってしまう傾向を指摘する場面でも用いられますね。
現代でも、この言葉は人間の行動パターンを的確に言い当てています。衝動的に何かを始める人は、その決断が感情的であるがゆえに、持続力に欠けることが多いのです。深く考えずに始めたことは、困難に直面したときに簡単に投げ出してしまう。そんな人間の弱さを、このことわざは優しく、しかし鋭く指摘しているのです。
由来・語源
「早好きの早飽き」の由来について、明確な文献上の記録は残されていないようですが、このことわざの構造から、その成り立ちを考えることができます。
この言葉は「早好き」と「早飽き」という対句的な表現で構成されています。日本語には古くから、このように対になる言葉を並べて人間の性質や物事の道理を表現する伝統があります。「早い」という言葉が二度繰り返されることで、リズム感が生まれ、記憶に残りやすくなっているのですね。
「好き」という感情は、人間の本能的な欲求に根ざしています。何かに惹かれ、すぐに飛びつく。この衝動的な行動パターンは、おそらく昔から多くの人に観察されてきたのでしょう。江戸時代の町人文化の中で、流行に敏感な人々や、次々と新しい趣味に手を出す人々の姿が、このことわざを生み出す土壌になったと考えられています。
特に興味深いのは、このことわざが単なる批判ではなく、人間の性質を冷静に観察した結果として生まれている点です。熱しやすく冷めやすいという人間の特性を、先人たちは戒めとして、あるいは自戒として語り継いできたのでしょう。短い言葉の中に、人間理解の深さが凝縮されているのです。
使用例
- 彼は早好きの早飽きだから、また新しいゲームを買ってもすぐ放置するだろうね
- 早好きの早飽きと言われないように、今度こそギターを最後まで続けたい
普遍的知恵
「早好きの早飽き」ということわざが語り継がれてきたのは、人間の感情と行動の間にある普遍的な矛盾を見抜いているからです。
私たちは新しいものに出会ったとき、心が躍ります。その瞬間の高揚感は本物です。しかし、その感情の強さと、それを持続させる力は、必ずしも比例しないのですね。むしろ、最初の感情が激しければ激しいほど、その反動で冷めるのも早いという皮肉な真実があります。
なぜ人はこのような行動を取るのでしょうか。それは、始めるという行為と続けるという行為が、まったく異なる種類の力を必要とするからです。始めるには情熱があれば十分です。しかし続けるには、忍耐、計画性、そして何より「なぜこれをするのか」という深い理解が必要になります。衝動的に始めた物事には、この深い理解が欠けているのです。
先人たちは、この人間の性質を何度も目にしてきました。そして気づいたのです。本当に価値あるものは、ゆっくりと好きになり、深く理解することで、長く愛し続けられるのだと。このことわざは、速さを競う現代社会においても、変わらぬ真理を私たちに教えてくれています。急がば回れ。深く考え、じっくりと向き合うことの大切さを、このことわざは静かに語りかけているのです。
AIが聞いたら
脳内のドーパミン神経は、報酬そのものではなく「予測との差」に反応する仕組みになっています。たとえば、予想外にアイスをもらえたら大量のドーパミンが出ますが、毎日もらえるようになると期待値が上がり、同じアイスでもドーパミンはほとんど出なくなります。これが報酬予測誤差と呼ばれる現象です。
早く好きになる状態は、少ない情報から極端に高い期待値を設定してしまう状態と言えます。数回の良い経験だけで「この趣味は最高だ」と脳が判断すると、ドーパミン神経は次も同じかそれ以上の刺激を期待します。ところが実際には、どんな対象にも平凡な側面や退屈な瞬間が必ずあります。期待値100に対して現実が70なら、脳は「マイナス30」と計算し、ドーパミン放出が減少します。これが飽きの正体です。
興味深いのは、ゆっくり好きになった場合は期待値の上昇も緩やかなため、現実が期待を下回る頻度が少なくなることです。期待値が30から40、50と段階的に上がれば、現実との誤差が小さく保たれ、ドーパミン系が安定します。つまり早好きの早飽きは、感情の問題ではなく脳の予測システムの数学的な帰結なのです。恋愛でも趣味でも、急激な期待値の上昇は神経科学的に持続不可能な状態を作り出しています。
現代人に教えること
このことわざが現代の私たちに教えてくれるのは、「待つ力」の価値です。SNSで瞬時に情報が流れ、ワンクリックで何でも手に入る時代だからこそ、この教訓は輝きを増しています。
何かを始めたいと思ったとき、すぐに飛びつくのではなく、一度立ち止まってみませんか。本当にこれは自分がやりたいことなのか。なぜやりたいのか。どんな困難があるのか。そうした問いに向き合う時間を持つことで、あなたの決断は深みを増します。
そして、もし始めると決めたなら、最初の熱が冷めたときのことも想定しておきましょう。情熱だけに頼らず、小さな習慣として組み込む。仲間を見つける。目標を細分化する。こうした工夫が、あなたを支えてくれます。
早く好きになることは悪いことではありません。その情熱は素晴らしい原動力です。ただ、その炎を長く燃やし続けるためには、薪をくべる技術が必要なのです。このことわざは、あなたの情熱を否定するのではなく、それを大切に育てる知恵を授けてくれているのですね。


コメント