逃ぐるも一手の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

逃ぐるも一手の読み方

にぐるもいって

逃ぐるも一手の意味

「逃ぐるも一手」とは、戦わずに逃げることも有効な戦略の一つであるという意味です。このことわざは、困難な状況に直面したとき、必ずしも正面から立ち向かう必要はなく、一時的に退却することも賢明な選択であることを教えています。

使用場面としては、無理な勝負を挑もうとしている人に対して、冷静な判断を促すときや、自分自身が不利な状況で戦うべきか迷っているときに用いられます。勇気と無謀は紙一重であり、時には引くことこそが真の勇気であるという考え方です。

現代では、ビジネスの撤退判断、人間関係のトラブル回避、精神的な負担からの一時的な距離の取り方など、幅広い場面で理解されています。逃げることを恥ずかしいと感じる文化がある中で、このことわざは「戦略的撤退」という前向きな視点を与えてくれます。負けを認めることではなく、より良い結果を得るための選択肢として、逃げることの価値を認めているのです。

由来・語源

このことわざの明確な文献上の初出は定かではありませんが、戦国時代から江戸時代にかけての武士の兵法思想に根ざしていると考えられています。「逃ぐる」は「逃げる」の古い形で、「一手」は囲碁や将棋で使われる「一つの手段、一つの戦略」を意味する言葉です。

武士の世界では、勇敢に戦うことが美徳とされる一方で、実戦においては生き延びることこそが最優先とされました。特に戦国武将たちは、無謀な戦いで命を落とすよりも、一時的に退却して再起を図ることの重要性を深く理解していました。有名な「三十六計逃げるに如かず」という中国の兵法書の影響も受けながら、日本独自の表現として「逃ぐるも一手」という言葉が生まれたと推測されます。

囲碁や将棋の用語である「一手」を用いることで、逃げることを単なる敗北ではなく、戦略的な選択肢の一つとして位置づけている点が興味深いところです。盤上のゲームでも、時には駒を引くことが最善の一手となるように、人生においても退くことが前進につながるという知恵が込められています。この表現は、武士道の精神と実践的な生存戦略が融合した、日本人らしい現実主義の表れと言えるでしょう。

豆知識

囲碁や将棋の世界では、「一手」という言葉が持つ重みは非常に大きく、プロ棋士たちは一手の選択に何十分も時間をかけることがあります。攻めるか守るか、前に出るか引くかという判断は、その後の展開を大きく左右します。このことわざが「一手」という表現を使っているのは、人生の選択も盤上のゲームと同じように、冷静な戦略的思考が必要だという教えを含んでいるからです。

戦国時代の名将たちの中には、実際に「逃げる」ことで命を救い、後に大きな成功を収めた例が数多くあります。徳川家康も若い頃には何度も撤退を選択し、最終的には天下を取りました。一時の敗北よりも、生き延びて再起することの方が重要だという実践的な知恵が、武将たちの間で共有されていたのです。

使用例

  • この企画は無理があると思ったから、逃ぐるも一手で撤退を提案したんだ
  • 彼との議論は平行線だから、逃ぐるも一手でその場を離れることにした

普遍的知恵

人間には「戦うべき」という強い本能があります。プライドを守りたい、負けを認めたくない、弱いと思われたくない。そうした感情が、時として私たちを不利な戦いへと駆り立てます。しかし「逃ぐるも一手」ということわざが何百年も語り継がれてきたのは、人間が本能的に持つこの「戦いたい」という衝動と、理性的に判断すべき「引くべき時」との間で、常に葛藤してきたからではないでしょうか。

先人たちは、勇気と無謀の違いを見極めることの難しさを知っていました。社会は往々にして「最後まで戦う者」を称賛し、「逃げる者」を批判します。しかし本当の知恵とは、その社会的圧力に屈せず、自分にとって最善の選択をする勇気を持つことです。逃げることは敗北ではなく、次の勝利のための準備期間なのだという視点は、人間が生き延びるために編み出した深い知恵です。

このことわざが示しているのは、人生は一度の勝負ではないという真理です。今日の撤退が明日の勝利につながる。そう信じることができる人は、目先の勝ち負けに囚われず、長い人生という盤面全体を見渡すことができます。人間の本質的な強さとは、戦い続けることではなく、引くべき時を知り、再び立ち上がる力を持つことなのかもしれません。

AIが聞いたら

将棋のプロ棋士が対局中に持つ選択肢を数えると、平均で約80通りあるとされる。しかし興味深いのは、実際に指される手の価値よりも、指さなかった手を「持っていること」の価値の方が高い場合があるという事実だ。これをゲーム理論では「オプション価値」と呼ぶ。

たとえば株式投資で、現金を持っている人は「買う」「買わない」の両方を選べる。この選択権自体に金銭的価値がある。同じように、戦いの場面で「逃げられる状態を維持する」ことは、実際に逃げるかどうかとは別に、相手の行動を制約する力を持つ。相手は「こいつは逃げるかもしれない」と考えて、無理な攻撃ができなくなるからだ。

さらに重要なのが情報の非対称性だ。多くの人は「真剣勝負では逃げない」という思い込みを持っている。この思い込みこそが弱点になる。実際に逃げる選択肢を持っている人は、相手のこの誤解を利用できる。相手が「まさか逃げないだろう」と油断した瞬間に撤退すれば、追撃の準備ができていない相手から安全に離脱できる。

つまり「逃げる」という選択肢は、使わなくても持っているだけで相手の行動を縛り、使う時には相手の予想を裏切る二重の武器になる。これは数学的に証明可能な戦略的優位性なのだ。

現代人に教えること

現代社会は「頑張り続けること」を美徳とする傾向があります。しかし、このことわざが教えてくれるのは、引くことも立派な選択だということです。あなたが今、無理をして続けていることはありませんか。職場での過度な責任、うまくいかない人間関係、自分に合わない環境。そこから離れることは、決して逃げではありません。

大切なのは、引くタイミングを自分で決めることです。追い詰められて逃げるのではなく、冷静に状況を判断して戦略的に撤退する。それができる人は、自分の人生をコントロールできている人です。一時的な後退は、より良い前進のための助走期間なのです。

現代人に必要なのは、社会の評価や他人の目を気にせず、自分にとって最善の選択をする勇気です。時には立ち止まり、時には引き返し、そしてまた歩き出す。そんな柔軟な生き方こそが、長い人生を乗り切る知恵なのではないでしょうか。あなたの人生という盤面で、今日はどんな一手を選びますか。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.