船頭多くして船山に上るの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

船頭多くして船山に上るの読み方

せんどうおおくしてふねやまにのぼる

船頭多くして船山に上るの意味

このことわざは、指揮をする人が多すぎると、かえって物事がうまくいかなくなるという意味です。

一つの組織や計画において、リーダーシップを取ろうとする人が複数いると、それぞれが異なる方向性を示し、結果として全体が混乱してしまいます。本来なら一人の明確な指揮のもとで進むべき作業が、多くの人の意見や指示によってバラバラになり、最終的には当初の目標とは全く違う結果に至ってしまうのです。

このことわざを使う場面は、会議で意見がまとまらない時、プロジェクトで複数の人が主導権を握ろうとしている時、家族の中で決定権者が曖昧な時などです。「船頭多くして船山に上る状況になっている」と表現することで、指揮系統を明確にする必要性を訴えかけることができます。

現代でも、この教訓は非常に重要です。民主的な話し合いは大切ですが、最終的な決定と責任を負う人は明確にしておかなければなりません。そうでなければ、せっかくの良いアイデアも、優秀な人材も、効果的に活用できなくなってしまうからです。

由来・語源

このことわざの由来は、中国の古典に遡ると考えられています。日本には古くから伝わっており、江戸時代の文献にもその記録が見られますね。

船頭とは、船を操る人のことです。昔の船旅では、船頭の技術と判断が乗客の命を左右する重要な役割でした。一艘の船には通常、一人の船頭がいて、その人が舵を取り、進路を決めていたのです。

ところが、もし一つの船に複数の船頭がいたらどうでしょうか。それぞれが自分の判断で「こちらの方向だ」「いや、あちらが正しい」と主張し始めます。船は右に左にと迷走し、ついには本来なら絶対に行くはずのない山の上にまで上がってしまう。これが、このことわざが描く滑稽で象徴的な光景なのです。

「山に上る」という表現は、船が本来の目的地である水上の港ではなく、全く見当違いの場所に到達してしまうことを表しています。これは物理的には不可能なことですが、だからこそ、指揮系統の混乱がいかに深刻な結果を招くかを強烈に印象づける表現として使われているのです。

このことわざは、組織運営の基本原則を教える教訓として、長い間日本人に愛され続けてきました。

豆知識

このことわざに登場する「船頭」という職業は、江戸時代には非常に専門性の高い仕事でした。川の流れや潮の満ち引き、天候の変化を読む技術が必要で、一人前になるまでには長年の修行が必要だったのです。そのため、船頭は船の上では絶対的な権威を持っていました。

「山に上る」という表現の面白さは、船という水の乗り物が陸地の、しかも高い場所である山に到達するという物理的な不可能性にあります。この極端な表現によって、指揮系統の混乱がいかに常識外れの結果を招くかを強烈に印象づけているのです。

使用例

  • うちの部署は船頭多くして船山に上る状態で、誰の指示に従えばいいのか分からない
  • PTA の役員会議はいつも船頭多くして船山に上るから、結局何も決まらないんだよね

現代的解釈

現代社会では、このことわざの意味がより複雑になっています。情報化社会において、多様な意見や専門知識を集約することの重要性が高まる一方で、迅速な意思決定の必要性も増しているからです。

特に、リモートワークやオンライン会議が普及した現在、「船頭多くして船山に上る」状況は以前よりも起こりやすくなっています。画面越しでは微妙なニュアンスが伝わりにくく、誰がリーダーシップを取っているのかが曖昧になりがちです。チャットやメールでのやり取りでも、複数の人が同時に指示を出すと、情報が錯綜してしまいます。

一方で、現代のプロジェクト管理では「多様性」や「インクルージョン」が重視されており、様々な立場の人の意見を取り入れることが求められています。これは一見、このことわざの教えと矛盾するように思えるかもしれません。

しかし、実際には両立可能です。多くの人の意見を聞く段階と、最終的な決定を下す段階を明確に分けることで、民主的なプロセスと効率的な実行を両立できるのです。現代では「ファシリテーター」や「プロジェクトマネージャー」といった役割が重要視されるのも、まさにこの理由からです。

また、AI技術の発達により、大量の意見や情報を整理・分析することが可能になりました。これにより、「船頭が多い」状況でも、適切な技術とプロセスがあれば、効果的な意思決定ができる可能性が広がっています。

AIが聞いたら

現代では「集合知」が絶対的な価値とされているが、このことわざは全く逆の真実を突いている。実は、集合知が機能するには極めて厳しい条件が必要なのだ。

MIT の研究によると、集合知が成功するのは参加者が独立して判断し、多様な専門性を持ち、明確な集約メカニズムがある場合のみ。しかし船頭たちは同じ航海の専門家で、リアルタイムで相互影響し合う。これでは「多様性」ではなく「類似性の増幅」が起きてしまう。

さらに決定的なのは、現代の集合知は「正解のある問題」を前提としていることだ。株価予想や気温予測など、客観的な答えが存在する場面では確かに多数の意見は有効だ。しかし船の進路は「最適解を選ぶ」問題ではなく「一つの方向に進む」問題。10人が10通りの正しい航路を提案しても、船は同時に10方向には進めない。

古典的知恵は、意思決定には「収束のメカニズム」が不可欠だと看破していた。現代の「みんなで考えれば」という発想は、実は意思決定の最も困難な部分—複数の合理的選択肢から一つを選ぶプロセス—を見落としている。船頭が多いと山に上るのは、全員が賢いからこそなのだ。

現代人に教えること

このことわざが現代人に教えてくれるのは、「リーダーシップとは権力の奪い合いではなく、責任を引き受けること」だということです。

私たちは往々にして、自分の意見を通すことや、主導権を握ることに夢中になりがちです。でも本当に大切なのは、全体の目標に向かって皆が力を合わせられる環境を作ることなのです。

あなたがリーダーの立場にある時は、他の人の意見に耳を傾けながらも、最終的な決断を下す勇気を持ってください。そして、メンバーの立場にある時は、決まったことには協力し、建設的な提案を心がけましょう。

現代社会では、一人ひとりが専門性を持ち、価値ある意見を持っています。だからこそ、それらの意見を活かしながらも、明確な方向性を示すことが重要なのです。「船頭多くして船山に上る」を避けるためには、話し合う時間と決断する時間を分け、役割分担を明確にすることが大切です。

このことわざは、協調性と決断力のバランスの取り方を教えてくれる、現代にこそ必要な知恵なのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.