閻魔の色事の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

閻魔の色事の読み方

えんまのいろごと

閻魔の色事の意味

「閻魔の色事」は、絶対にあり得ないこと、まったく不可能なことを表すことわざです。

厳格で超越的な存在である閻魔王が、人間的な恋愛感情や色恋沙汰に関わることなど考えられないという発想から生まれた表現ですね。このことわざは、物事の可能性を完全に否定したい時や、現実離れした話を一蹴したい場面で使われます。「そんなことは閻魔の色事だ」と言えば、聞き手にはその事柄がいかに非現実的で実現不可能かが強烈に伝わるのです。現代でも、常識的に考えてまず起こり得ない出来事や、性格的に絶対にしそうにない行動について語る際に用いられることがあります。

由来・語源

「閻魔の色事」の由来は、仏教における閻魔王の性格と役割に深く関わっています。閻魔王は地獄の裁判官として、死者の生前の行いを厳正に裁く存在として知られていますね。この閻魔王が「色事」、つまり恋愛や男女の情事に関わるという発想が、このことわざの核心となっています。

仏教の教えでは、閻魔王は煩悩を断ち切った存在であり、人間的な欲望とは無縁の超越的な存在とされています。特に色欲は仏教において最も戒められる煩悩の一つで、修行者が克服すべき根本的な障害とされてきました。そんな閻魔王が色事に関わるということは、まさに「あり得ないこと」の象徴だったのです。

このことわざが生まれた背景には、江戸時代の庶民の宗教観があります。当時の人々にとって閻魔王は身近でありながら畏怖すべき存在でした。寺院の閻魔堂で見る閻魔王の厳しい表情は、人々に強い印象を与えていたでしょう。そんな厳格な閻魔王と色事という組み合わせの意外性が、このことわざの表現力を生み出したと考えられます。

使用例

  • あの堅物の部長が遊びに誘ってくるなんて、まさに閻魔の色事だよ
  • 彼女が自分から謝るなんて閻魔の色事だと思っていたのに、本当に謝ってきて驚いた

現代的解釈

現代社会において「閻魔の色事」ということわざは、使用頻度が大幅に減少している表現の一つです。その最大の理由は、現代人の宗教観の変化にあります。江戸時代の人々にとって閻魔王は身近で具体的な存在でしたが、現代では仏教的な世界観に馴染みのない人が増え、閻魔王という存在自体がピンとこない人も多いでしょう。

また、現代社会では「絶対にあり得ない」と断言できることが少なくなっています。情報化社会では日々驚くような出来事がニュースで報じられ、常識が覆されることが珍しくありません。SNSの普及により、以前なら考えられなかった人間関係の変化や、予想外の行動を取る人々の姿を目にする機会も増えました。

さらに、現代では多様性を重視する価値観が浸透し、「この人がこんなことをするはずがない」という固定観念を持つこと自体が時代遅れとされる傾向があります。人の可能性を決めつけることへの批判的な視点も強くなっています。

そのため現代では、このことわざよりも「まさか」「信じられない」「想像もつかない」といった直接的な表現が好まれる傾向にあります。ただし、年配の方との会話や、古典的な表現を好む文脈では今でも使われることがあり、日本語の豊かな表現力を示す貴重な言葉として価値を持ち続けています。

AIが聞いたら

政治家の不倫報道が出ると、なぜかテレビのワイドショーは連日大騒ぎになります。実はこの現象、江戸時代の「閻魔の色事」という発想と全く同じ心理が働いているのです。

現代の権力者スキャンダルで興味深いのは、報道の扱われ方に明確な「格差」があることです。たとえば、総理大臣クラスの不倫なら全国ニュースで何日も続きますが、一般企業の部長レベルなら地方紙にも載りません。つまり、権力が大きいほど、その「人間らしさ」への注目度も跳ね上がるのです。

心理学では、これを「ペデスタル効果」と呼びます。台座に乗せて崇めていた人が転落する瞬間に、人は異常な興奮を覚えるという現象です。SNSの炎上データを見ると、政治家の不倫投稿は一般人の100倍以上リツイートされることが分かっています。

特に日本では「清廉潔白であるべき」という権力者への期待が強いため、この落差がより激しく現れます。閻魔様に恋愛感情があったら驚くように、完璧だと思っていた人の「普通の人間っぽさ」を発見した時、私たちは複雑な快感を覚えるのです。これは権威に対する憧れと反発が同時に存在する、人間の本能的な感情なのかもしれません。

現代人に教えること

「閻魔の色事」が現代人に教えてくれるのは、固定観念にとらわれすぎることの危険性かもしれません。このことわざは本来「絶対にあり得ない」ことを表現していますが、現実には人は変化し、成長し、時には予想もつかない一面を見せるものです。

大切なのは、人や物事に対する先入観を適度に保ちながらも、変化の可能性に心を開いておくことでしょう。長年の付き合いがある相手でも、新しい発見があるかもしれません。「この人はこういう人だから」と決めつけてしまうと、その人の新たな魅力や成長を見逃してしまう恐れがあります。

一方で、このことわざが示すような「常識的な判断力」も大切です。何でもかんでも可能性があると考えるのではなく、現実的な判断と柔軟な心のバランスを取ることが重要ですね。人間関係においても、相手への基本的な理解を持ちつつ、サプライズや変化を楽しめる余裕を持てたら素敵だと思います。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.