知らざるを知らずと為せ、是知るなりの読み方
しらざるをしらずとなせ、これしるなり
知らざるを知らずと為せ、是知るなりの意味
このことわざは、知らないことを素直に「知らない」と認めることこそが、本当の知識であり真の賢さであるという意味です。分からないことを分かったふりをしたり、知ったかぶりをしたりするのではなく、自分の無知を正直に受け入れることの大切さを説いています。
使用場面としては、誰かが知らないことを恥じている時や、見栄を張って知っているふりをしようとしている時に、この言葉を用いて諭すことがあります。また、自分自身が無知を認める勇気を持つべき場面でも使われます。
現代では、情報があふれる社会だからこそ、この教えの価値が再認識されています。すべてを知ることは不可能であり、むしろ自分の知識の限界を理解している人こそが、さらに学び成長できるのです。無知を認めることは恥ではなく、学びの第一歩であるという前向きな姿勢を示す言葉として理解されています。
由来・語源
この言葉は、中国の古典『論語』為政篇に記されている孔子の教えに由来すると考えられています。孔子が弟子の子路に対して語った言葉として伝えられており、「知之為知之、不知為不知、是知也」という原文が元になっているとされています。
孔子の時代、知識人たちの中には、自分の知らないことまで知っているかのように振る舞う者が少なくありませんでした。権威を保つため、あるいは恥をかきたくないという思いから、分からないことを分からないと言えない風潮があったのです。そうした状況の中で、孔子は真の知恵とは何かを問い直しました。
この教えが日本に伝わり、漢文訓読の形で定着したものが現在のことわざとなっています。「知らざる」「為せ」といった古典的な言い回しが残されているのは、この言葉が長い歴史を持つ証でもあります。知識を誇示することよりも、自分の無知を認める誠実さこそが学問の出発点であるという孔子の思想は、時代を超えて日本の教育観にも深く影響を与えてきました。真の知性とは何かを問いかけるこの言葉は、今もなお私たちに大切な示唆を与え続けています。
使用例
- 新しいシステムについて聞かれたけど、知らざるを知らずと為せ、是知るなりで正直に分からないと答えたよ
- 彼は専門外のことでも知ったかぶりをせず、知らざるを知らずと為せ、是知るなりを実践している立派な研究者だ
普遍的知恵
人間には不思議な性質があります。それは、知らないことを認めるよりも、知っているふりをする方が楽だと感じてしまうことです。なぜでしょうか。それは、無知を認めることが自分の価値を下げるように感じられるからです。特に他者の前では、自分を有能に見せたい、尊敬されたいという欲求が働きます。
しかし、先人たちはこの人間の弱さを見抜いていました。そして、真に賢い人とは、すべてを知っている人ではなく、自分が知らないことを知っている人だと喝破したのです。これは単なる謙虚さの勧めではありません。もっと深い真理を含んでいます。
自分の無知を認められない人は、そこで成長が止まってしまいます。知っているふりをすれば、もう学ぶ必要がないからです。一方、知らないと認められる人は、そこから学びが始まります。質問ができます。教えを請うことができます。つまり、無知の自覚こそが、知への扉を開く鍵なのです。
このことわざが何千年も語り継がれてきたのは、人間のこの本質が時代を超えて変わらないからでしょう。どんなに科学が進歩しても、情報が増えても、人は依然として見栄を張り、知ったかぶりをしてしまう。だからこそ、この言葉は今も私たちの心に響くのです。
AIが聞いたら
人間の脳には奇妙な盲点がある。自分の能力を正確に評価するには、その分野の高い能力が必要なのだ。つまり、知識がない人は「自分に知識がない」という事実すら認識できない。これが認知科学で証明されたダニング=クルーガー効果の核心だ。
実験データを見ると、この逆説がよく分かる。テストで下位12パーセントの成績だった学生たちは、自分が上位38パーセントに入ると予想していた。一方、上位の学生は自分の順位を実際より低く見積もった。なぜこんなことが起きるのか。それは「間違いに気づく能力」と「正解を出す能力」が同じ知識基盤から生まれるからだ。料理の腕がない人は、自分の作った料理のどこがまずいのか判断できない。その判断力自体が料理の腕の一部なのだ。
ここで重要なのは、知識のレベルと自信のグラフが単純な右肩上がりにならないことだ。初心者は根拠のない高い自信を持ち、少し学ぶと自信が急降下する。そして本当の専門家になると、今度は適切なレベルの自信を持つようになる。つまり「知らないと自覚する段階」を経由しないと、真の理解には到達できない。
この認知構造を理解すると、なぜ「知らないことを知っている」状態が知性の証なのか分かる。それは脳が自己評価システムを正常に作動させている証拠なのだ。
現代人に教えること
現代社会では、SNSやインターネットを通じて、誰もが簡単に意見を発信できるようになりました。そんな時代だからこそ、このことわざの教えは一層重要です。
あなたが何かについて「知らない」と言うことは、決して恥ずかしいことではありません。むしろ、それは誠実さの証であり、成長への第一歩なのです。職場でも学校でも、分からないことを分からないと言える勇気を持ってください。その瞬間から、本当の学びが始まります。
特に現代では、専門分野が細分化され、一人ですべてを知ることは不可能になっています。チームで働く時代において、自分の得意分野と不得意分野を正直に伝えられる人こそが、信頼される存在となります。知ったかぶりは、いずれ必ずボロが出て、信頼を失う原因になります。
また、「知らない」と認めることで、周囲の人に教えてもらう機会が生まれます。人は頼られることを嬉しく感じるものです。あなたの素直さが、新しい人間関係や学びの機会を運んでくれるでしょう。無知を認める謙虚さこそが、あなたを本当の知恵へと導く羅針盤なのです。


コメント