鼯鼠五技にして窮すの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

鼯鼠五技にして窮すの読み方

もまごぎにしてきゅうす

鼯鼠五技にして窮すの意味

このことわざは、多くの技能を持っていても、そのどれもが中途半端であれば、結局は何の役にも立たないという意味です。一見すると器用で何でもできそうに見える人でも、それぞれの技能が浅いレベルにとどまっていれば、いざという時に本当の力を発揮できません。このことわざは、広く浅い知識や技能よりも、一つのことを深く極めることの大切さを教えています。使われる場面としては、あれこれ手を出して結局どれも身につかない人を戒める時や、専門性を持つことの重要性を説く時などです。現代では、多様なスキルが求められる時代だからこそ、このことわざの本質である「深さの重要性」が改めて見直されています。

由来・語源

このことわざは、中国の古典「荀子」の勧学篇に登場する「鼯鼠五技而窮」という言葉に由来すると考えられています。鼯鼠(むささび)は、飛ぶ、木に登る、泳ぐ、穴を掘る、走るという五つの技能を持っているとされていました。しかし、どの技能も中途半端で、飛ぶといっても屋根を越えられず、木に登るといっても木の頂上まで登れず、泳ぐといっても谷を渡れず、穴を掘るといっても身を隠せるほど深く掘れず、走るといっても人に追いつかれてしまうというのです。

荀子は、学問においても同じことが言えると説きました。多くの分野に手を出しても、どれも浅い知識にとどまっていては、結局は何の役にも立たないということです。一つのことを深く究めることの大切さを、ムササビという身近な動物の特徴を使って分かりやすく伝えたのです。日本には中国の古典とともにこの教えが伝わり、学問や技芸の習得における重要な教訓として、長く語り継がれてきました。

豆知識

ムササビは実際には滑空が得意な動物で、最大で100メートル以上も滑空できます。古代中国では動物の観察が十分でなかったため、このような誤解が生まれたと考えられていますが、その誤解が逆に優れた教訓を生み出したのは興味深いことです。

このことわざと似た表現に「器用貧乏」がありますが、微妙にニュアンスが異なります。器用貧乏は器用さゆえに専門性が育たないという皮肉を含みますが、鼯鼠五技は学問や修行における心構えとして、より教訓的な意味合いが強いのです。

使用例

  • 彼は英語も中国語もプログラミングも勉強しているけど、鼯鼠五技にして窮すにならないよう、まずは一つを極めるべきだと思う
  • 資格ばかり集めても鼯鼠五技にして窮すで、実務経験がなければ意味がないんだよな

普遍的知恵

人間には、多くのことを知りたい、できるようになりたいという欲求が本能的に備わっています。新しいことに挑戦する喜び、様々な可能性を追い求める興奮は、人生を豊かにする原動力です。しかし同時に、私たちは限られた時間と能力しか持っていません。このことわざが何千年も語り継がれてきたのは、人間のこの根本的なジレンマを見事に言い当てているからでしょう。

あれもこれもと手を広げたくなる気持ちと、一つのことを深く究めるべきだという理性の間で、人は常に揺れ動きます。表面的な知識で満足してしまう誘惑は強く、深く掘り下げる努力は地味で時間がかかります。しかし、本当の力となり、人の役に立ち、自分の支えとなるのは、深く身につけた技能や知識なのです。

このことわざは、人間の成長における普遍的な真理を教えています。それは、広さよりも深さ、量よりも質、見せかけよりも実質を大切にすべきだということです。先人たちは、多くの人が陥りやすいこの罠を見抜き、後世に警鐘を鳴らし続けてきました。時代が変わっても、人間の本質は変わりません。だからこそ、この教えは今も私たちの心に響くのです。

AIが聞いたら

人間の脳が1秒間に処理できる情報量は約126ビット程度と言われています。これは情報理論でいう「帯域幅」、つまり通信路の容量に相当します。この限られた帯域幅を五つの技能に分割すると、一つの技能に割り当てられるのは単純計算で25ビット程度になってしまいます。

情報理論の創始者クロード・シャノンは、通信路の容量が限られている状況で信号を分散させると、各信号のSN比が低下することを数式で示しました。SN比とは、意味のある情報(信号)と無意味なノイズ(雑音)の比率のことです。たとえば、一つのWi-Fiルーターで五つのデバイスを同時に使うと、それぞれの通信速度が遅くなり、動画が途切れたりするのと同じ現象です。

人間の技能習得にも閾値が存在します。ある分野で「使える」レベルに達するには、最低限のSN比が必要なのです。楽器演奏なら正確な音程を出せる、語学なら意思疎通ができる、といった具合です。五つの技能に認知資源を分散させると、どれも閾値を超えられず、結果として「できるようでできない」状態に陥ります。

情報理論が教えるのは、帯域幅が固定されている以上、高品質な出力を得るには集中投資しかないという冷徹な事実です。古代中国の観察眼が、現代の数学理論と完全に一致しているのは驚くべきことです。

現代人に教えること

現代は情報があふれ、学べることが無限にある時代です。オンライン講座、資格試験、新しいスキル、あなたの周りには魅力的な選択肢が溢れているでしょう。しかし、このことわざは大切なことを思い出させてくれます。それは、本当の力は「深さ」から生まれるということです。

あなたが何かを始めるとき、すぐに次の新しいことに目移りしていませんか。一つのことを深く掘り下げる前に、別の魅力的なものに飛びついていませんか。それは決して悪いことではありません。でも、時には立ち止まって考えてみてください。今、自分が本当に深めたいものは何なのかを。

このことわざが教えてくれるのは、選択と集中の勇気です。全てを手に入れようとするのではなく、本当に大切なものを選び、それを深く極めていく。その過程で得られる深い理解と確かな技能こそが、あなたの人生を支える本物の力になります。広く浅い知識も価値はありますが、深い専門性があってこそ、それらが活きてくるのです。焦らず、一歩ずつ、あなたの道を深く掘り進んでいってください。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.