御意見五両、堪忍十両の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

御意見五両、堪忍十両の読み方

ごいけんごりょう、かんにんじゅうりょう

御意見五両、堪忍十両の意味

このことわざは、意見を言うより我慢することの方が価値が高いという教えを表しています。正しい意見を述べることにも確かに価値はありますが、感情を抑えて堪忍することは、その倍の価値があるという意味です。

人間関係において、自分の考えを主張したくなる場面は数多くあります。相手の間違いを指摘したい時、不満を言いたい時、自分の正しさを証明したい時。しかし、そこでぐっと我慢して、言葉を飲み込むことの方が、結果的により大きな利益をもたらすことが多いのです。

このことわざを使うのは、つい感情的になりそうな時や、言い返したくなる場面で自分を戒める時です。また、若い人に人間関係の知恵を伝える際にも用いられます。現代社会でも、職場や家庭で意見の対立が生じた時、一時の感情で関係を壊すより、堪忍することで長期的な信頼関係を築く方が賢明だという、普遍的な真理を示しています。

由来・語源

このことわざの明確な起源については、確実な文献記録が残されていないようですが、江戸時代の庶民の間で広まった言葉だと考えられています。「五両」「十両」という具体的な金額が使われていることから、貨幣経済が発達した江戸時代の町人文化の中で生まれた可能性が高いでしょう。

当時の物価感覚で言えば、五両は相当な金額でした。一両が現代の価値で数万円に相当すると言われていますから、五両なら十数万円、十両なら数十万円という感覚です。つまり、このことわざは「意見を言うことにも価値はあるが、堪忍することはその倍の価値がある」という、極めて具体的な価値の比較を示しているのです。

江戸時代は「喧嘩両成敗」の考え方が浸透していた時代でもあります。どちらが正しいかに関わらず、争いを起こせば双方が罰せられる。そんな社会では、正論を振りかざすよりも、ぐっと堪えて争いを避けることの方が、実際的な価値が高かったのでしょう。また、長屋などの密集した住環境で暮らす庶民にとって、人間関係を円滑に保つ知恵として、この教えは重要な意味を持っていたと考えられます。金額という分かりやすい比喩で、人生の知恵を伝える江戸庶民の実用的な感覚が表れていますね。

豆知識

このことわざには続きがあるという説があります。「御意見五両、堪忍十両、見て見ぬふり二十両」というものです。堪忍することよりさらに価値が高いのは、問題に気づいても敢えて見て見ぬふりをする余裕だという、より高度な処世術を説いています。ただし、この続きの部分は後世の付け足しである可能性も指摘されています。

江戸時代の「両」という単位は、金貨の重さに由来しています。一両小判は約15グラムの金を含んでおり、実際に手に持てば重みを感じられるものでした。このことわざが金額を使って価値を表現しているのは、抽象的な教訓を具体的な重さとして実感させる効果があったのでしょう。

使用例

  • 部長の理不尽な指示に反論したかったが、御意見五両堪忍十両と思い直して黙って従った
  • 義母の小言にカチンときたけれど、御意見五両堪忍十両だと自分に言い聞かせた

普遍的知恵

人間には「正しくありたい」という強い欲求があります。間違っていることを見れば正したくなり、不当な扱いを受ければ抗議したくなる。これは人間の尊厳に関わる、とても大切な感情です。しかし、このことわざが何百年も語り継がれてきたのは、人間社会には「正しさ」だけでは測れない複雑な真実があることを、先人たちが深く理解していたからでしょう。

正論を主張することは、確かに価値があります。しかし、それによって関係が壊れ、信頼が失われ、結果的に自分も相手も不幸になるなら、その正論に何の意味があるでしょうか。人間は感情の生き物です。たとえ正しいことを言われても、言い方やタイミングが悪ければ、心を閉ざしてしまいます。

堪忍することの価値が倍だというのは、単に我慢を美徳とするためではありません。一時の感情を抑えることで、より大きな目的を達成できる。長期的な関係を守れる。相手の面目を保ち、自分の品格も保てる。そして何より、心の平穏を保てるのです。

このことわざは、人間の本質的な弱さと強さの両方を見抜いています。私たちは感情的になりやすい弱さを持ちながら、同時にそれを制御できる強さも持っている。その強さを発揮することこそが、真の賢さだと教えているのです。

AIが聞いたら

このことわざの価値比「5両:10両」は、驚くほど正確な心理学的数値です。カーネマンとトヴェルスキーのプロスペクト理論によれば、人間は同じ金額でも「得する喜び」より「失う痛み」を約2倍から2.5倍強く感じます。つまり1万円もらう嬉しさと、1万円失う悲しさでは、失う方が2倍以上つらいのです。このことわざはまさに「意見という利益」の価値を5、「堪忍という損失回避」の価値を10と設定しており、比率はちょうど2倍になっています。

さらに興味深いのは、江戸時代の人々がこの比率を「お金の価値」で表現した点です。両という具体的な通貨単位を使うことで、抽象的な感情の重みを客観的に数値化しています。これは現代の行動経済学者が実験室で何度も検証して導き出した損失回避係数を、日常生活の観察だけで言い当てたことになります。

つまり江戸の庶民は、正しい意見を言って得られる満足感よりも、怒りを我慢して避けられるトラブルの方が、心理的価値として約2倍大きいと経験的に理解していたのです。人間の脳が持つ普遍的な損失回避傾向を、ノーベル賞受賞の何百年も前に、庶民の知恵として数値化していた事実には驚かされます。

現代人に教えること

現代は「自己主張が大切」「言いたいことは言うべき」という価値観が強調される時代です。確かにそれも真実ですが、このことわざは別の角度から人生の知恵を教えてくれます。

SNSで誰もが簡単に意見を発信できる今だからこそ、言葉を発する前に一呼吸置く大切さを思い出したいものです。その投稿は本当に必要でしょうか。その反論は関係を良くするでしょうか。正しいことを言うのは簡単ですが、言わずに堪える方が、実は勇気も知恵も必要なのです。

これは決して、不正に目をつぶれという意味ではありません。本当に声を上げるべき時と、流すべき時を見極める力を持つことが大切なのです。全ての戦いに全力で挑んでいたら、心も体も持ちません。

あなたの人生で本当に大切なものは何でしょうか。一時の正しさの主張よりも、守りたい関係や築きたい信頼があるはずです。このことわざは、短期的な満足より長期的な幸せを選ぶ知恵を、私たちに授けてくれているのです。時には堪忍することで、あなた自身の心にも、周囲との関係にも、穏やかな平和が訪れるでしょう。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.