楔を以て楔を抜くの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

楔を以て楔を抜くの読み方

くさびをもってくさびをぬく

楔を以て楔を抜くの意味

「楔を以て楔を抜く」とは、同じ種類の手段や方法を使って問題を解決するという意味です。困難な状況に直面したとき、その問題と同質のアプローチを用いることで、かえって効果的に解決できるという知恵を表しています。

たとえば、頑固な人を説得するには頑固さで対抗する、競争相手に勝つには相手と同じ土俵で戦う、といった場面で使われます。一見すると矛盾しているようですが、問題の本質を理解し、それと同じ性質のものでぶつかることで、かえって解決の糸口が見えてくるのです。

現代でも、ビジネスの場面や人間関係において、この考え方は有効です。相手の論理を理解し、同じ論理で返すことで説得力が増すことがあります。問題を外側から攻めるのではなく、内側から、同じ性質のもので対処するという発想は、今も昔も変わらない問題解決の知恵なのです。

由来・語源

このことわざは、中国の古典に由来すると考えられています。楔とは、木材や石材の隙間に打ち込んで固定したり、割ったりするための道具です。木や金属で作られた三角形の形状をしており、一度打ち込まれると簡単には抜けない性質を持っています。

興味深いのは、この楔を抜くための最も効果的な方法が、別の楔を使うことだという点です。固く打ち込まれた楔の横に新しい楔を打ち込むと、その力で元の楔が緩み、抜けやすくなるのです。これは古代の大工や石工たちが実際に用いていた技術でした。

この実用的な技術が、いつしか人生の知恵として比喩的に使われるようになったと考えられています。問題を解決するには、その問題と同じ性質のものを用いるのが効果的だという発想です。毒をもって毒を制すという表現とも通じる考え方ですね。

日本には中国の古典を通じて伝わったとされていますが、明確な伝来の時期は定かではありません。ただ、江戸時代の文献には既にこの表現が見られることから、かなり古くから日本でも使われていたことが分かります。実用的な大工仕事の知恵が、人間関係や問題解決の知恵へと昇華された、先人たちの洞察力を感じさせることわざです。

豆知識

楔という道具は、古代エジプトのピラミッド建設でも使われていました。巨大な石材を切り出す際、石に穴を開けて木製の楔を打ち込み、水を含ませて膨張させることで石を割っていたのです。楔を抜くときにも、やはり別の楔を使う技術が用いられていたと考えられています。

日本の伝統的な木造建築でも、楔は重要な役割を果たしてきました。釘を使わずに木材を組み合わせる技術において、楔は部材を固定する要となる道具でした。熟練の大工は、楔の打ち方一つで建物の強度を調整できたといいます。

使用例

  • 彼の頑固さには、こちらも頑固に主張を貫くしかない、まさに楔を以て楔を抜くだ
  • ライバル社の戦略に対抗するには、同じ手法で勝負するのが効果的だ、楔を以て楔を抜くというやつだね

普遍的知恵

「楔を以て楔を抜く」ということわざには、人間が問題解決において発見してきた深い真理が込められています。それは、問題の本質を理解することの重要性です。

私たちはしばしば、困難に直面すると、それとは全く異なるアプローチで解決しようとします。しかし、このことわざが教えるのは、問題そのものの性質を深く理解し、その性質を逆に利用することで、より効果的な解決が可能になるということです。これは、敵を知り己を知れば百戦危うからずという孫子の教えにも通じる考え方でしょう。

人間の歴史を振り返ると、この知恵は様々な場面で活用されてきました。交渉においては相手の論理を理解してこそ説得が可能になり、競争においては相手の強みを研究してこそ対抗策が見えてきます。問題を外側から眺めるだけでなく、その内側に入り込み、同じ土俵に立つことで初めて見える解決策があるのです。

このことわざが長く語り継がれてきたのは、人間が本能的に「対立するものは排除する」という単純な思考に陥りがちだからでしょう。しかし真の知恵は、対立するものの中に解決の鍵を見出すことにあります。これは時代を超えた、人間の叡智の結晶なのです。

AIが聞いたら

ワクチンが効く理由を分子レベルで見ると、楔の原理そのものが見えてくる。免疫システムは「敵の形」を記憶する仕組みだが、本物の病原体で学習すると命に関わる。だから弱毒化した病原体、つまり「本物とほぼ同じ形だが危険性を抜いたもの」を使う。これは楔を抜くために、元の楔と同じ形の道具を使うのと完全に同じ発想だ。

興味深いのは、形の類似度が高いほど効果が高いという点。インフルエンザワクチンの有効率が年によって変わるのは、予測した型と実際の流行株の「形の一致度」で決まる。2017年のある研究では、アミノ酸配列が97パーセント一致していても、残り3パーセントの違いで効果が半減することが示された。楔を抜くには、ほぼ完璧に同じ形でなければならない。

さらに驚くのはアレルギー免疫療法だ。スギ花粉症に対して、あえて微量のスギ花粉エキスを3年以上投与し続ける。これは過剰反応する免疫システムに「この程度なら危険じゃない」と再学習させる方法。つまり問題を起こしている楔そのものを、より精密にコントロールした形で何度も使うことで、最終的に問題を解決している。同じものでしか同じものに対抗できないという生物学的真理がここにある。

現代人に教えること

このことわざが現代を生きる私たちに教えてくれるのは、問題に真正面から向き合う勇気の大切さです。困難な状況に直面したとき、私たちはつい遠回りをしたり、問題を避けようとしたりしがちです。しかし、本当の解決は、その問題の本質を理解し、同じ土俵に立つことから始まるのです。

職場で意見の対立があるとき、相手の論理を無視するのではなく、その論理を深く理解し、同じ枠組みの中で議論することで、建設的な解決が見えてきます。人間関係の摩擦も、相手の立場に立って考えることで、効果的なアプローチが可能になります。

大切なのは、問題を敵視するのではなく、その性質を学び、活用する姿勢です。あなたが今直面している困難も、その本質を理解し、同じ性質のアプローチで臨めば、意外なほどスムーズに解決できるかもしれません。問題の中にこそ、解決の鍵が隠されているのです。この古の知恵を、現代の問題解決に活かしてみてください。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.