上に居て驕らざれば高くして危うからずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

上に居て驕らざれば高くして危うからずの読み方

かみにいておごらざればたかくしてあやうからず

上に居て驕らざれば高くして危うからずの意味

このことわざは、高い地位や権力を持っていても、驕り高ぶることなく謙虚な態度を保っていれば、その地位が危うくなることはないという意味です。権力者が傲慢になると、周囲の反感を買い、やがて失脚する危険が高まります。しかし、どれほど高い位置にいても謙虚さを忘れなければ、人々の信頼を保ち、安定した立場を維持できるのです。

このことわざは、組織のリーダーや管理職の立場にある人、あるいは何らかの成功を収めて注目を浴びている人に対して使われます。成功や昇進によって態度が変わってしまう人への戒めとして、また、高い地位にありながら謙虚な姿勢を保つ人への賞賛として用いられます。現代社会においても、地位や権力を得た時こそ謙虚さが重要だという普遍的な教訓として理解されています。

由来・語源

このことわざは、中国の古典である『易経』に由来すると考えられています。『易経』は紀元前から伝わる儒教の重要な経典で、その中の「乾卦」という章に「上に居て驕らざれば高くして危うからず、下に居て憂えざれば低くして危うからず」という一節があるとされています。

「乾卦」は天の道理を説く部分で、リーダーシップや君主のあり方について述べています。高い地位にある者が謙虚さを失わなければ、その高い位置にいても危険ではないという教えです。この思想は、古代中国において、権力を持つ者がいかに振る舞うべきかという政治哲学の核心をなすものでした。

日本には儒教思想とともに伝来し、武士階級の教養として広まったと考えられます。江戸時代には、藩主や武士たちが学ぶべき教訓として重視されました。高い地位にある者ほど謙虚であるべきという考え方は、日本の伝統的な価値観とも合致し、深く根付いていったのです。このことわざは、単なる処世術ではなく、人間としての品格や徳を問う深い教えとして、長く語り継がれてきました。

使用例

  • 部長になってからも現場の声に耳を傾ける姿勢は、まさに上に居て驕らざれば高くして危うからずを体現している
  • 成功して有名になっても変わらない彼の謙虚さを見ていると、上に居て驕らざれば高くして危うからずという言葉を思い出す

普遍的知恵

人間は高い地位に就くと、なぜ驕り高ぶってしまうのでしょうか。それは、権力や成功が自分自身の価値であるかのように錯覚してしまうからです。地位が上がれば上がるほど、周囲からの賞賛や服従が増え、自分が特別な存在だと思い込んでしまう。これは古代から現代まで変わらない人間の弱さです。

しかし、歴史が繰り返し証明してきたのは、驕る者は必ず滅びるという真理です。傲慢になった権力者は、やがて人々の心が離れ、孤立し、足元をすくわれます。なぜなら、人は傲慢な者を本能的に嫌い、謙虚な者を信頼するからです。これは人間社会の根本的な法則なのです。

このことわざが何千年も語り継がれてきたのは、権力を持つ者への警告であると同時に、人間関係の本質を突いているからでしょう。どんなに高い地位にあっても、それは一時的なものに過ぎません。しかし、謙虚さという徳は、その人自身の内面から生まれる永続的な価値です。先人たちは、外側の地位ではなく、内側の品格こそが人を守ると見抜いていたのです。真の安定は、地位の高さではなく、心の在り方にあるという深い洞察が、このことわざには込められています。

AIが聞いたら

高い地位にいる人を制御システムとして見ると、驚くほど工学的な真実が見えてきます。制御工学では、システムが目標から外れたときに自動的に修正する「負のフィードバック」が安定の鍵となります。たとえばエアコンは室温が設定より高くなると冷房を強め、低くなると弱める。この自己修正機能がないと、部屋は灼熱か極寒になってしまいます。

驕りとは、このフィードバック機能の喪失そのものです。地位が高くなると、周囲からの批判や現実のネガティブ情報が届きにくくなります。つまり「今の自分は目標からずれている」という修正信号が入らない状態です。制御工学ではこれを「開ループ系」と呼び、外部の変化に対応できず必ず暴走します。実際、NASAのロケット制御では0.1秒ごとに軌道のずれを検知して修正していますが、この機能が止まれば数秒で制御不能になります。

一方、謙虚さとは意図的にフィードバックを受け入れる姿勢です。「自分は間違っているかもしれない」という前提で情報を集めることで、常に軌道修正が可能になります。高い地位ほど影響力が大きいため、わずかなずれが組織全体の大暴走につながります。だからこそ、上にいる人ほど敏感なフィードバック機構、つまり謙虚さが必要なのです。古代の知恵は、現代の安定制御理論と完全に一致しています。

現代人に教えること

このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、成功や昇進は終着点ではなく、新たな責任の始まりだということです。SNSで注目を集めたとき、プロジェクトで成果を上げたとき、昇進したとき。そんな瞬間こそ、立ち止まって自分を見つめ直すチャンスなのです。

現代社会では、成功が可視化されやすく、承認欲求が刺激される機会が増えています。だからこそ、意識的に謙虚さを保つ努力が必要です。具体的には、成功したときほど周囲への感謝を言葉にする、自分より経験の浅い人の意見にも真摯に耳を傾ける、失敗を隠さず認める勇気を持つ。こうした小さな実践が、あなたの立場を安定させます。

大切なのは、謙虚さは弱さではなく、強さだと理解することです。自分の限界を知り、他者から学び続ける姿勢は、あなたを成長させ続けます。地位や肩書きは外側から与えられるものですが、謙虚さは内側から育てるものです。それこそが、どんな高みに立っても、あなた自身を守ってくれる本当の力なのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.