思う事一つ叶えばまた一つの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

思う事一つ叶えばまた一つの読み方

おもうことひとつかなえばまたひとつ

思う事一つ叶えばまた一つの意味

このことわざは、願いが一つ叶うとまた新しい願いが生まれるという人間の心理を表現しています。

たとえば、あなたが長年欲しかったものを手に入れたとき、その喜びと同時に、次の目標が自然と心に浮かんでくる経験はないでしょうか。それがまさにこのことわざが示す状況です。満足は一時的なもので、人の心は常に次の何かを求めてしまうという性質を持っているのです。

この表現は、人間の欲望が尽きることがないという事実を、批判するのではなく、ありのままに描写しています。使用される場面は、自分自身の際限ない願望に気づいたときや、他者の次々と湧き出る要求を見たときなどです。「ああ、また次の願いが出てきてしまった」という自己認識や、人間の本質への理解を示すときに用いられます。現代でも、目標達成後の虚無感や、常に何かを追い求める自分自身を客観視する際に、この言葉は的確に状況を言い表してくれるのです。

由来・語源

このことわざの由来について、明確な文献上の記録は残されていないようですが、言葉の構造から興味深い考察ができます。

「思う事」という表現は、単なる願望ではなく、心の底から望む事柄を指しています。そして「一つ叶えば」という言い回しには、実際に願いが実現した瞬間の喜びと、その直後に訪れる心の動きが凝縮されています。

この言葉が生まれた背景には、おそらく人々の生活実感があったと考えられます。江戸時代の庶民の暮らしを想像してみましょう。商人であれば、店を持つことが夢だったかもしれません。その夢が叶った瞬間、次は店を大きくしたい、良い場所に移りたいという新たな願いが芽生えたことでしょう。農民であれば、豊作を願い、それが叶えば今度はもっと広い田畑を持ちたいと思ったはずです。

このことわざは、人間の欲望や向上心を否定的に捉えているわけではありません。むしろ、人間の本質を冷静に観察し、それを簡潔な言葉で表現したものと言えるでしょう。願いが次々と生まれることは、人が生きている証でもあるという、深い人間理解がこの言葉には込められていると考えられています。

使用例

  • 昇進が決まって嬉しいけれど、もう次の役職が気になり始めている、思う事一つ叶えばまた一つとはよく言ったものだ
  • マイホームを手に入れたのに、今度は庭をもっと広くしたいと考えている自分がいて、思う事一つ叶えばまた一つだなと苦笑いしてしまう

普遍的知恵

「思う事一つ叶えばまた一つ」ということわざは、人間の根源的な性質を見事に捉えています。なぜ人は一つの願いが叶っても満足できないのでしょうか。それは、人間が本質的に成長と変化を求める存在だからです。

満足という感情は、実は非常に短命なものです。心理学的に見ても、人は達成した瞬間の喜びよりも、目標に向かって進んでいる過程により大きな充実感を覚えることが知られています。つまり、新しい願いが生まれることは、人が生きる活力を保つための自然なメカニズムなのです。

このことわざが長く語り継がれてきた理由は、それが人間の真実を突いているからでしょう。古代の人も現代の人も、願いが叶った後の心の動きは変わりません。一つの山を登り切れば、次の山が見えてくる。それは決して不幸なことではなく、人間が前に進み続けるための原動力なのです。

先人たちは、この終わりなき欲望の連鎖を否定しませんでした。むしろ、それを人間らしさとして受け入れ、自分自身を理解するための言葉として残したのです。願いが次々と生まれることは、あなたがまだ夢を持ち、成長しようとしている証拠。それは生きている証そのものなのです。

AIが聞いたら

脳内のドーパミン神経系を調べると、驚くべき事実が見えてくる。ドーパミンは「幸福物質」と呼ばれるが、実は願いが叶った瞬間ではなく、叶う直前に最も大量に分泌される。つまり脳は、目標達成そのものより「もうすぐ手に入りそう」という期待状態に最も強く反応するよう設計されているのだ。

さらに興味深いのは、願いが実際に叶うとドーパミン濃度は急降下する。これは報酬予測誤差と呼ばれる現象で、脳は予想通りの結果には興奮しない。たとえば昇進や合格の喜びは数週間で薄れ、次第に「当たり前」になる。研究によれば、宝くじ高額当選者の幸福度は一年後には当選前とほぼ同じ水準に戻るという。

この神経メカニズムは進化的に理にかなっている。もし一つの目標達成で完全に満足してしまえば、人類の祖先は次の食料を探さず、より安全な住処を求めず、生存競争に敗れただろう。脳は意図的に「満足の持続」を許さない設計になっている。

つまりこのことわざが示す無限ループは、意志の弱さではなく、生存のために最適化された脳の仕様そのものだ。次の欲望が湧くのは、あなたが欲張りだからではなく、脳が正常に機能している証拠なのである。

現代人に教えること

このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、自分の心の動きを理解し、上手に付き合う知恵です。

新しい願いが次々と生まれることに罪悪感を持つ必要はありません。それはあなたが成長し続けている証拠なのです。大切なのは、その連鎖に振り回されるのではなく、自分で舵を取ることです。一つの目標を達成したら、少しだけ立ち止まって、その喜びを味わってください。そして次の願いが生まれたとき、それが本当に自分が望むものなのか、それとも単なる欲望の惰性なのかを見極めるのです。

現代社会は、常に「もっと、もっと」と私たちを駆り立てます。しかし、このことわざを知っているあなたは、その仕組みを理解しています。願いの連鎖は止められないけれど、その速度や方向は選べるのです。

時には立ち止まり、今あるものに感謝する時間を持ちましょう。そして新しい願いが生まれたら、それを否定せず、でも急がず、自分のペースで向き合っていけばいいのです。願いが生まれ続けることは、あなたの人生がまだまだ続いていく証なのですから。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.