ことわざ

嘘も方便の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

嘘も方便の読み方うそもほうべん嘘も方便の意味「嘘も方便」とは、相手のためを思う慈悲の心から、真実ではないことを言うのも時には必要な手段であるという意味です。これは決して自分の利益のための嘘や、相手を騙すための虚偽を正当化するものではありませ...
ことわざ

眉唾の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

眉唾の読み方まゆつば眉唾の意味「眉唾」とは、話の内容が疑わしく、簡単には信用できないという意味です。怪しげな話や信憑性に欠ける情報を聞いた時に、「それは眉唾だ」「眉唾物の話」などと使います。決して相手を強く否定するのではなく、「ちょっと疑わ...
ことわざ

根も葉もないの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

根も葉もないの読み方ねもはもない根も葉もないの意味「根も葉もない」とは、全く根拠がない、事実に基づかない話や噂のことを指します。植物の根と葉という生命に不可欠な部分がどちらも存在しないように、その話には何の事実的基盤もないということを表現し...
ことわざ

緑林の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

緑林の読み方りょくりん緑林の意味「緑林」とは、山林に身を隠す盗賊や山賊、無法者を指すことわざです。ただし、単純な悪人というよりも、既存の社会秩序に反抗して山林に立てこもる者、あるいは世の中に失望して山奥に身を隠す者という意味合いが強いのです...
ことわざ

敵は本能寺にありの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

敵は本能寺にありの読み方てきはほんのうじにあり敵は本能寺にありの意味「敵は本能寺にあり」は、真の敵や本当に対処すべき相手は、表面的に見えているものとは別のところにあるという意味です。このことわざは、一見すると外部に敵がいるように思えても、実...
ことわざ

天網恢恢疎にして漏らさずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

天網恢恢疎にして漏らさずの読み方てんもうかいかいそにしてもらさず天網恢恢疎にして漏らさずの意味このことわざは、悪事を働く者は必ず天の裁きを受けるという意味です。天が張り巡らせた網は非常に大きく、一見すると目が粗く見えるため、悪人が逃れられそ...
ことわざ

臭い物に蓋をするの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

臭い物に蓋をするの読み方くさいものにふたをする臭い物に蓋をするの意味「臭い物に蓋をする」とは、都合の悪い事実や問題を根本的に解決せず、一時的に隠したり見えないようにしたりすることを意味します。このことわざは、表面的な対処療法で問題を覆い隠そ...
ことわざ

虎口の讒言の意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

虎口の讒言の読み方ここうのざんげん虎口の讒言の意味「虎口の讒言」とは、危険で切迫した状況にあるときほど、人を陥れようとする悪意ある噂や中傷が生まれやすく、また人々がそれを信じやすくなることを表しています。このことわざが使われるのは、組織や集...