楽あれば苦あり苦あれば楽ありの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

楽あれば苦あり苦あれば楽ありの読み方

らくあればくあり くあればらくあり

楽あれば苦あり苦あれば楽ありの意味

このことわざは、人生には楽しいことと苦しいことが交互に訪れるという、人生の本質を表現しています。今が楽しく順調な時期であっても、いずれ困難な時期が来ることを覚悟すべきであり、逆に今が苦しい時期であっても、必ず楽しい時期が訪れるという希望を持つべきだという意味です。

このことわざを使う場面は主に二つあります。一つは、順調な時期にある人に対して、調子に乗りすぎず謙虚でいることの大切さを伝える時です。もう一つは、困難に直面している人を励ます時で、今の苦しみは永遠には続かないという希望を与えます。

現代でも、人生には必ず波があるという認識は広く共有されています。成功が続いている時こそ次の困難に備える準備をし、失敗や挫折の中にいる時こそ、これは一時的なものだと信じて前を向く。そんな心構えの大切さを、このことわざは教えてくれるのです。

由来・語源

このことわざの由来については、明確な文献上の初出は特定されていないようですが、仏教思想における「苦楽不二」の考え方や、陰陽思想の影響を受けて生まれたと考えられています。

特に注目すべきは、このことわざが「楽あれば苦あり」と「苦あれば楽あり」という対句の形で構成されている点です。前半部分だけを取り出した「楽あれば苦あり」という表現は古くから使われていましたが、後半の「苦あれば楽あり」を加えることで、より深い人生観を表現しています。

前半の「楽あれば苦あり」は、順調な時こそ油断せず、来るべき困難に備えよという戒めの意味が強いのですが、後半を加えることで、苦しい時にも希望を持ち続けることの大切さを伝える言葉へと変化しました。これは日本人の精神性を反映した発展だと言えるでしょう。

江戸時代の庶民の間で広く使われるようになったとされ、人生の浮き沈みを経験してきた人々の実感から生まれた知恵が、この対句形式に結実したと考えられています。苦しい時代を生き抜く人々にとって、この言葉は単なる戒めではなく、希望を与える励ましの言葉として機能していたのです。

使用例

  • 起業して成功したけど、楽あれば苦あり苦あれば楽ありだから、今のうちに次の不況に備えておこう
  • 受験に失敗して落ち込んでいるけど、楽あれば苦あり苦あれば楽ありというし、この経験が必ず次に活きるはずだ

普遍的知恵

このことわざが語り継がれてきた理由は、人間が本能的に「今の状態が永遠に続く」と錯覚してしまう性質を持っているからです。幸せな時、私たちはその幸せが当たり前のように感じ、いつまでも続くと思い込んでしまいます。逆に苦しい時は、この苦しみから永遠に抜け出せないような絶望感に襲われます。

しかし、長い人類の歴史を通じて、先人たちは気づいていました。人生とは本質的に変化し続けるものであり、良い時も悪い時も必ず移り変わっていくという真理です。季節が巡るように、人生にも必ずサイクルがあるのです。

この知恵の深さは、単なる観察にとどまりません。幸せな時に謙虚でいられる人は、その幸せを長く保つことができます。なぜなら、油断せず努力を続けるからです。そして苦しい時に希望を持てる人は、その苦しみを乗り越える力を得られます。絶望せずに行動し続けるからです。

つまり、このことわざは人生の真実を述べているだけでなく、その真実を知ることで、私たちがより賢く生きられるようになる知恵なのです。変化を受け入れ、今この瞬間を大切にしながらも、次に来るものに備える。そんな柔軟で強靭な生き方を、このことわざは教えてくれています。

AIが聞いたら

生物の細胞は快適な環境に長くいると、実は生存能力が落ちていく。たとえば筋肉細胞は負荷がかかると一度小さく損傷するが、修復過程でより太く強くなる。逆に宇宙飛行士が無重力空間にいると、筋肉は使われないため1日あたり約1〜2%ずつ萎縮していく。これは「使用依存的可塑性」と呼ばれる原理で、生物は常に環境の要求レベルに合わせて自分を作り変えている。つまり楽な状態は、次の苦に耐える準備を奪っているともいえる。

興味深いのは、この原理が分子レベルでも確認できる点だ。熱ショックタンパク質という物質は、細胞がストレスを受けたときだけ大量に作られ、次のストレスから細胞を守る盾になる。ストレスのない環境ではこの防御システムは眠ったままだ。言い換えれば、苦の経験そのものが、未来の楽を生み出す生物学的投資になっている。

さらに注目すべきは、この適応には時間差がある点だ。筋トレの効果が出るまで数週間かかるように、苦が楽に変わるには必ず遅延期間が存在する。逆に運動をやめると筋肉が落ちるまでにも時間がかかる。つまり今の楽や苦は、過去の状態の結果であると同時に、未来への準備期間でもある。生物は常に過去と未来の間で最適化を続けているのだ。

現代人に教えること

このことわざが現代人に教えてくれるのは、人生の波を恐れず、むしろその波に乗る知恵です。今の時代、私たちは安定を求めすぎるあまり、変化を敵視してしまいがちです。しかし、変化こそが人生の本質なのだと理解すれば、もっと楽に生きられるのではないでしょうか。

具体的には、順調な時期には感謝の気持ちを忘れず、その幸せを当たり前だと思わないことです。そして、今の成功に甘んじることなく、次に来るかもしれない困難に備えて、スキルを磨き、人間関係を大切にし、心身の健康を保つ努力を続けましょう。

一方、困難な時期には、これは永遠には続かないという希望を持つことです。今の苦しみは、次の成長のための準備期間だと捉えることができます。諦めずに一歩ずつ前に進めば、必ず状況は変わっていきます。

あなたの人生は、今この瞬間も変化し続けています。その変化を味方につけて、楽しい時も苦しい時も、それぞれの意味を見出しながら歩んでいく。そんな柔軟で前向きな姿勢こそが、このことわざが私たちに贈る最大の贈り物なのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.