成事は説かずの意味・由来・使い方|日本のことわざ解説

ことわざ

成事は説かずの読み方

せいじはとかず

成事は説かずの意味

「成事は説かず」とは、すでに終わったことについて議論しても無意味であるという意味です。過去に起きた出来事や、すでに完了してしまった事柄について、今さら「こうすればよかった」「あの判断は間違っていた」などと論じ合っても、時間を戻すことはできません。

このことわざは、会議や話し合いの場で、過去の失敗や判断について延々と議論が続いているときなどに使われます。建設的でない後悔の議論を打ち切り、これからどうするかという未来志向の話し合いに切り替えるべきだという意図で用いられるのです。

現代でも、プロジェクトが終わった後の反省会で過去の責任追及ばかりが続くとき、あるいは個人的な後悔を繰り返し口にする人に対して、この言葉の持つ「前を向こう」というメッセージは有効です。過去は変えられないという現実を受け入れ、そこから学んで次に活かすことの大切さを教えてくれることわざなのです。

由来・語源

「成事は説かず」は、中国の古典『論語』に由来すると考えられています。『論語』の「八佾篇」には「成事不説、遂事不諫、既往不咎」という孔子の言葉が記されており、これが日本に伝わって定着したものです。

この言葉の中で「成事」とは「すでに成し遂げられた事柄」を意味し、「説かず」は「説明したり議論したりしない」という意味です。孔子は弟子たちに対して、過去に起きてしまったことをいつまでも蒸し返して論じることの無益さを説いたのです。

儒教の思想では、過去への執着よりも未来への建設的な行動が重視されました。すでに終わったことについて「ああすればよかった」「こうすべきだった」と議論を重ねても、時間は戻りません。それよりも、その経験を教訓として、これからどう行動するかを考えることこそが大切だという教えです。

日本には古くから中国の古典が伝わり、武士階級を中心に『論語』は必読の書とされてきました。この「成事は説かず」という言葉も、そうした儒教思想の影響を受けて日本の文化に根付いたと考えられています。過去を悔やむより前を向く、という実践的な知恵として受け継がれてきたのです。

使用例

  • プロジェクトの失敗について延々と議論が続いているが、成事は説かずで次の対策を考えるべきだ
  • あの時の選択を後悔しても成事は説かずだから、今できることに集中しよう

普遍的知恵

「成事は説かず」という言葉が何千年も語り継がれてきたのは、人間が本質的に「過去への執着」から逃れられない生き物だからでしょう。私たちは、すでに起きてしまったことを何度も心の中で再生し、別の選択肢を思い描き、「もしあの時こうしていたら」と想像を巡らせます。

この行為自体は、人間が持つ優れた能力です。過去を振り返り、分析し、学習する力があるからこそ、私たちは進化してきました。しかし同時に、この能力は諸刃の剣でもあります。過去への執着が強すぎると、そこに心のエネルギーを奪われ、前に進めなくなってしまうのです。

特に失敗や後悔を伴う出来事については、人は繰り返し思い出し、自分や他人を責め続けます。「なぜあんな判断をしたのか」「誰の責任なのか」という問いは、答えが出ても過去を変えることはできません。それでも人は問い続けてしまう。それが人間の性なのです。

先人たちは、この人間の弱さを見抜いていました。だからこそ「成事は説かず」という短い言葉で、私たちに大切なことを教えてくれたのです。過去を変えることはできない。でも未来は変えられる。その当たり前だけれど忘れがちな真理を、この言葉は静かに、しかし力強く伝えているのです。

AIが聞いたら

すでに起きてしまったことを説明する行為は、情報理論の視点では極めて非効率です。なぜなら、その出来事はすでに確定しており、不確実性がゼロだからです。

情報理論では、情報の価値は不確実性の減少量で測ります。たとえば明日の天気を予測する情報には価値がありますが、昨日の天気を説明する情報の価値はほぼゼロです。受け手はすでにその結果を知っているか、知らなくても今さら行動を変えられないからです。

ここで興味深いのは、過去の説明に費やすコミュニケーションコストです。人間の会話では、過去の出来事の説明に膨大な時間とエネルギーが使われます。しかし情報理論的には、このコストに見合う情報利得はほとんどありません。言い換えると、すでに起きたことを延々と説明するのは、情報のエントロピーが増えない状態、つまり熱力学でいう「無駄な熱」を発生させているだけなのです。

さらに重要なのは、過去の説明は新しい情報を生み出さないという点です。未来に向けた予測や計画は、システムに新しい秩序をもたらす可能性がありますが、過去の弁明は既存の状態を再記述するだけです。古代中国の思想家たちは、この情報理論的な非対称性を直感的に理解し、未来志向のコミュニケーションの重要性を説いていたのです。

現代人に教えること

このことわざが現代のあなたに教えてくれるのは、「手放す勇気」の大切さです。SNSが発達した現代では、過去の発言や行動がいつまでも記録として残り、何度でも掘り返されます。デジタルタトゥーという言葉が示すように、私たちは過去から逃れにくい時代に生きているのです。

だからこそ、意識的に「成事は説かず」の精神を持つことが必要です。過去の失敗をSNSで何度も謝罪し続ける必要はありません。職場で終わったプロジェクトの責任を延々と追及し合う必要もありません。大切なのは、そこから何を学び、次にどう活かすかです。

あなたが過去の出来事について誰かと議論しているとき、一度立ち止まって考えてみてください。この会話は新しい何かを生み出しているでしょうか。それとも、ただ過去を反芻しているだけでしょうか。もし後者なら、勇気を持って話題を変えましょう。「それはもう終わったこと。これからどうするか考えよう」と。

過去を手放すことは、過去を忘れることではありません。過去に縛られず、前を向いて歩き出すことです。その一歩が、あなたの未来を変えていくのです。

コメント

世界のことわざ・名言・格言 | Sayingful
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.